この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/30 3年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の「海風きって」の学習では、曲を聴いたり、心の中で歌ったりしています。階名で音符を読む練習もしています。真剣な顔でワークシートに書き込んでいました。早く終わった児童は、ト音記号を書く練習もしていました。新しいことに前向きに取り組んでいる3年生です。

6/30 5年 休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年生は、中休みに南校舎屋上で外の新鮮な空気を吸いながら過ごしていました。体力が有り余っている子たちは元気においかけっこをし、のんびりしたい子たちはごろんと寝転んだり腰かけたりしてゆったりとした過ごし方をしていました。
 そんな5年生は予鈴が鳴るとパッと切り替え、手洗い、水分補給をして3時間目の学習に向かいました。

6/30 1年  色別・コース別での下校も第1段階が終了です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、分散登校の時から色別・コース別での下校を行っています。また、先週の月曜日からは、全員がそろっての下校となり、オレンジ・むらさき・きみどり・みどり・しろの5グループに、担任や学校主事そして学童クラブの職員が引率して下校をしてきました。
 今日で6月が終わることから、1つの区切りとして、教職員が引率しての下校を終了し、明日からは第2段階として、色別・コース別に学校から送り出す下校となります。コース途中の2か所には、学校主事が立ち、子どもたちの安全を見守っていきます。
 同じコースで帰る友達や自宅が近い友達と仲よくなり、これからも安全な登下校をしてほしいと願っています。ご家庭での声かけや見守りと励ましを、今後ともよろしくお願いいたします。
 

6/30 「朝読書の時間」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の特色ある取組の1つが「朝読書の時間」です。
 全校朝会や児童集会のない、火曜日・水曜日・金曜日の朝の時間、8時15分から8時30分までの15分間、全校で朝の読書に取り組んでいます。
 学級にある本を選んだり、自宅から読み続けている本を持って来たりし、朝の時間をゆったりとした本に親しむ機会として、継続して取り組んでいます。
 現在は、朝の健康観察を重視していますので、読書をしながら担任が一人一人の健康状況を確認したりする時間にも活用しています。
 今日も、どの学級でも静かに落ち着いて本に親しむ姿が見られました。短い時間ではありますが、継続することで一日の学校生活を落ち着いてスタートさせること、そして「ことば」に親しみをもち「読む」ことへの力を高める機会にもつなげていきたいと考えています。

1年生 図書の時間

1年生は先週、はじめて「図書」の学習をしました。

図書館に行って司書さんにあいさつし、好きな本を探して読みました。

笹原小学校では校舎から独立した立派な図書館棟がありますが、ここにある図書館も校内移転のためもうじき使えなくなります。

すてきな図書館棟があったことを、1年生が心のどこかに留め置いてくれたらうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/29 おかげさまで、学校で毎日見られます。

アサガオを学校に持って来てくださった1年生保護者の皆様、ありがとうございました。

中庭で大切に育てています。

子どもたちはしゃがみ込んで、毎日熱心にアサガオを見ています!
画像1 画像1 画像2 画像2

6/29 アサガオが咲きました!

1年生の育てているアサガオが咲き始めました!

アサガオは本来、日の短さに反応して花を咲かせるといわれています。
つまり、夏至が過ぎて少しずつ昼の時間が短くなると、それを感じて咲くわけです。

不思議ですね、植物は。

この花を見ると、夏の訪れを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 たまには青空教室もいいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の候いかがお過ごしでしょうか。
今日は晴れましたが、今週は雨が続くという予報が…
ということで、急きょ理科「かげと太陽」の学習を行いました。
「かげふみ」という遊びを通して、かげの動きと太陽の関係について考えました。
雲から太陽が出たり隠れたりするたびに
「あ!かげができた!」
「かげがうすくなった!」
などとはしゃいでいました!
その後は、せっかくなので、校庭で学習のまとめをしました。
さわやかな風に吹かれながら、気持ちのよい青空教室となりました。

6/29 5年 違いがでてきかかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、種の発芽には何が必要かを調べる実験をしています。
その実験経過でなにやら違いが出てきた様子です。

6/29 今日からクラブ活動も始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が、今日から始まりました。
 今年度は、音楽・スポーツ・パソコン・バドミントン・科学・室内遊び・手芸・創作・造形・卓球の10のクラブを設置し、子どもたちの希望を生かして所属クラブを決定し、今日が第1回目の活動となりました。
 今日は、自己紹介をし、組織づくりや活動内容などについて話し合い、早速、活動を進めていました。
 1年間、4年生・5年生・6年生の異年齢集団での活動のよさを生かして、子どもたちが自主的に活動を行っていきます。活動を通しての子どもたちの成長を期待しています。

6/29 給食も2週目に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から始まった給食も、今日から2週目に入りました。
 今週からは、担任の指導のもと、子どもたちによる給食当番が給食の配膳と盛り付けを行います。白衣やマスクを着用し、手を洗った給食当番のみなさんが、役割を分担して手際よく、配膳と盛り付けを行っていました。
 今日の献立は、子どもたちに人気のある「カレーライス・フルーツポンチ・牛乳」です。途中のお代わりができないため、「いただきます」の前に、少し多めに盛り付けてもらう姿も見られました。おいしい給食に、笑顔がいっぱいの子どもたちでした。

6/29 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内放送を使って「全校朝会」を行いました。
 校長からは、感染防止対策のための新しい生活様式の中での生活や学習で、みんなで力を合わせて約束を守り、よりよい生活にしようと頑張っていること、そして、すすんであいさつをする中で、たくさんの笑顔がいろいろな場面で見られ素晴らしいなと感じていることを伝えました。また、7月の人格の完成を目指してのテーマは「良心」ですが、本校では5月のテーマ「思いやり」について取り組み、特に「美しいことば・思いやることば」を大切にしましょう、そして、みんなが「輝く」学級、みんなが「輝く」学校をつくっていきましょう、と話しました。
 次に看護当番から、今週の生活目標「きまりを守って 友達と仲よく 遊ぼう」が伝えられ、新しい1週間が始まりました。
 梅雨空が続きそうな予報が出ていますが、元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

6/26 5年 I'm fine.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生になっての最初の外国語の授業がありました。
 「How are you?」と聞かれた5年生のみんなは、
 「I'm fine.」「I'm happy.」「I'm hungry.」などと、笑顔で返していました。
 外国語の授業を楽しもうとしている姿が見られました。

6/26 避難訓練を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から始まった避難訓練。
 午前中には、6年生、2年生、4年生が順番に避難訓練を行いました。どの学年も、とても静かに落ち着いて避難しています。
 午後には、3年生と5年生が、訓練を行うことになっています。

*写真左は、1年生が見学する中を避難する6年生です。
*写真中央と右は、2年生と4年生が訓練を終え、振り返りを行っているところです。

6/26 1年  初めての避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は1時間目に、初めての避難訓練を行いました。
 6月の避難訓練は、今年度になって初めての避難訓練です。今回の想定は、学校の南側住宅より火災が発生し、安全を確保するため、校庭の北側(第1次避難場所)まで避難することです。避難行動の基本的な内容を確認するため、また、新しい生活様式の基づいて行うため、1時間目から6時間目までの時間を学年ごとに割り振って、学年ごとに訓練を行っています。
 子どもたちは、先生からの指示を聞き、防災頭巾を身に付け、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って、落ち着いて避難していました。とても立派でした。
 訓練が終了し教室に戻るとき、今度は6年生の避難が行われ、最上級生がしっかりと行っている様子も見学することができ、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶ機会となりました。
 今後も避難訓練を様々な想定で、毎月行っていきます。

6/26 2・3年  朝の登校時の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と3年生は、南校舎東昇降口を利用しています。
 耐震補強工事のため、基本的には通行が限られているため、南校舎の南側を通って昇降口に向かいます。
 8時5分のチャイムが鳴るまで、昇降口前を先頭に、学年1列で並び、教員の案内で少人数ずつ靴を履き替え、教室へ向かう手洗い場で手を洗って教室に入ります。
 月曜日から始まった通常の時間割による授業・教育活動ですが、子どもたちは、約束を守って行動しています。
 昇降口に入る際には、「おはようございます!」とあいさつをして、元気な姿を見せてくれています

6/25 5年 何が必要なんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では、「植物の芽が出るには何が必要か」を調べる実験を開始しました。
 前回の学習で発芽に必要なものは、水、土、日光、肥料、適した温度なとが予想として出てきました。予想をもとに、水を無くしたり、土を無くしたりと条件を変えて発芽するかを調べ始めました。

6/25 3年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から専科の学習が始まりました。図工「ハッピーこものいれ」の学習では、ペットボトルや牛乳パックを切ったものを使って、貯金箱や小物いれ、ペン立てなどを作っています。色を付けた紙粘土を思い思いの形にして飾り、創作活動を楽しんでいました。

6/25 6年 家庭科の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の今日の家庭科の学習では、「わたしの生活時間」をテーマに、自分の生活を振り返り、生活時間を見直してみたり、家族とのふれ合いの時間をどのようにつくったらよいかなど、自分と家族の生活を見つめました。
 自分で考えたことや感じたこと、これからの生活で工夫したいことなどについて、一人一人が真剣に考え、みんなで共有する場面もありました。
 ぜひ、家族の一員として、よりよい生活をつくっていってほしいと思います。

6/25 6年 「SOS出し方授業」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、1組が4時間目に、2組が5時間目に、担任が進める「SOS出し方授業」を行いました。この学習は、毎年6年生が学ぶ授業の1つです。
 思春期に入り、悩みや不安、そしてストレスを感じる成長の時期に、自分だけでは解決できない場面や困った時に、どのようにしたらよいかを学習しました。
 「自分を大切にしよう」をテーマに動画を視聴し、一人一人がストレスへの対処法を考え、みんなで共有しました。また、動画でのアドバイスを聴き、一人で抱え込まないことの大切さを学び、身近にいる信頼できる大人に相談することの大切さを理解しました。
 「自分を大切に」「相手を大切に」「一人一人を大切に」について、真剣に考える時間となりました。
 これからの生活や人生の中で、ぜひ、今日の学びを思い出し、自分らしさを大切に、力強く生きていってほしいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係