この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/30 4年2組音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」

画像1 画像1
廊下を歩いているとすてきな音色が音楽室から聞こえてきました。
4年2組の合奏「茶色の小びん」の演奏です。
今日の3校時は、音楽の学習に取り組みました。
2校時が体育、中休みは長縄跳び週間のため学級で長縄跳び…ということで移動や着替えなど大忙しでしたが、3校時の音楽は速やかに開始できました。
子どもたちは、合奏にとても意欲的です。
木琴・鉄琴・オルガン・バスマスターなどの楽器を使ってきれいな演奏を録音しました。
そして、録音した自分たちの演奏を聴きました。
全学年のみなさんにも演奏を聴いてもらいたいですね。



11/30 1年生  図画工作<絵の具の学習>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が終わって最初の図画工作の学習です。

展覧会の「ささはらタウン」の作品では、紙粘土に絵の具を混ぜて使いましたが、パレットに水を入れて準備から後片付けまでの学習をするのは初めてです。

机の上の用意の仕方、水の汲み方、筆やパレットの使い方、後片付けの仕方などなど、みんなが覚えることは盛りだくさん!

「今日、頑張ってできるようになったら、これからの絵の具の学習がすごく楽しくなりますよ。」

できることが増えるって、嬉しいですね。

11/30 長縄跳び週間5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、 長縄跳び週間5日目です!
子ども達の様子がさらに変わってきました。八の字跳びも連続で入れるようになったり、「七羽のカラス」が完成したりと、動きが高まっています。
「やった〜!できた!」「もっとやりたい!」子どもたちの笑顔がドンドン増えていきます。

あと二日間です。「楽しい!」をより多く見付けられることを願っています。

11/30 6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2校時に6年1組は調理実習をしました。班の友達と協力しながら、手際よく作っていました。「切り方はこれでいいかな?」「大きさはこれでいいかな?」と友達に確認する様子や「切ってもらっている間に、使ったもの洗うね!」と声をかけている様子から協力して取り組んだことが分かります。これから、先生たちで実食します!!食べるのが楽しみです!

11/30 4年1組社会「江戸の文化を伝える浅草」

画像1 画像1
今日の3校時は、社会の学習「江戸の文化を伝える浅草」に取り組みました。
浅草のよさを発信するために、区役所や区民がどのような取り組みをしているのか調べます。
子どもたちは、自分が知っていることや資料からの気付きを共有して学習を深めていました。

11/30 6年1組初めての調理実習!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2校時は、家庭科の学習で初めての調理実習に取り組みました。
子どもたちは、ジャーマンポテトの小皿3つとじゃがもちの小皿3つの計6つの小皿をお盆にのせて職員室まで運びます。
職員室に続々と運び込まれる目にも鼻にももちろん口にもおいしいジャーマンポテトとじゃがもちに教職員は大喜びです。
子どもたちの調理実習メッセージカードも添えられています。
役割分担をして取り組んだことが伝わってきます。

11/30 「笹の子 おもいやりの木」〜ふわふわ言葉の花をさかせよう!〜

画像1 画像1
生活指導委員会の取組として、「笹の子 おもいやりの木」〜ふわふわ言葉の花をさかせよう!〜 を今年も行いました。
各学級で、言われて「うれしい言葉」「あたたかくなる言葉」「やさしい言葉」を考えました。
そして、各学級で選んだ「ふわふわ言葉」をハートのカードに記入して、大きな木に貼り、「笹の子 思いやりの木」が完成しました。
キャッチフレーズは、「笹の子は 美しい言葉 思いやる言葉を 大切にします」です。
「ありがとう」「ナイス」「がんばったね」「大丈夫だよ」「ドンマイ」「すごいね」「応援しているよ」「みんながいるよ」…たくさんの「ふわふわ言葉」が集まりました。
主事室前の掲示板に掲示されています。
来校した際には、ぜひご覧になってください。

11/29 今日も元気に!長縄跳び週間!4日目です★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日の中休みも元気に長縄跳びに取り組みました!様々な技を上手に跳べるようになってきました!!技に合わせたかけ声があちこちで聞こえてきます★

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂を背景にして、学級集合写真を撮影しました。

3時7分に国会議事堂の駐車場を出発しました。

今日一日、貴重な体験学習ができた子どもたちです。そして、思い出に残る社会科見学になりました。

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、参議院の本会議場を見学しています。

音声ガイダンスを聴きながら、目の前の会議場を、詳しく学んでいます。

また、国会議事堂の案内リーフレットを参考にして、確認しながら会議場をじっくりと見学しています。

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂を訪れています。

参議院を見学します。

社会科の学習で学んでいる場所です。
実際に体感します。

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皇居外苑の芝生広場に来ています。

子どもたちが楽しみにしているお弁当の時間です。

「いただきます!」
笑顔がいっぱいの子どもたちです。

11/29 落ち葉

画像1 画像1 画像2 画像2
笹原小学校の敷地にはたくさんの木があります。
その多くが落葉樹のため、この季節は落ち葉が山盛りです。
子どもたちは落ち葉で遊んだり、はらはらと散る葉を眺めたりする秋を感じる季節ですが、学校主事さんたちは朝から落ち葉掃除で大忙しです。
左の写真は昨日集めた落ち葉です。(90Lの袋が16袋)
右の写真は今日集めた落ち葉です。(90Lの袋が8袋)

11/29 4年1組図工「あそびちっくランド」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4校時は、図画工作の学習に取り組みました。
いろいろな形に木を切って組み合わせを考えていきます。
のこぎりの扱いにも慣れてきました。
切った木からイメージを膨らませていくのが楽しいようです。

11/29 1年3組音楽「きらきらぼし」

画像1 画像1
今日の3校時は、音楽の学習に取り組みました。
ようすを思い浮かべて演奏します。
「落ち着いたきらきらぼし」「ゆったりなきらきらぼし」「やさしいきらきらぼし」…
今日は、特別に音楽専科の先生も授業に入ってくださいました。
音楽専科と学級担任で協力して授業を進めていきました。

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、国立科学博物館を訪れています。
グループで相談しながら、日本館と地球館を巡っています。

11/29 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、楽しみにしていた小学校最後の校外学習「社会科見学」で、国立科学博物館と国会議事堂<参議院>を訪れます。
出発の会を行い、貸切バス3台に分乗して出発しました。
子どもたちは、社会科の学習で学んだことや理科と関連した事柄について、訪問先で見聞を広め、学びを深めます。

11/28 長縄跳び週間 3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄跳び週間3日目です。子どもたちの運動の様子が変化してきました。連続とびができるようになったり、体を回転させながら跳んだりと、体の動きを工夫する児童がみられるようになりました
 継続は力なり」の言葉通り、続けることで運動が楽しくなっていきます。あと4日。全力で楽しんでほしいと思います。

11/28 6年2組初めての調理実習!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2校時は、家庭科の学習で初めての調理実習に取り組みました。
そして、ジャーマンポテトとじゃがもちができあがりました。
子どもたちは、ジャーマンポテトとじゃがもちを小皿に盛り付けて、お盆にのせてラップをかけて職員室へ試食として運んでくれました。
中休みに教職員から、「美味しそう!!」「いいにおい!!」と声をかけられ、嬉しそうな様子です。
代表で試食をさせていただきました。
とーってもおいしかったです。

11/28 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことを話題にして話をしました。

○11月から12月へ 〜長縄跳び週間から〜
 今週前半で11月が終わり、後半から12月の学校生活に入ります。11月の生活や学習のめあてを振り返るとともに、12月のめあてを確認して、2学期のまとめの月となる12月を迎えましょう。
 また、先週木曜日の長縄跳び集会で運動委員会のみなさんが制作した動画の視聴から長縄跳び週間が始まりました。先週の2日間、長縄跳びをするみなさんからは、友達と一緒に楽しむ笑顔と、一緒に体を動かす楽しさと心地よさを感じている姿がたくさん見られました。今週も友達を誘い合い、1本の長縄を使って友達と一緒に跳ぶことの楽しさを味わえる長縄跳びに取り組みましょう。
 
○今週のキーワードは、「向上心」です。
 12月の人格の完成を目指してのテーマについて話をします。12月は笹原小学校独自テーマの「向上心」です。教室掲示用に配布されるポスターには、「自分の目標に向かって努力していますか」との問いかけがあります。みなさん、今の自分を振り返ってどうでしょうか。自分のめあてや目標をしっかりともち、そのめあてや目標に向かって
努力し、一つ一つの活動や行動をよりよいものにしていくことは、みなさん自身をより成長させるために、とても大切なことです。
 2学期のまとめの時期にもなります。この1時間の学習ではどうだったかな? 今日一日の生活ではどうだったかな? 今週はどんな1週間だったかな? のように、一つ一つの事柄に努力を積み重ね、すてきな毎日をつくっていきましょう。
 みなさんが自分自身の「向上心」を育てていくことを期待しています。

○笹の子まつり
 12月10日の「笹の子まつり」に向けて準備が進み、お店の内容や分担・係も決まりました。今週も木曜日に笹の子タイムがあり準備に取り組みます。また、今週と来週の児童集会では「お店紹介集会」も予定されています。6年生を中心にみんなで力を合わせてつくっていきましょう。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「友達と仲よく 長縄とびを楽しもう。」についての話がありました。

 今週も、「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31