この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

8/31 学年花壇の雑草抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業中の毎週水曜日(学校休業日の17日を除く)の朝8時から8時30分の時間帯で地域の方と笹原小・桜丘小の子ども、笹原小教職員で学年花壇の雑草抜きをしていました。
地域と子ども、教職員のかかわりがもてたことや雑草だらけの花壇がみんなの力でみるみるきれいになっていくことでとてもすてきな活動になりました。
2学期に登校、来校した時に学年花壇をぜひ見てください。

8/29 英語研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は9時から11時まで教員の英語研修を行いました。
日本人講師とALTによる模擬授業・ICTの活用・主体性を伸ばす授業づくりの3本柱の研修となりました。
模擬授業では、教員が子ども役になって授業を受けることで指導のポイントを理解しました。
ICTの活用や主体性を伸ばす授業づくりについては、英語・外国語に限らずどの教科にもつながることを実感しました。
2学期からの授業づくりに生かしていきます。

8/29 安全教育校内研修

画像1 画像1
今日は8時30分から安全教育校内研修を行いました。
子どもや若者を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」の主旨を理解し、推進を図っていきます。

8/28 “アドベンチャーin多摩川”に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、時折雨が降る中でしたが、3年ぶりとなる世田谷区主催の手作りいかだによる多摩川川下り「第25回アドベンチャーin多摩川」が、二子玉川から第3京浜道路橋をくぐる多摩川で開催されました。今回は小学生と大人1人で構成する40チームが参加しました。
笹原小学校からは、おやじの会のみなさんがこの夏休みに新しくいかだを設計・製作し、学校のプールで浮揚テストを行ったいかだ1挺が、4回目の出場を果たしました。
5年生と6年生の子どもたち4人と保護者1人が笹原小チームとして、4チームが5分おきにスタートする第10組に出場しました。チームワークのよさと安定性のあるいかだの素晴らしさを発揮。川の流れにのり、先行するいかだを何挺も抜かし見事にゴールしました。「楽しかった!」「安定していてみんなで力を合わせてゴールできた!」など、スタート時には緊張していた子どもたちも、満面の笑顔を輝かせていました。
おやじの会の皆様、昨日の花火大会に続き、ありがとうございました。

8/27 こどもはなび

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、笹原小学校の校庭で遊び場開放運営委員会とおやじの会による「こどもはなび」を感染対策を十分に講じた上で開催しました。
151人の児童とその家族が参加してくれました。
仕掛け花火の迫力と美しさに感激、その後は子どもたちは手持ち花火を楽しみました。
子どもたちが「花火」を楽しみ、友達とのかかわり、親子のかかわりなどが見られてとてもすてきな「こどもはなび」となり、夏の思い出の1ページになったのではないでしょうか。
遊び場開放運営委員会とおやじの会による企画・準備から地域の理解があってこそです。
ありがとうございました。


8/23 アレルギー校内研修

画像1 画像1
今日の午後は、アレルギー校内研修を行いました。
前半は校医さんによる食物アレルギーについての講義、後半はエピペン使用のシミレーション研修でした。
後半のシミレーション研修では、教員が対象児童役・発見者・管理者・担任・教員・主事などの役割分担をして、実際にどのような動きをしていくのか確認することができました。

8/23 教育相談全体会

画像1 画像1
今日は、校内研修で教育相談全体会を午前中に家庭科室で行いました。
講師の臨床心理士・公認心理師の先生からは、特別支援教育に関するトピック・子どもの理解にあたって・発達障害について・対応の基本的な考え方と対応方法についてのお話をいただきました。
また、具体的な事例からQ&A形式で回答もいただきました。
9月からの日常の指導に生かすことができるようにしたいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31