この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/25 令和2年度の教育課程を終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午前10時より体育館において、第61回卒業式を実施し、69名の卒業生が本校を巣立っていきました。。
 今年度は、年度当初の臨時休業期間から始まり、分散登校があり、6月22日から通常の教育活動が始まりました。感染対策や数々の制約のある中での教育活動の1年間でしたが、子どもたちが大きく成長し、一人一人が活躍し、笑顔と輝きのある毎日となりました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちのことを温かく見守り、たくさんの励ましをいただき、ありがとうございました。
 4月からは1学年ずつ進級し、新しい中学校・新しい学年での生活が始まります。新たな気持ちでスタートできることを願っています。
 1年間、本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。
 令和3年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

3/25 卒業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の卒業式には、在校生代表として、
5年生4人が出席し、はなむけのことばを送りました。
卒業生のことばは、事前収録したスライドで、
伝えることができました。

校歌斉唱は、心の中で歌いました。
ピアノ演奏にじっと耳を傾け、
一人ひとりが静かに思いを深めていました。

新しい形での、心に残る、温かな卒業式でした。

中学校での活躍を、これからも応援しています。

3/25 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、無事、第61回、卒業式を執り行うことができました。
昨年に引き続き、感染拡大防止対策を取った中での式でしたが、
桜の花が満開に咲き誇る中、すがすがしい笑顔で
69名の児童が巣立っていきました。

保護者の皆様、地域の皆様、
これまでのご理解、ご協力に感謝いたします。

子どもたちは例年とは違う難しい状況の中、
今できることを精一杯、一生懸命頑張ってきました。

地域へ出ていく子どもたちを、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

3/24 卒業式式場の準備が整いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、5年生のみなさんが卒業式式場の清掃をしました。そして、午後には教職員で分担して準備作業を進め、明日の卒業式式場及び卒業生をお祝いする校舎内の装飾の準備が整いました。校舎内の装飾は、在校生がお祝いの気持ちを込めて事前に作ったものです。
 明日は午前10時より卒業式を行います。保護者の皆様に出席していただき、卒業生の門出をお祝いします。
 保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
 

3/24 1年間の学校生活を締めくくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の教育課程も、明日の卒業式を残すのみとなりました。
 1年生から5年生までは今日が最終登校日です。1年間の学校生活を締めくくり、進級への期待を抱きながら、「ありがとうございました。」とあいさつをして下校する姿が見られました。
 4月6日(火)の始業式の日に、全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。

*学校敷地内の桜も、美しく咲いています。

3/24 教室の片付けや掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間お世話になった教室等の掃除と物品の片付けを、4時間目を中心に行いました。
 普段以上に丁寧に、隅々まで雑巾がけをしてほこりを取ったり、掲示物や学習で使用した物品を整理したりまとめたりしました。全員の力で、とてもきれいになりました。
 感謝の気持ちを込めて一生懸命に取り組み、来年度に引き継ぐ準備ができました。

3/24 修了式を行いました!

画像1 画像1
 8時25分より校内放送を使って、修了式を行いました。
 校長からは、1年間の学校生活を振り返るとともに、子どもたち一人一人の成長と活躍について話をしました。また、明後日からの春休みの間に行ってほしい3つの準備(道具・勉強・心の準備)についても伝えました。そして、4月からの新しい学校生活に向けて元気よくスタートできることを願っていることも伝えました。
 続いて、児童代表のことばとして、今回は1年生代表の3名のみなさんが、1年間の思い出・頑張ったこと・楽しかったこと、これから頑張りたいことなどをスピーチしました。とても上手な発表に、各教室から大きな拍手が送られました。
 最後に、生活指導担当教員から春休みの生活についての話があり、事故や病気に気を付けて元気に過ごしてほしいことを伝えました。
 今回は放送での式のため、修了証は3学期の通知表とともに修了式後に、学級担任から渡しました。

3/24 1年 黄色の帽子をかぶっての登校も最終日です!

画像1 画像1
 今日は、1年間のまとめの「修了式」の日となりました。
 1年間、黄色の帽子をかぶって登校した1年生も、今日で帽子とはお別れとなります。
 今朝も元気よく登校してきた1年生と朝のあいさつを交わしながら、1年間の成長と頑張り、そして黄色の帽子のことを話題にしながら、8時5分のチャイムを待ちました。
 正門を入ったところでは、1年生が生活科の学習でお世話してきたチューリップの美しい花も咲き始めています。
 4月からは、2年生に進級してお兄さん・お姉さんになることを楽しみにしている子どもたちです。

3/23 4年生が遠足に行きました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「年度末に遠足に行くことが出来る」ことは、子どもたちにとって貴重な経験となるとともに、一年間たくさんのことを我慢してきた子どもたちへのご褒美となったかと思います。
クラスごとに写真を撮りました。後日スナップ写真と共に販売も致します。ぜひお楽しみに!

3/23 4年生が遠足に行きました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生は砧公園に遠足に行きました。暖かなよい天気の中、30分の道のりを元気に歩きました。友達と一緒に長い距離歩くのも楽しんでいる様子でした。
砧公園では、始めに校長先生とランニングをしました。今年度中々長距離を走る経験もできませんでしたが、子どもたちは、「校長先生すごい!」「意外と走れた!」と口々に感想を言っていました。桜が満開に咲いているのにも驚きながら、春を感じることもできたようです。ランニング後には、シートを敷いて寝そべったり、鬼ごっこをしたりと思い思いに楽しみました。

3/22 5年  卒業式の練習の様子を見学しました!

画像1 画像1
 今日の1・2時間目に体育館で行った6年生の卒業式の練習の様子を見学しました。
 3月25日(木)の卒業式を前に、6年生の卒業式の練習が進められています。
 卒業式当日には、在校生代表として5年生4名のみなさんが「在校生のことば」を卒業生に送りますが、5年生全員の参加は見合わせるため、今回の卒業式の様子を見学し6年生へお祝いの気持ちを伝えるためと、来年度の自分たちの卒業式に向けた体験をするため、全員で見学をしました。
 卒業生入場、国歌斉唱、卒業証書授与、式辞・祝辞、在校生のことば、卒業生のことば、校歌斉唱(*歌は心の中で歌います)の一通りの流れに沿って行った練習を見学・体験しました。
 5年生にとって初めての卒業式体験となり、少し緊張気味でしたが、最後まで立派な姿勢で見学を終えることができました。
 1年後の卒業式につなげてほしいを思っています。

3/22 漢字検定の表彰を行いました!

画像1 画像1
 全校朝会に続いて、1月30日(土)に本校を準会場として実施した「漢字検定」の表彰を行いました。
 今回の表彰は、校内の表彰基準に基づいて行う校内表彰です。学校運営委員会及び学習支援の会との選考を進め、最優秀賞1名・優秀賞3名・努力賞7名の子どもたちを表彰しました。
 今回の漢字検定では、133名の子どもたちが受検し、それぞれのめあてに向かって、全員が頑張りました。来年度も本校を準会場として1月に実施予定です。

*写真は、表彰後の記念写真です。笑顔もいっぱいのみなさんです。

3/22 全校朝会を行ないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、「1年間の締めくくりとなる3日間または4日間を、一日一日を大切に、一歩一歩進んでいきましょう。そして、次の学年、次の学校へ向けての準備を行いましょう。」との話をしました。今日、子どもたちに送った言葉は「明日へ向かって」です。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「学校をきれいにしよう。」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、心も体も朝からスイッチ・オン!」で元気に過ごし、春休みを迎えてほしいと願っています。

3/19 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1
 本校では世田谷区教育委員会から「小1サポーター事業実施校」としての指定を受け、小1サポーターの方々による支援と協力をいただきながら、1年生の学年運営・学級運営を行っています。今年度、本校では、地域や保護者の7名の皆様に小1サポーターとして登録していただき、1年生に必要な支援活動を進めていただいています。
 昨日、3月18日(木)午後3時30分より1年3組教室で、今年度第10回の「小1サポーター連絡会」を開きました。今回は1年間のまとめと振り返りを行いました。
 前半は、1年担任が小1サポーターの皆様とともに子どもたちの成長を振り返り、生活面や学習面での支援活動についてのまとめを行いました。
 後半は、来年度の小1サポーターとしてのサポート体制について情報共有を行い、早速、4月の入学式以降の支援体制づくりについて検討していただきました。
 本校は、来年度も「小1サポーター事業実施校」の指定を受けましたので、継続して小1サポーターの皆様にご協力いただきながら、1年担任との連携のもと、支援活動にあたっていただきます。
 1年間の支援活動、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 

3/19 6年 校外体験学習(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
友達とともに楽しく過ごしたキッザニア東京を、2時10分に出発しました。
卒業の前に、楽しい思い出の一日になったことと思います。
3月25日の卒業式を含め、小学校生活もあと4日です。仲間同士の絆をより深め、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3/19 6年 校外体験学習(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の時間を考えて活動中です。
友達と一緒に、あらかじめ配布されたチケットを使って、ハンバーガーやピザのセットを注文し、楽しんで食べています。
朝が早かったので食欲も旺盛!
笑顔いっぱいの子どもたちです。

3/19 6年 校外体験学習(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
お笑いライブステージで芸を披露したり、眼科医体験で内視鏡の手術体験をしたり、楽しんだり追究したりと、キャリア体験学習を深めている子どもたちです。

3/19 6年 校外体験学習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ職業体験プログラムです。
事前に考えてきたり、友達と相談したり、興味・関心をもって、活動中です。

3/19 6年 校外体験学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
パビリオンに入る前に、学級ごとに記念写真撮影をしました。
楽しいプログラムに入る直前ということもあり、笑顔がいっぱいです。

3/19 6年 校外体験学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
9時少し前にキッザニア東京に着きました。
体験プログラムの説明を受け、集合時刻の確認をして、いよいよ職業体験のスタートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校長室だより

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係