この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

7/31 1学期を終えた子どもたち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、B時程での4時間授業でした。
 子どもたちは、1学期の学校生活を終えて、元気よく「さようなら」「またね!」などのあいさつを交わしながら、下校して行きました。

 1学期の教育活動を支えていただき、ありがとうございました。
 本校では、耐震補強工事等があるため、学習教室を次のように行います。たくさんの子どもたちが参加する予定です。登下校時の安全確保に、ご理解とご協力をお願いいたします。

●<学習教室> 
  ※希望制です。毎回、265名から294名が参加します。

(1) 期間
 【前期】8月4日(火)・5日(水)・6日(木)・7日(金)
 【後期】8月25日(火)・26日(水)・27日(木)・28日(金)
 
(2) 時間
  ◆集合時刻  8時30分 *入室時間 8時25分〜8時30分
  ◆健康観察  8時30分〜 8時40分
  ◆学習時間  8時40分〜10時10分(休憩時間を含む)
  ◆下校時間 10時10分〜10時15分(完全下校)

(3) 場所・持ち物等について
 ●健康観察カード、マスク、水筒の持参をお願いいたします。
 ●その他については、7月30日(木)配布のお知らせをご覧ください。

7/31 通知表を受け取りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室では、子どもたちが担任の先生から通知表を受け取りました。
 1学期の通知表は、臨時休業期間が長かったこともあり、9月末までに学習したことを含めて、2回に分けて渡すことになりました。今回は、学校生活の様子を中心にお知らせする内容となっています。
 担任の先生から、一人ずつ呼ばれ、頑張ったことや成長したことなどの話を聞き、嬉しそうに受け取っていました。小学校生活初めての通知表を受け取った1年生も、受け取った通知表を大事に家に持ち帰る準備をしていました。

7/31 大掃除を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目には全校一斉に大掃除を行いました。

 1学期の間、使った教室やお世話になったところを、いつもの掃除以上に丁寧に、みんなで分担してきれいにしました。
 夏休みも学習教室が開かれることもあり、子どもたちも心を込めて掃除に取り組んでいました。どこも、ピカピカになりました。
 

7/31 終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式を校内放送で行いました。
 校長からは、4月から7月までの4か月間を振り返って、子どもたちとともに振り返りをしました。
 4・5月が臨時休業となったこと、4月にお手紙を配布してスタートしたこと、4月16日に教科書を配布したこと、5月には家庭学習の課題に取り組んだこと、6月1日から分散登校が始まったこと、6月6日に入学式を行い1年生が笹原小学校に仲間入りをしたこと、6月22日から全員がそろっての学校生活と給食が始まったこと、このような中で、家庭学習に一生懸命取り組んだことや友達と協力して仲よく過ごせたこと、そして新しい生活様式の中で、また、先行きの見通せない中で、今できること・今やらなければならないことに目を向け、毎日、一生懸命に過ごしてきた子どもたちの素晴らしさと努力・頑張りを大いにほめました。さらに、みんなで力を合わせた学校生活で「笑顔」と「成長」をたくさん感じたことを伝えました。
 また、明日からの31日間の夏休みを迎えるにあたって、3つのことを伝えました。
 
 続いて、子どもたちの代表の言葉として、3年生3名と6年生2名の学級代表のみなさんが、1学期の感想やできるようになったこと・頑張ったこと、そして、2学期に向けての思いや願いを、自分の言葉でとても落ち着いて述べました。立派な発表でした。
 
 最後に、生活指導担当の教員から、夏休みの生活についての話をし、併せて、世田谷警察署からの交通安全・事故防止へのメッセージを紹介しました。

 全校の子どもたちが登校しての学校生活は31日間でしたが、様々な制約もある中、子どもたちは、一人一人が力を発揮し、元気にそして一生懸命、毎日を過ごしてきました。保護者・地域の皆様には、いつも温かく子どもたちを見守り、声かけや励ましをしてくださり、ありがとうございました。教育活動へのご理解とご支援に感謝いたします。ありがとうございました。
 そして、31日間の夏季休業期間が充実したものとなりますよう、健康と安全には十分ご留意いただきお過ごしください。
 
 来週と8月下旬には、8日間の「学習教室」を開きます。たくさんの子どもたちが参加し、1学期の復習をはじめ、自分のめあてに向かって学習を進めます。
 また、耐震補強工事や校内改修工事も完成へ向けて工程が進みます。
 
 9月1日(火)の「始業式」には、全員が元気な姿でそろい、2学期の教育活動が開始できますことを願っています。

7/30 5年 どうしたらスムーズにできるんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年の体育の学習では、キャッチバレーボールの練習をしました。何を練習すればスムーズにプレーできるか話し合い、サーブ、トス、アタックの練習をしました。その後、チームごとに練習内容を決めてから、ミニゲームをしました。
 ミニゲームが終わるたびにチームでアドバイスを出し合い次に生かしています。

1年生 ぬり絵も上手になりました。

1年生は学校生活にすっかり慣れてきました。

色鉛筆を使うのも上達してきて、ぬり絵も上手になりました。

今日は「夏のぬり絵」に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生 アサガオの置き場はここです!

学級ごとにアサガオの鉢を並べてあります。
上から順に
1組は正門の南側
2組は正門前のスロープ
3組は昇降口の左側 です。

【1年生 保護者の皆様】
あす(7月31日)から8月12日までの間に植木鉢をお持ち帰りください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオを移動させました。

今日は雨が降っていなかったので、1年生は自分のアサガオを移動させました。

おうちでタネをまいたアサガオ、学校で大きく育って、花もいっぱい付いています!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 朝の読み聞かせ

1年2組では毎朝、大型ディスプレイを使って読み聞かせをしています。

今年度は感染症防止のため、子どもたちが車座に座ってお話を聞く形式での読み聞かせは自粛しています。その代わりに大型ディスプレイを用いて、距離をとりつつ読み聞かせをしています。

教室の後方には、今まで読んできた本のタイトルが短冊状になって並んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/30 1学期の給食も最終日です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が1学期の給食の最終日となりました。
 今日の給食のテーマは「夏野菜給食」で、「夏野菜のカレーライス・すいか・牛乳」が提供されました。
 夏野菜たっぶりのカレーライスと冷えたすいかを食べ、冷たい牛乳を飲む子どもたちからは、笑顔がいっぱいでした。
 1年生の教室をのぞくと、みんなで準備し、みんなと一緒に給食の時間を楽しみ、「とってもおいしいよ!」「全部、食べちゃったよ!」など、笑顔と食器で伝えてくれました。
 2学期は、9月2日(水)より給食を開始する予定です。お楽しみに!

7/29 3年 しっかり!ばっちり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期があと2日で終わります。個々の違いはありますが、一人ひとりが学習面や生活面で成長しました。その姿を見ることができて、とても嬉しいです。給食や清掃など当番活動もしっかり!ばっちり!できる3年生です。

7/29 5年 何をつくろうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最後の家庭科の学習でした。
 今日は、カード入れや小物入れなど作りたいものを自分で決めました。イニシャルや模様を刺繍したり、ポケットを2つ作ったりと思い思いの工夫をしながら取り組んでいました。
 完成すると嬉しそうに胸に抱えたり、友達と見せ合ったりしていました。

7/28 4年 ハッピープロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間にハッピープロジェクトに取り組んでいます。
今は点字について調べています。
今日は、目の教室の先生に特別授業をしていただきました。
点字の仕組みの話を伺ったあと、実際に自分たちで点字を打ってみました。

読むときは左から読むのに、書く(打つとき)は右から書くことなど、体験して分かることがたくさんありました。
自分で打った名刺を大事そうに持ち帰りました。

2組、3組も続けて学習する予定です。

7/28 5年 すてきな音色が響いてきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽の学習では、琴で「さくら」の演奏の練習をしました。ぴんとのびた指先で弦をはじくとすてきな音色が響きました。
 友達に次はどの弦か教えてもらいながら仲よく取り組んでいました。

7/28 5年生のお箏の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は5年生がお箏(琴)の学習に取り組みました。

お箏の楽譜はいつも見慣れた五線譜とは違い、漢字の縦書きです。また、同じ弦楽器でもバイオリンや三味線とは異なり、「爪」をつけて弾きます。グループの友達と弦の数字を一つずつ読み、位置を確かめながら弾いていました。

5年生はほぼ全員が初めての体験でしたが、手の形や動かし方に気を付けて「さくらさくら」を演奏することができました。音楽室から帰る時には、「もっと弾いてみたい!」、「違う弾き方にも挑戦したい!」という声も聞こえてきました。

生活科 見せてよ!2年生のキュウリ

1年生は校舎裏の小さい畑を見に来ました。

笹原小学校の畑では、いろいろな夏野菜が育っています。
その中でも2年生が生活科で育てているキュウリは、葉が青々しています。

葉っぱの奥をよく見てみると・・・
ありましたありました、大きなキュウリが!

「わたしたちも2年生になったら育ててみたいな〜」
「ぼくはいま、キュウリ食べたいな」
1年生はそんな声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/27 5年 チームで協力を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の体育の学習は、キャッチバレーボールを行っています。チームで練習をして、「声を掛け合いながだとパスがつながりやすいよ。」、「ボールの下に移動したほうがキャッチしやすいよ。」など、アドバイスしたり、話し合いをしながら取り組んでいます。

7/27 今日も朝から活動してます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最終週となりましたが、5,6年生のみんなは委員会活動を朝から取り組んでいます。
 保健給食委員会は、毎朝から飲み水の水質検査や、流し場の石鹸の補充を、放送委員会は、毎朝みんなが元気よく過ごせるよう朝の放送を行っています。

7/27 お箏の音色を味わいました

画像1 画像1 画像2 画像2
3.4校時に6年生が学級ごとにお箏(琴)を演奏しました。
ペアやグループで楽譜を読んだり教えあったりしながら、「さくらさくら」を演奏しました。5年生の時に学習した奏法だけでなく、「押し手」や「すくい爪」などの難しい奏法にも挑戦した人もいました。
学習の最後には、交代しながら全員で伴奏に合わせて演奏し、日本の楽器の響きを味わうことができました。

7/27 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは「振り返り」をテーマ・キーワードに話をしました。
 「1学期の学校生活も今日を入れて5日間になり、まとめをするとともに、生活や学習について振り返り、夏休みに入る準備を進めましょう。めあてをもって生活や学習に取り組んできたので、それが自分にとってどうだった? という振り返りをしています。振り返るという行動が、みなさんをさらに成長させるかぎになります。大切にしましょう。」という内容で話をしました。また、先週の学校生活で嬉しく感じたことの中から3つを紹介しました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「最後まで 美しく」についての話がありました。「身の回りを美しく」「廊下や階段の歩き方を美しく」「あいさつをうつくしく」の3つです。1学期のまとめとして、生活場面を振り返り、美しさを大切に過ごしましょう、と子どもたちに伝えました。
 今週で1学期の学校生活が終わります。31日が終業式となりますが、仲よく協力して、元気に学校生活を送ることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係