この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/30 6年 水泳学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のプールに入りました。
前回の曇り空とは違い、今日は快晴!むしろ暑いくらいでしたが、その分水が気持ちいいと大盛り上がりでした。

25mのコースごとに泳ぐ練習では、それぞれのレベルに応じて、自分の目標を決めて頑張りました。

6/30 4年 美術鑑賞教室へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、美術鑑賞教室で世田谷美術館に行きました。
暑い中でしたが、途中休みをはさみながら、無事美術館に着きました。
美術館の中では、少人数に分かれ、鑑賞リーダーさんに作品の説明を受けながら、鑑賞しました。
普段なかなかふれることのない作品も、詳しく、分かりやすく説明していただき、子どもたちも
「思ったより面白かった。」
「あの作品、すごかった。」
などと振り返り、貴重な体験ができたことがうかがえました。

6/30 5年水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2校時は、水泳学習を行いました。
気温32度、水温28度で今日もプール日和です。
頭・腰・足をしっかりシャワーで浴びると、「冷たい!!」「気持ちいい!!」「最高!!」と歓声を上げていました。
入水の仕方、プールサイドへの上がり方については、女子前列・男子前列・女子後列・男子後列の順番で丁寧に確認をしました。

6/30 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、世田谷区立小学校4年生を対象して実施している連合行事の「美術鑑賞教室」で、世田谷美術館に来ています。
ホールで鑑賞についての説明があり、鑑賞リーダーの方々と顔合わせをしました。
現在、4人程の少人数に鑑賞リーダーの方が1人つき、館内や屋外の展示物を鑑賞しています。

6/29 1年生 道徳月間「もりのプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1年生は、道徳月間で1年1組で1年2組の担任が道徳の授業を行いました。教材は「森のプレゼント」、テーマは「公平・公正(誰にでも同じ態度で接すること)」です。
 森で配られるプレゼントが欲しい動物たちが、なかのよい友達を割り込ませてしまったうさぎに注意をします。うさぎは反省し、後ろに並びます。おおかみは、なかのよい友達にも後ろに並ぶように声をかけました。「中のよい友達でも、そうでなくても同じ接し方をする」ことで誰もが気持ちよく過ごせることを確認しました。「なかよく」という言葉は、広い意味ですが、子どもたちには、「どうしたら、たくさんの友達となかよくできるか。」を考えてかかわり合っていってほしいと思います。

6/29 教職員 さくらの学び舎合同で救急救命講習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、さくらの学び舎(笹原小学校・桜丘小学校・桜丘中学校・桜丘幼稚園)の教職員で救急救命講習を行いました。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を確認しました。
 さくらの学び舎では、現在水泳学習が行われています。子どもたちの安全な学習をするために、日常の安全指導や確認は必ず行いますが、万が一の時に備えて緊急時の対応について改めて学びました。
 毎年行っている講習会ですが、毎回新鮮な気持ちで受けることで、子どもたちの命を守る、決意をより強固に持つことができます。笹原小の教職員一同、子どもたちが楽しく安全に学習ができるよう支援を続けていきます。

6/29 通学路安全点検・地区班登校(北41)

画像1 画像1
今日は、北41班の通学路安全点検・地区班登校を行いました。
朝から厳しい日差しのところを子どもと一緒に保護者の方が付き添ってくださいました。
気になることを地区班と学校で情報共有することもできました。
ご協力ありがとうございました。

6/29 2年水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4校時は、待ちに待った水泳学習です。
登校時から楽しみの2年生でした。
気温34度、水温32度ということでプールサイドに行くと暑い、まぶしい…。
そして、今日のシャワーは「天国のシャワーだ!!」「気持ちいい!!」と大喜びの子どもたちです。
頭・おなか・お尻・足…しっかりシャワーを浴びます。
注意事項をしっかり聞いて、学習に取り組みました。

6/29 4年1組理科「2つの電池のつなぎ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時は、理科で「2つの電池のつなぎ方」で直列つなぎと並列つなぎの学習を行いました。
プロペラの回転が直列つなぎと並列つなぎでどのように違うのか実際に確かめました。
子どもたちは気付いたことをしっかり話してくれるので学習が深まりました。

6/28 3年生 読売巨人軍「野球教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った読売巨人軍のコーチ軍による野球教室がありました。
子どもたちは、6月の学年便りを配った瞬間から「やったー!」「楽しみ」と大喜びでした。

まずは、コーチと元気よくあいさつを交わし、準備運動です。
子ども達との掛け合いもとても上手で、テンションもますます上がっていきます。

初めは、キャッチボールの仕方を学びます。
「とんとんクルッ」「ぱく」を合言葉にペアで向かい合って投げ合います。
丁寧に指導してくださったおかげで、どんどん距離を伸ばしても上手に投げられるようになりました。

最後は、チームに分かれて試合です。
「投げる」運動を中心に考えられたルールで、教わったことを発揮し、全員が楽しむことが出来ました。

お土産としてかっこいい帽子までいただき大喜びの3年生です。

読売巨人軍の方、本当にありがとうございました。
3年生、とっても楽しい1日になりましたね。




6/28 5年 川場移動教室(36)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く、3時半に学校に着きました。
体育館で帰校式を行い、2日間のまとめと振り返りをしました。
子どもたちは、たくさんの体験を通して大きく成長し、仲間とともに過ごした思い出は、貴重なものになったことと思います。これからの学校生活に活かし、さらに活躍することを期待しています。
川場移動教室の実施にあたり、保護者の皆様、宿舎の皆様、輸送関係の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

6/28 5年 川場移動教室(35)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三芳パーキングエリアで、関越道最後の休憩をとり、2時27分に出発しました。
非常に強い日差しと暑さに驚いています。

6/28 5年 川場移動教室(34)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上里サービスエリアで休憩をとり、今、出発しました。
バスの中では、休憩したりDVDを視聴したりして過ごしています。

6/28 5年 川場移動教室(33)

画像1 画像1 画像2 画像2
12時38分、田園プラザを出発しました。
関越道で2回休憩をとり、世田谷に向かいます。

6/28 5年 川場移動教室(32)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時半過ぎに、田園プラザに着きました。約2時間半の道のりでしたが、田園風景を散策しながら、全員元気に歩き通しました。
現在、田園プラザの広場でお弁当を楽しんでいます。

6/28 5年 川場移動教室(31)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい橋で、学級集合写真を撮りました。
村めぐりのゴール、田園プラザまであと少しです。全員、頑張っています。

6/28 1年水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4校時は、水泳学習です。
気温34度、水温30度で、最高にプール日和です。
シャワーを浴びてプールサイドで注意事項をしっかり聞く姿が見られました。
笛の合図で入水の仕方を確認しました。
自分の安全、友達の安全をしっかり考えて水泳学習を進めていくことができるようにしていきます。
また、水慣れをして水泳学習の楽しさも味わえるようにしていきます。

6/28 3年野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、読売巨人軍による「野球教室」です。
2校時…3年1組、3校時…3年3組、4校時…3年2組の予定です。
まずはキャッチボールから始めます。
投げ方のポイントを聞いたり、お手本を見たりすることで、上達する子どもたちです。
まとめは、野球型のゲームを行いました。
ボールを投げて1塁から2塁、3塁、ホームベースまで駆け抜けます。
投げたボールがサークルに戻ってきたらアウトです。
1塁まで駆け抜けることができれば1点、ホームベースまで駆け抜けることができれば4点…みんなの合計点で競い合います。
ルールをしっかり理解して取り組む姿が見られました。

※写真は3年1組です。

6/28 5年 川場移動教室(30)

画像1 画像1 画像2 画像2
10時25分現在、愛宕山の登山を終え、休憩しています。
そろそろ出発します。

6/28 5年 川場移動教室(29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠くまで広がる田園風景に、感動しています。水田、野菜畑、果物園など、世田谷とは違う風景を、目に焼き付けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31