この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

9/30 4年 ペナント完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のペナントはすべて完成しました。
 昨年お世話になった商店街の方々への感謝の気持ちと商店街を盛り上げたいという気持ちのこもったペナントとなりました。
 子どもたちは、完成したペナントがいつから飾られるのか楽しみにしています。
 商店街に立ち寄ったときには見上げるとすてきなペナントがたくさん見れるかと思いますので、飾られることを楽しみにしてください。

9/30 3年 理科「秋の生き物探し」 IN すみれば庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はすみれば自然庭園へ行って生き物をたくさん捕まえて観察しました。ちいさな蝶から大きなキリギリスまで、ルールを守って庭園内の生き物を探し回りました。虫を捕まえるコツを子どもたちで共有することで協力して活動し、あるグループはみんなの活躍によって5匹も昆虫を捕まえることが出来ました。虫刺されが気にならないくらい一生懸命探していたので、学校に帰ってから気付いた子どもたちがたくさんいました。

最後はお世話になったすみれば自然庭園の方々に感謝を伝えて学校へ帰りました。


9/29 1年 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳月間では、学年の教員それぞれが3学級で同じ題材の授業を担当して授業を行っています。
今日は2組で「ひつじかいの こども」を題材に学習しました。
有名な、オオカミ少年のお話です。


冒頭で、「『うそ』や『ごまかし』という言葉を聞いてどう思う?」と問いかけると、「なんか悲しい。」という声もあれば、「よくある、よくある!」「大人もよくあるでしょ?」と、なかなか素直な反応が。

学習は、場面演技でひつじかいの子どもに何度もうそをつかれた大人たちの気持ちを考えながら進めました。

「何度もだまされて、もういやになった。」
「どうせまたうそだろと思った。」
「助けに行きたくなくなった。」

と、うそをつかれた立場での気持ちを体験した子どもたち。
「うそ」や「ごまかし」ということに対する考え方、視野が少し広がったようでした。

「信用してもらえなくなるね。」
「うそをつかれた人がいやな気持になる。」
「うそをつかないようにしたい。」

そんな子どもたちの気付きが、これからの生活に生かされるかもしれません。

9/29 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期していた笹の子遊びを実施しました。

今日は、5年生がリーダーとしてデビューです。
給食が終わると早速準備に取りかかり、1年生のお迎えやルール説明をし、それぞれの班をまとめてくれました。

どの班も元気いっぱいに体を動かし、「楽しかった!」、「次の遊びは何になるかな!」と嬉しそうな様子でした。

これまでリーダーとして活躍してくれた6年生は、今日はそれぞれの班で見守ってくれました。頑張った5年生にも、優しく声をかけてくれました。

5年生がリーダーとなる笹の子遊びはもう一回あります。今日の活動を振り返り、さらに充実した内容にしてくれることと思います。

9/27 3年 理科「秋の生き物探し」INすみれば庭園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい秋晴れの下、3年2組はすみれば庭園へ秋の生き物を探しに出かけました。
事前学習で予想したコオロギやバッタ、トンボは見付かるのか、めあての「生き物はどんな場所をすみかにしているのか」を解決するために向かいました。

観察時間が始まると、虫網を手にちょうちょやトンボ、バッタを追いかけていました。笹原小学校の工程ではみられない、クビキリギスやヤモリも見付けることができました。

係りの方も、こんなにたくさんの生き物が見られるのは珍しいとおっしゃっていて、最高の観察日和になりました。

9/28 校内研究授業に向けて

画像1 画像1
今日の放課後は、10月の校内研究授業に向けて研究推進委員を中心に模擬授業を行いました。
教科:生活
単元:もっともっとまちたんけん
「めあて」をもって学習し、「振り返り」を次の学習に生かそうとする主体的な学びを大切にできるような指導を意識しています。
教師の対応力向上を目指して取り組んでいます。

9/27 2年生 生活科 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は晴れ。待ちに待った町たんけんの3回目です!
1、2回目に学区域探検をして、もっと詳しく調べたい場所の希望をもとに、グループごとに施設を訪問してインタビューをしました。事前にインタビュー内容を考え、あいさつや撮影など一連の流れを何度も練習していきました。

<質問の例>
・どんなお仕事をしているのですか。(桜丘交番)
・一日に何人くらいのお客さんが利用しますか。(千歳船橋駅)
・何のための施設なのですか。(小田急バス千歳船橋折り返し場)
・ここではどんなことができますか。(桜丘児童館)
・ポストに入った手紙は、どうやって届けられるのですか。(桜丘二郵便局)
・何年前にできたのですか。(宇山神社)
・いつ誰が作ったのですか。(稲荷森稲荷神社)
・どんなおやつが出るのですか。(桜ヶ丘保育園)

 各施設の方々が、質問に丁寧に答えて下さり、また実際に施設の中を見学させていただき、とても充実した学習になったことと思います。戻ってきたときの子どもたちの表情は、満足感に満ちていました。今日発見したことを、今後まとめていきます。ぜひ、ご家庭で話を聞いてみて下さい。
 受け入れて下さった各施設の皆様、ボランティアで引率してくださった保護者の皆様に感謝します。



9/27 第6回小1サポーター連絡会

画像1 画像1
今日は15時30分から1年3組教室にて第6回小1サポーター連絡会を開催しました。
2学期が始まって子どもたちの様子を1年担任と小1サポーターで気付いたことを共有しました。
そして、対応については共通理解してできるよう確認しました。
子どもたちの頑張りをしっかり認め、褒め、励ましていきます。
次回は、10月25日(火)に開催予定です。

9/27 5年「あすチャレ!運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、子供を笑顔にするプロジェクトによる「あすチャレ!運動会」(提供:日本財団パラスポーツサポートセンター)を体育館で実施しました。
誰もが楽しめるよう工夫されたパラスポーツ体験です。
子どもたちは、ボッチャと車いすポートボールのどちらか一つを選択してゲームを楽しみました。
また、最後は全員で車いすリレーを行いました。
※左:ボッチャ、真ん中:車いすポートボール、右:車いすリレーの様子です。

9/26 みかんの木がささっちガーデン(東門)へ

画像1 画像1
今日の午後にささっちガーデン(東門)にみかんの木を植樹しました。
3年の理科で「アゲハチョウの育ち方」の学習に取り組みます。
笹原小学校には柑橘系の木がなかったので、学習のために今回みかんの木を植樹することになりました。
アゲハチョウの幼虫はみかんの葉を食べるからです。
業者さんによると秋は植樹にとてもよい季節だとのことです。
小さなみかんの木には、すでに実がなっています。
とてもかわいいです。
学校に来た時にはぜひ見てください。

9/26 カラスの巣を撤去

画像1 画像1
BOP近くの大きなクスノキにカラスの巣を発見しました。
今日の午前中に造園業者さんに撤去してもらいました。

9/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、副校長先生からのお話でした。

道を歩いていている人と自転車に乗っている人、車を運転している人の例を挙げて考えてみると…私たちは常に自分を中心に物事を考えがちです。
お互いの立場に立ち、お互いの気持ちを考えると、譲り合う精神がでてきます。

「道徳月間」で学年の先生が道徳の授業を行ってくれています。
いろんな先生がいることを知り、相手意識をもって心を豊かにする道徳の学習を行っています。
今週を「相手の立場に立って考えることを意識して生活をしていくことができる1週間」となるよう頑張りましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「よいと思ったことはすすんでしよう」というお話がありました。

【4年生】商店街ペナントづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の一環として、参商会商店街のペナントづくりを行いました。
6つのグループに分かれて、それぞれが考えた「商店街が元気になるスローガン」も書いて思い思いの絵を描きました。
いずれ、3、4年生が描いたペナントが商店街に飾られます。
子どもたちも「飾られるのが楽しみだね!」と口々に言いながら達成感を味わっていました。
お子さんの描いたペナントをぜひ探してみてください。

9/22 第1回学校関係者評価委員会

画像1 画像1
今日は11時から第1回学校関係者評価委員会を開催しました。
今年度より学校評価アンケートを電子化することが区から連絡がありました。
アンケート項目の確認や教員との意見交換会の進め方、今後の予定について確認しました。
次回は10月5日(水)に予定しています。

9/22 4年道徳授業〜道徳月間〜

画像1 画像1
今日は、道徳授業を学年教員が行いました。
「ほんとうに上手な乗り方とは」という教材で、自転車に乗るときに自分はどうだったか振り返り、考えを深めました。
9月21日から9月30日まで秋の全国交通安全運動が実施されます。
交通安全意識を高め、約束や社会のきまりの意義を理解して守っていきましょう。
※4年2組の様子です。

9/21(水) ナゾトキ集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最初の児童集会がありました。
ZOOMによる「ナゾトキ集会」でした。

集会委員会でナゾトキを考え、分担をして、フリップを用意したり、台詞を考えたりしました。
本番では、問題を読む係と、答えを見て得点を集計する係などに分かれ役割分担をしていました。
クラスでは、前日にナゾトキの本を読んで予習してきた子もいたようです。
ろうかを歩いていると、うちのクラスは全問正解したよ!とか、一問だけ間違えちゃった!など、楽しそうに報告してくれました。

9/21 2・3年次研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2・3年次研修がありました。
若手教員の授業力向上を目指して行われているものです。
そして、指導力向上サポート室の教官が来校して、授業参観していただきその後、教員は指導も受けます。

1校時は6年3組で社会「武士の世の中へ」の授業です。
子どもたちは、平治の乱の絵巻資料を見て気付いたことから、武士はどのようにして勢力を伸ばしていったのかを調べたことをまとめました。

3校時は5年2組で国語「どちらを選びますか」の授業です。
校長先生が犬か猫のどちらを飼うか迷っているという設定で、自分はどちらをすすめるか理由を明確にして子どもたちはグループで話合いをしました。

校内の教員も授業を参観することで学び合っていきます。
※左が6年3組、右が5年2組の様子です。

9/21 1・3年道徳授業〜道徳月間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年と3年の道徳授業を学年教員が行いました。
1年の「かずやくんのなみだ」では、仲よく遊ぶということはどういうことなのかを考えいました。
3年の「同じなかまだから」では、仲間を大切にするとはどういうことなのかを考えました。
ともに「友情・信頼」がキーワードです。
子どもたちの学ぶ姿を学年教員でしっかり共有していきます。
※左が1年2組、右が3年3組の様子です。

9/20 6年2組:東京教師道場研究授業【算数】

画像1 画像1
5校時に東京教師道場の研究授業を6年2組で行いました。
算数「データの見方」の学習です。
統計的な問題解決の方法を理解して、身のまわりの問題解決に活用することをねらいとしています。
「サイコロつみつみ対決」のデータを見て予想したことをデータをもとに子どもたちは発表します。
そして、実際に「サイコロつみつみ対決」を行い、大盛り上がりでした。
子どもたちは、めあてをもって取り組むことで学習が深まりました。

9/20 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、大型の台風14号の影響で各地で大きな被害が出ていることと、みなさんが登校する時にも雨や風の影響を心配しながら気を付けて登校してこれたこと、また、今日は5年生が企画・運営する「笹の子遊び」が予定されていて、班長会を開き、班のメンバーで遊びの内容を考え、ポスターをつくって、一生懸命準備に取り組んできました。5年生がリーダーシップを発揮します。みんなで楽しい時間を過ごしましょう、と伝えました。
 そして、今日のキーワードとして「秋の全国交通安全運動」について話しました。期間は9月21日(水)から30日(金)までの10日間です。道路の安全な歩行と横断、安全な登下校、自転車の安全な利用と点検・整備等について話をしました。今週の23日(金)は「秋分の日」です。少しずつ夕暮れも早まるので、交通事故には十分気をつけましょう。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「遊びのきまりを守ろう」についての話がありました。今週は特に「〜遊ぶ場所を考えて〜」がテーマです。
 今週の学校生活は3日間ですが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、毎日を大切に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31