この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/29 6年生 図画工作家庭学習課題 紹介 その6

6年生は図工の家庭学習課題で、「かくれんぼさんを探せ!」に取り組んでいます。
家の中のどこにかくしたらおもしろいか、その場所の特徴をいかして色作りをしています。
取り組んだ児童の作品を紹介したいと思います。

児童のふりかえり
・ししゅうの上がでこぼこしていて、むずかしかったです。色えんぴつの色と似ている色の場所やものにかくれさせるとうまくかくれられると思います。

グラデーションになっているししゅう糸の感じを頑張って表しましたね。ししゅうの模様がちょうどカメレオンが目を閉じているように見えて、気持ちよさそうに寝ているみたいだな、と感じました。(向井)


画像1 画像1

5/29 6年生 図画工作家庭学習課題 紹介 その5

6年生は図工の家庭学習課題で、「かくれんぼさんを探せ!」に取り組んでいます。
家の中のどこにかくしたらおもしろいか、その場所の特徴をいかして色作りをしています。
取り組んだ児童の作品を紹介したいと思います。

児童のふりかえり
・貼ってもバレなくてびっくりしました。周りに同化させてかくのが難しかった。


ティッシュ箱に折り曲げてかくれているところがおもしろいですね。これは気づかれにくそうです!ギターにかくれているカメレオンも向きが逆さまになっているなどくふうしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 6年生 図画工作家庭学習課題 紹介 その4

6年生は図工の家庭学習課題で、「かくれんぼさんを探せ!」に取り組んでいます。
家の中のどこにかくしたらおもしろいか、その場所の特徴をいかして色作りをしています。
取り組んだ児童の作品を紹介したいと思います。

児童のふりかえり
・オセロのマス目に合うように定規を使ってかってかきました。


オセロで遊んでいるときに思いついたのかな?
じょうぎを使ってます目の感じがよく表現できていますね。(向井)

画像1 画像1

5/29 3年生 何だろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いていますが元気ですか。水分をとりながらすごしてくださいね。今日、学級園に行って来ました。左の写真はキャベツです。真ん中の写真は、キャベツの葉のうら側です。何か黄色くて小さいものが見えます。何だろう?なぜ、葉のうら側にあるのだろう?考えてみてください。右の写真の真ん中に動いているものがいました。何だろう?自然の中で生き物も変化しています。探してみると発見があるかも知れません。

5/29 5,6年生 今週も課題の成果を持ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5,6年生の課題提出と配布がありました。
 課題を提出するときに「新しいことを知れてよかった!」「むずかしかった」など、家庭での学習の様子をうれしそうに伝えてくれました。
 6年生は、自分でアレンジしたマスクも見せてくれました。
 

5/28 4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみなさん、今日は家庭学習のための資料提出・配布日でした。
みなさんの元気な姿が見られてとてもうれしいです。一人ひとりが課題に対して一生けん命取り組んでいてとてもすてきでした。

さて、みなさん5月5日にホームページにのった木のクイズのことをおぼえていますか。

左の写真。
すっかり季節も春から、夏の様子に変わりました。木々も成長しています。
今回はクイズの答えです。5月5日のホームページの右の写真はびわの木でした。実がオレンジ色にいろづき、みなさんが知っているびわになってきました。

真ん中の写真は、ヘチマの子葉が出ている写真です。みなさんのヘチマは、まだ芽が出ていないと思いますが、芽が出たら教えてください。
右の写真は、ヘチマが大きく育っている写真です。このヘチマはなえから育てているので成長が早いのです。
みなさんのヘチマもこんなふうに大きくないいですね。毎日水やりをして大切に育ててください。


来週の分散登校日に元気いっぱい笑顔いっぱいで、みんなに会えることを楽しみにしています。



5/28 5,6年 オンラインで答えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生のみなさんおはようございます。早起き・早ねをして、生活リズムは整えていますか?計画的に学習していますか?
 今日は、ロイロノートのテスト配信日となっています。パソコンや、スマートフォンのアプリを使って取り組んでみましょう。
 取り組み方は、このホームページ右側の「教育研究」→「始めよう!ロイロノート☆」にのっているからちょう戦してみてください。
 取り組んでみて、分からないことやむずかしいと感じたところは、学校が再開したときにみんなで確認しましょう。

5/25 6年生 図工家庭学習課題 紹介 その4

6年生は図工の家庭学習課題で、「かくれんぼさんを探せ!」に取り組んでいます。
家の中のどこにかくしたらおもしろいか、その場所の特徴をいかして色作りをしています。
取り組んだ児童の作品を紹介したいと思います。

児童のふりかえり
・定規で測りながら作成しました。

定規を使った線や、数字の曲線、文字などよく観察しながら表しています。目を立体的に表しているのもくふうですね!不思議の国のアリスに出てくるネコを思い出しました。(向井)
画像1 画像1

5/28 6年生 図画工作家庭学習課題 紹介 その3

6年生は図工の家庭学習課題で、「かくれんぼさんを探せ!」に取り組んでいます。
家の中のどこにかくしたらおもしろいか、その場所の特徴をいかして色作りをしています。
取り組んだ児童の作品を紹介したいと思います。

児童のふりかえり
・トランポリンに隠れたカメレオンは、気づかれずに踏まれそうになりました!


3匹とも模様がたくさんある場所を生かして線や色づくりがんばりましたね。3枚目のカメレオンがクジラの間に隠れているのもおもしろいです!(向井)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 5年 理科【ふりこの運動」の実験について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん、今日の理科の学習にはもう取り組みましたか?
 今日は「ふりこの運動」の実験の予定でしたね。先生もみんなと同じように実験に取り組もうとしたところ、プリントにおかしいところがありました。ごめんなさい。
 書き直してから取り組んでください。

 理科プリント7
  実験2、3のふりはば(角度)は、どちらも同じ30°
  グラフのたての目もり 下から0.5、1.0、1.5の順

 ふりこが1往復するのにかかる時間は「ふりはば」、「ふりこの長さ」、「おもりの重さ」のどれを変えるとかわるのか、1つずつを変えて実験してみましょう。
 まちがえているところに気付いて、教えてくれた友達もいました。ありがとう。

5/27 給食のレシピで作ってみました。

笹原小学校のホームページには、栄養士さんが「給食のレシピ」を載せてくださっています。子どもたちに人気のあるメニューの作り方が、わかりやすく紹介されていますので、ご家庭で献立に困った時にはぜひご活用ください。

高学年の皆さんにも作れるくらい、簡単なメニューもあります。おうちの人といっしょに作ってみるのもいいですね。

今回は笹原小学校の男性教諭が給食レシピから「にんじんしりしり」に挑戦してみました。10分くらいで簡単にできあがりました。

が、
普段食べている笹原小の給食には見た目のきれいさも、味も、とうてい及びません。
給食室の調理員さんは毎日500人分以上を作ってくださっていますが、それがどれだけすごいことなのか、改めて実感しました。

笹原小の「にんじんしりしり」には、にんじんだけでなく、えのきだけやもやしも入って栄養満点です!ツナも入るので、子どもたちはもぐもぐたくさん食べます!
こんなすてきなメニューを作ってくださる栄養士さんにも感謝しなければ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27 5年・6年 「オンライン朝の会」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、5年生と6年生は、2回目の「オンライン朝の会」を行いました。
 4学級で時間帯を区切ってミーティングルームを開き、子どもたちが時間の余裕をもって参加し、約15分間の学級活動を行いました。
 朝のあいさつから始まり、参加者の出席確認をし、担任からの「好きな漢字(一字)は?」「行ってみたいところは?」「学校でやりたい勉強・教科は?」「大切にしてるものは?」などの質問に、カードに書いて紹介したり、実物をもって紹介したり、また、グループでの自由な会話を楽しんだりしていました。
 前回よりも、スムーズに「朝の会」を楽しむことができたようです。
 今後も活用の仕方や内容を工夫して、オンライン会議システムを活用していきたいと思います。
 次回は、分散登校が始まる来週を予定しています。

*写真は、6年生の朝の会の様子から紹介しています。

5/27 3年 課題の提出と配布を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の課題提出および配布日でした。
みんな元気にあいさつし、家庭での過ごし方や、先週の課題で植えたヒマワリとホウセンカの種子の成長について話してくれました。
提出された課題も時間をかけて丁寧に取り組んでいる様子が見られ、ご家庭での支援をありがたく思っております。
今週は6月5日(金)までの課題を配布してあります。
3日(水)までは全員共通の課題ですが、4日と5日は学級をAとBに分けての分散登校となりますので、お子さんの出席番号をご確認いただき、登校させてください。
グループ分けは、
Aグループが出席番号1〜15で4日(木)登校
Bグループが出席番号16〜最後で5日(金)登校
となります。
今週配布した課題の中にお子さんがAとBどちらのグループになるのか分かるものをはさんでありますので、ご確認ください。

5/27 給食のレシピを掲載しました!

5月も残りわずかとなりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

まだまだ油断はできない状況です。
しっかりと食事をとり、免疫力を高めていきましょう。

今回は以下のようなレシピを掲載しました。

●牛乳消費レシピpart4,5
 ・コーンポタージュ
 ・ミルクゼリー&コーヒーゼリー
 前回は難易度が高めでしたが、今回は比較的簡単なものです。

●「豆」を使ったレシピ
 ・大豆とじゃこの甘辛揚げ
 ・ビーンズサラダ
 ・ビーンズシチュー
 意識しないとなかなか食べる機会の少ない「豆」
 給食では積極的に出していますが、ご家庭でもぜひ食べてほしいと思い、レシピにしました。

●前回掲載の漏れていた主食・主菜のレシピ
 ・鶏肉のマーマレードソース
 ・豚肉とごぼうのごはん
 栄養士おすすめの2品です


作ってみたら、ぜひ感想をおしえてください♪

5/27 3年  のびのびのびっと芽生えた子葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、元気に過ごしていますか?
先週の宿だいで植えたヒマワリやホウセンカの種はもう芽が出ましたか?
2種類植えた人もいるようで、今後の成長が楽しみですね。
学校でも3年生の花だんでヒマワリとホウセンカを育てています。
学校では写真のように芽が出てだいぶ育ってきました。
ここで一つお勉強です。
一番初めに出てきた葉のことを「子葉(しよう)」といいます。
子葉が2まいあるので双葉(ふたば)ともいいますが、子葉が1まいの植物もあるので、知っておくと観察も楽しいですね。
ちなみに写真のどちらがホウセンカの子葉で、どちらがヒマワリの子葉でしょうか。
みなさんが植えたものと見くらべてみてください。
気づいたことがあったら先生たちにも教えてくださいね。

5/26 2年 学習課題の配布と成果物の提出をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の課題提出・配布日でした。

やってきた課題を提出して健康チェックをしたら、
先生から新しい課題と教材を受け取りました。

時間割に沿った学習を2週間続けてきて、少しずつなれてきたみたいですね。
先週提出してもらった課題には、担任からのコメントや花丸がかいてあります。
たくさんの花丸をもらえたかな。

今回は、竹のものさしを配布しました。
算数の「長さ」の学習で使います。
家の人と一緒に、いろいろな物の長さを測ってみてくださいね。

また次回会える日を楽しみにしています。

5/25 5年理科 ふりこの作り方3

 割りばしを4つ折りにした線に合わせて、テープでしっかりとはります。割りばしからたれている糸は、角度板にさわらないように、空中に出しておくと、実験がしやすくなります。これで、実験の準備はできました。時間を計るものを準備して、どんな結果になるのか?実験を楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 5年理科 ふりこの作り方2

 次に、ふりこを作ります。糸を60センチから70センチくらい用意します。長めの方が作りやすいです。5円玉の穴に糸を通して片方を結び、もう片方を割りばしに結びます。ふりこの長さが40センチになるまで、割りばしにくるくると巻いて調節しましょう。いよいよ組み立てです。角度板は机やテーブルにぴったり付けてはりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 5年理科 ふりこの作り方1

 今日は、理科「ふりこの運動」で、ふりこを使った実験の準備をする日でした。むずかしかった人は、せたがやスタディTVやこのページを参考に作ってみてください。まず、紙を4つ折りにして、線を引く。次に、紙の中心に分度器の中心を合わせて、60度、75度、90度、105度、120度に印を付ける。そして、60度と120度は30度に、75度と105度は15度に書きかえる。90度は0度なので書かなくてもよい。これで、角度板が出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 4年生  ヘチマの芽が出ました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん元気に過ごしていますか?
先生たちは、とっても元気です!

今日は、みなさんも育てているヘチマについてのニュースです。
みなさんはヘチマの種をまきましたか?


先生たちは、2週間前にみなさんと同じヘチマの種をまきました。そして、ついに今日芽が小さく出ました。左の写真が芽の出た様子です。小さい芽ですが確実に育っています。
種をまいてから10日前後で芽が出るようです。
みなさんのまいた種も芽が出るのが楽しみですね。

先日、お知らせした漢字の学習のことがわかりにくかったようなので、もう一度お知らせします。4年生になって漢字ノートの作り方がパワーアップしています。
4年生では、右の写真のように漢字の書き順を書きこみます。今まで、書いた物もチェックしてみましょう。ていねいに書くことも意識して取り組んでみましょう。

次の課題提出日は木曜日です。元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

4年の先生たちより






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係