この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/25 元気いっぱい、学校生活を送りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の最終日となり、子どもたちも一段と元気よく「おはようございます!」とあいさつをして登校してきました。
 正門を入った昇降口前では、1年生がそろって「おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれました。
 また、下校する子どもたちからは、「よいお年を!」のあいさつが響き渡り、2学期の学校生活を締めくくることができました。
 元気いっぱい、学校生活を送った子どもたち。3学期の活躍と成長を期待しています。

12/25 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各階ごとに時間を設定して大掃除を行いました。
 普段の掃除よりも丁寧に、また、普段は手を加えていない場所、そしてお世話になった場所など、感謝の気持ちを込めて掃除を行っていました。
 2学期のまとめとともに、3学期に向けての教室の準備も整いました。力を合わせて大掃除に取り組んだ子どもたちです。

12/25 終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式を校内放送を使って行いました。
 校長からは、88日間の2学期の学校生活で、一人一人が生活面や学習面で頑張り成長が見られたこと、行事や様々な活動で活躍し輝いたこと、そしてみんなで力を合わせて笑顔がいっぱいの笹原小学校になったことなどなどの話をしました。また、明日からの13日間の冬休みを健康や安全に気を付け、めあてをもって元気に過ごしてほしいことなどについて伝えました。
 続いて、2年生の学級代表のみなさんが一人ずつ、2学期を振り返っての感想と3学期に向けての意気込みなどを、とても落ち着いて発表しました。発表を聴いた各教室の子どもたちからは、たくさんの拍手が送られ、校内に響き渡りました。
 最後に、生活指導担当の教員から、冬休みの生活で大事にしてほしいこと・気を付けてほしいことについての話をしました。
 年末・年始を元気に過ごし、3学期の始業式の1月8日(金)には、全員がそろってスタートできますよう願っています。
 2学期の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

1年生図工 「えのぐがたのしい!」

1年生は2学期になって絵の具が使えるようになりました。

今日は星の形をクレヨンで塗って、その上から背景を絵の具で塗りました。

クレヨンが絵の具をはじくことにびっくりした1年生です。

すてきな作品がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/22 いい天気

今日は1年生が屋上で遊んでいました。

いい天気なので屋上から周りを見渡したら、西には富士山、東にはスカイツリーが見えました。

上の写真:左側に見えるのが富士山
下の写真:中央の高いアンテナが東京スカイツリー
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 元気に遊ぶ1年生

寒い日が続きますが、1年生は元気です!

今日は屋上遊びの日でした。

多くの子が鬼ごっこをして遊んでいました。
画像1 画像1

12/21 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、まず、「東京地方では比較的よい天気の日が続きますが、今季最も強い寒気の影響で大雪となっている地方があること。」「2学期の学校生活も今日を入れて5日間となり、今学期のまとめをしっかりと行い、冬休みに入る準備をしましょう。」との話をしました。次に、今日のキーワードとして二十四節気の「冬至」について話しました。今日12月21日が冬至で、昼の長さ(日照時間)が最も短い日であることや、この時期の日の出と日の入りの時刻についてを話題に、昼の時間の長さと夜の時間の長さについて話をしました。
 続いて、世田谷警察署交通課の方から、冬休みの交通安全についての話がありました。交通事故への注意や自転車に乗る時のヘルメットの着用、キックボードなどの公道での使用の注意など、「自分や周囲の安全に気を付けて過ごしてください。」とのメッセージが伝えられました。
 最後に今週の看護当番の教員から今週の生活「身の回りの整理整とんをしよう。」についての話がありました。併せて、安全な廊下の歩行、寒くなりましたが休み時間には外に出て元気に遊びましょうとの呼びかけもありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう。

12/21 「氷が張っているよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の冷え込みが感じられる中、登校して来た子どもたちから、「氷が張っているよ!」との声が届きました。
 中庭にある池の表面に氷が張っています。今季初めての現象に、子どもたちも大喜びでした。登校して来る友達に口々に伝えられ、1年生もほとんどが氷を観察して教室に向かっていました。

3年生商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では総合的な学習「スマイルプロジェクト」の学習で、商店街見学に行きました。
社会科の学習で「お店の人の工夫」について学習したことから、商店街の人たちはどのような工夫をしているのか、あらかじめ質問を考え、各クラス7グループ、計21グループに分かれ、商店街を見学しました。
保護者の方々にも協力していただき、各グループには大人一人がついて、見学しました。
見学中はお店の方々に温かい目で見守られながら、活動することができました。
お店の見学をしながら、考えていた質問をすると、返ってきた答えに更なる疑問がわいた子もいました。
普段、何気なく寄っているお店もあったようですが、お店の方々の工夫や願いを聞いてさらに身近に感じたようです。
まとめは3学期に行いますが、今後も地域と支え合いながら生活していることを考えて生活してほしいと思います。

12/17 エコ・グリーン委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、エコ・グリーン委員会の動画による発表でした。学級ごとに教室で視聴しました。

グループごとに様々な場所で撮影し、エコ・グリーン委員会の日頃の活動内容を紹介したり、植物の栽培・3Rなどについて呼びかけたりしました。

低・中学年の児童も、日頃学校の様々な場所で活躍している5・6年生について知ることができました。

12/16 目の教室 〜発表会を開きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の教室では、2学期の集団活動のまとめとして「発表会」を開きました。
 在籍している15名の子どもたちが、興味や関心のある事柄をテーマに、教室の学習活動や家庭学習などでまとめた内容を、3部構成で発表しました。
 今日で2学期の通級も最後となることから保護者の皆様にも参観していただきました。1年生から6年生までの子どもたちそれぞれの成長を感じさせる立派な発表に、たくさんの拍手が送られました。
 今回の経験を、これからの学習や生活につなげていってほしいと願っています。

12/16 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ミシン縫いの練習の最終日。角の縫い方も返し縫も上手になってきて、「雑巾みたいに周りの四角と中のバツを縫いましょう。」と言われて始めたミシン縫いも、すいすい進んでいました。ミシンの上糸のかけ方に少し迷っていましたが、教科書を見て確認しながらかけられました。これで、3学期からのミシンでの作品作りもバッチリです!!2学期の家庭科は、今日で終了です。たくさんのミシンボランティアの保護者の皆様にご協力いただき、今回も安全に気を付けて、練習できました。何回も来て下さった保護者の皆様にも感謝です。ありがとうございました。

12/15 PTA運営会議が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前9時30分より多目的室において、今年度第7回のPTA運営会議が開かれました。
 会長及び校長のあいさつに続き、予定された議案の協議、情報共有・意見交換などを行いました。ご出席をいただいた委員の皆様、ありがとうございました。

12/15 4年 図工作品の紹介から 〜ネームアート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工の学習の時間に、自分の名前をデザインしました。
 
 紙で型を作り、金あみとブラシを使って表しました。
 初めて取り組む作品の制作に、子どもたちは興味深々!
 大きさを変えたり、並べ方を考えたり、それぞれの工夫がすてきです♪

 作品は、各教室の廊下壁面に展示しています。

12/14 5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ワンダーランドに迷いこんだら」の学習が続いています。電動糸のこぎりを使って、今日もいろいろな曲線を切りました。滑らかな曲線、くねくねと曲がった細かい曲線、思い思いの曲線が作られ、今日の図工室も電動糸のこぎりの音が響いていました。今日も、板をくりぬいて仕上げる子がいたり、丁寧に紙やすりをかける子がいたり、組み合わせ方を試す子がいたりして、図工室での活動がすすんでいました。

12/14 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、先週のあいさつ週間を振り返って、3年生が活躍したことや全校で心を通わせるすてきなあいさつが活発に行われた成果を伝えました。次に今週のキーワードとして「笹の子まつり 大成功!」について話しました。最上級生の6年生が中心となって活動をリードして、みんなで力を合わせてつくり上げた笹の子まつりは大成功!。お店当番での輝きとスタンプカードを持ってお店を巡るお客さんとしての笑顔がいっぱいで、全力で楽しむことができた成果を伝えました。今後の笹の子班活動につなげていってほしいと願っています。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「自分の生活の振り返りをしよう。」についての話がありました。
 2学期の学校生活も残すところ10日間となりました。2学期の生活と学習のめあてを今一度確認し、達成を目指してこれからの2週間を大切に過ごしましょう。
 
 一段と冬本番の冷え込みが感じられる時期になってきました。今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、『朝から心も体もスイッチ・オン!』」です。元気に過ごしてほしいと願っています。

12/12 笹の子まつり(15班・16班・閉会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15班は、「王者は誰だ?ぴったり選手権」です。
ボーリングのように投げたボールを、線にぴったり止まるよう狙います。障害物や線の場所が工夫されていました。

16班は、「ねらってたおせ!射的ゲーム」です。
手作りの割り箸でっぽうで的をねらいます。割り箸でっぽうが人気で、お客さんからは作り方を聞かれていました。

最後に、放送で閉会式を行いました。代表委員が司会をしてくれました。校長先生のお話のあと、1年生が各学級1人ずつ感想を発表し、初めてのお店が楽しかったことや、6年生に助けてもらったことなどを伝えました。

笹原小全員の力を合わせて、とてもすてきな1日となりました。特に6年生が準備や運営にすすんで取り組んでくれたおかげです。
笹の子班の友達とも、笹の子まつりを通して仲を深めました。3学期も、活動を楽しみましょう。

12/12 笹の子まつり(12班・13班・14班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12班は、「ねらって当てて点数をかせげ キックターゲット」です。
体育館で、ボールを使って点数が書かれたペットボトルをねらいました。高得点をねらってたくさん倒していました。

13班は、「犯人の手がかりを探せ!」です。
多目的室で、なぞ解きをしながら進みます。クイズに答えるだけでなく、最後まで工夫した問題が用意されていました。

14班は、「みんなで描こう!!アートコンテスト」です。
入り口で審査のポイントを聞いて、絵を描きます。得点がつけられ、高得点の作品は黒板に掲示されていました。

12/12 笹の子まつり(9班・10班・11班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9班は、「ストラックアウト」です。
段ボールでできた的をねらって、新聞紙を投げます。的には得点が書かれていて、高得点をねらいました。

10班は、「ナゾを解いて犯人を探せ!」です。
教室の壁に貼られた問題を解いて、犯人を探します。問題の出し方が工夫されていました。

11班は、「トレジャーハンター」です。
カーテンで隠された場所から、お宝を探します。紙コップの中から、色紙で作ったお宝を見つけ出していました。

12/12 笹の子まつり(6班・7班・8班)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6班は、「何本たおせる?ペットボトルボーリング」です。
色水の入ったペットボトルを、ボールを当てて倒します。たくさん倒れると歓声があがっていました。

7班は、「めざせ1位!クイズ大会」です。
紙に書かれたクイズを解きながら進んでいきます。それぞれ係の人がいて、協力して出題していました。

8班は、「スルリング」です。
スルリングは、ボーリングとは違い、物をよけてボールを進めます。障害物の置き方が工夫されていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係