この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/18 2年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は道徳で「ドッジボール」という題材を学習しました。ボール運動があまり得意ではない子と同じチームになって、その子が当てられてしまったときの声かけの違いについて話し合いました。ちょうど、体育でボール運動をしていることもあり、自分のこととして考えられたようです。「励ましの声かけをすればよかった。」「優しく言ったほうがよかった。」「強く言わないように気を付けよう。」「優しい言い方を見習おう。」など、たくさんの意見が出ました。これからの生活で気を付けていけるといいですね。

3/17 2年生 図工最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で2年生の図工の学習が3クラスとも終わりました。1年間で作った作品をバッグに入れながら、「懐かしいな。」「こんな作品もあったね。作ったね。」と話していました。3学期に作ったお面も入れて、持ち帰ります。その後、パズル作りをしました。自分の作ったもので楽しむ子もいるし、交換して楽しむ子もいました。楽しい、けれど少し難しいパズルも楽しんでください。

3/18 3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肌寒い一日でしたが、3年生の子どもたちは元気一杯です。今日の4時間目に学年集会を行いました。8チームに分かれて、リレーとドッジボールをしました。4月から4年生です。みんなで協力していってほしいです。

3/17(木) 6年生図工作品 「6年目のランドセル」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図画工作の学習で、6年間いつも登下校を共にしたランドセルをスケッチしました。どんな風に表そうか考え、色を塗る時もパステルで表すか絵の具で表すかも自分で選択しました。
6年生のそれぞれの教室前の廊下に展示しています。
それぞれのランドセルへの思いがあふれる作品になりました。

3/17 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時30分から1年3組の教室で、今年度第12回の小1サポーター連絡会を開きました。今回が今年度の最後の連絡会となり、1年間のまとめと来年度に向けての準備などを行いました。
 1年担任と小1サポーターの皆様と情報交換を行うとともに、1年間の子どもたちの大きな成長を確認し合うことができました。
 サポーターの皆様には、毎日交代で子どもたちや担任のサポートに携わっていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

3/17 1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習は、今週が今年度の最後でした。
 先週から取り組んできた「こころのはなをさかせよう」の学習では最後の仕上げを丁寧に行いました。クレパスですき間なく「ぎゅうぎゅう塗り」をして、はさみで回りを切って完成しました。大きくてそれぞれの個性が出たすてきはお花ができました。新年度の1年生の教室を飾り、新1年生が気持ちよく学校生活をスタートできるよう願っています。
 残りの時間では、「さかなつり」をしました。画用紙に描いた魚にホチキスの芯を付け、磁石が付いた釣竿で釣りました。たくさんの魚を繰り返し釣って、友達と嬉しそうに報告し合っていました。
 

3/17 4年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後の音楽の学習をしました。


「思いっきり歌いたい。」

子どもたちの希望で屋上で歌唱をしました。

青空にすてきな歌声が響きました。


最後は合奏です。

友達の音を聞いて、心を一つにして演奏しました。


どの子も笑顔で音楽室をあとにしました。

5年生になったら、どんな学習をするのか、わくわくしています。

3/16 6年生 校外体験学習 キッザニア東京

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はキッザニア東京に行ってきました。

学校とは離れた小さな「社会」。主役は子どもです。

子どもたちは、いろいろな業種の「パビリオン」で、職業体験をしました。
物を作ったり、サービスを提供したり、自分の特技を活かしたり。

知らなかった職業の発見や、未来が楽しみになるような気付きがあったかもしれません。


卒業まで、学校に登校するのは、あと6日間です。
思い出がまた一つ、増えました。




3/16 3年生 今年度最後の書写は・・・

画像1 画像1
「成」「優」、、。
 これは、子どもたちが書写の学習で書いた「今年を表す1文字」です。今年度最後の書写は、今年度の成長を表す漢字1字と来年度に向けた抱負を熟語で書く活動をしました 
 また、来年度の抱負を書く際には、漢字の成り立ちや意味から、普通の熟語にはない、オリジナル熟語を作っている子もいました。全員が、それぞれの想いをもって1年間過ごしてきたことが分かります。自分の成長を振り返り、来年度に希望をもって進んでいってほしいと思います。

3/16 6年 校外体験学習から

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日の卒業式を前に6年生は、小学校生活最後の校外学習に出かけています。
今回は、総合的な学習の時間で取り組んだ「ドリームプロジェクト」との関連で職業体験ができる「キッザニア東京」を訪れています。
体験活動に入る前に、記念写真撮影をしました。そしてグループで行動を開始しました。
思い出に残る楽しい一日になることを願っています。

5年生 国語「大造じいさんとガン」

画像1 画像1
3月になり、5年生も様々な教科でまとめの学習や、最後の単元を行っています。
国語「大造じいさんとガン」の学習では、大造じいさんとがんの知恵比べに焦点を当て、
作中に出てきた3つの作戦の中から、「自分だったらどの作戦がいいと思うか。」について考えました。
文章から理由を探す子、自分の知っている知識と結び付けて考える子など、自分の意見に説得力をもたせるために、論理的に考えて意見を出し合うことができました。
残り10日を切りました。学年のまとめとして、最後までしっかりと学習していきます。

3/15 3年生  春を感じて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の放送朝会の校長先生より、「春を感じること」についてお話がありました。早速、3年生も春を探してみました。
 写真にあるのは、何の花か分かりますか。3年生も「梅かな?」「桜だったらいいな」など、春を感じる植物を連想して、植物の名前を考えました。桜の蕾もどんどん膨らんでいます。
 暖かい日が続き、植物とともに子どもたちの服装も春らしくなっています。年度末の忙しい時期ですが、大人も子どもも、笹原小の豊かな自然に目を向けていきたいと思います。
 「学年が上がっても頑張ってね。」、植物からも応援されているような気がしました。ぜひ、よい新学期を迎えてほしいと思います。

3/15 3年生  フット5をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の体育の学習は、「フット5」でした。今日は、ゲームに取り組みました。子どもたちは、「パスのみで素早くゴールするには、どうしたらよいか」を考えて運動しました。また、学習の最後には、ゴールに向かって思い切りける体験もしました。「思い切りって気持ちがいい。」「こんなに飛ぶんだ!」など、感想を話していました。
 今年度の体育の学習は、今日で終わりますが、今年度の学習で得てきたことを来年度も生かせることを期待しています。

3/15 玄関

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の4月に向けて、児童数と教職員数の増加から靴箱の位置と数、入れ替えなどの検討をしています。
その一環として、今の1年生の靴箱の上の壁を主事さんがきれいにしてくれました。
スクレイパーで壁を削り、ひび割れとへこみがある部分をパテで埋めました。
乾いたら表面をやすりをかけ、白いペンキで塗りました。
すごくきれいな壁に感動です。
児童と教職員の靴箱の大移動がこれからあります。
4月をお楽しみに!!

3/15 6年「卒業式練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2校時は、体育館で卒業式練習を行いました。
卒業証書授与と入退場の練習から起立・礼・着席のタイミングを確認しました。
全体を通した練習となりました。
子どもたちの表情を見ているとこみあげてくるものがあります。
来週に予行と本番になります。


3/14 4年 合奏の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、音楽「曲の気分を感じとろう」の学習で、合奏の練習をしています。木琴や鉄琴、オルガンなどの楽器で「ジッパ ディー ドゥー ダー」の演奏の練習をしています。
友達の演奏している音を聴きながらみんなでそろえて演奏しようと取り組んでいます。
みんな真剣な表情で「難しいけど頑張る。」と、練習に励んでいます。

3/14 第8回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度に向けてよいスタートをきるために今日のPTA運営委員会の開催となりました。
エコ会計、本会計、地区班などについて承認、情報共有を行いました。
今年度から来年度に向けての引き継ぎ等しっかり行っていくことを確認しました。

3/14 4年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数では、「そろばんのよさ」や「今の算数と同じか違うか」を体験しながら考えました。

パチパチパチ そろばんをはじく音が響きました。

そろばんのよさは・・・電池が無くても使える。 頭をよく使う。
今野算数との違いは・・同じ位どうし計算するところが同じだった。

など、たくさんの気付きがありました。 

3/14 漢字検定の表彰を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会の中で、今年度の漢字検定の表彰を行いました。
 今回も昨年度と同様に、漢字検定の実施と運営を行ってくださっている「学習支援の会」の皆様に準備をしていただき、漢字検定で優秀な成績を収めた子どもたちの表彰を行いました。
 最優秀賞・優秀賞・努力賞の各賞の対象のみなさんに、表彰状と記念品を渡しました。また、その後、各教室では担任から受検したみなさんに個人票を渡しました。
 自分でめあてをもって臨んだ漢字検定でしたが、一人一人が力を発揮して取り組んだ姿に、たくさんの拍手が送られました。

*写真は表彰の1コマと、受賞した子どもたちです
 

3/14 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○学校生活も今日を入れて1年生から5年生までが8日、6年生は卒業式を含めて9日となりました。1年間のまとめを行なうとともに、進級・進学へ向けての準備をしっかりと行い、一日一日を大切に過ごしていきましょう。 ○桜のつぼみの膨らみ始め、春本番の気候となります。来週21日(月)は二十四節気の「春分」です。身の回りの自然に目を向け、春の訪れを観察して行きましょう。 ○1月29日(土)に実施した漢字検定では134名が受検し、それぞれのめあてに向かって頑張りました。今日はその中で、特に優秀な成績を収めたみなさんの表彰を行います。(*別途、表彰の様子についてはお伝えします。)
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「学年のまとめをしよう。」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係