この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/23 2年生 2学期も頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も多くのことを学んだ2年生。
 生活科では、町探検に行って、桜丘の町のすてきなところをたくさん発見しました。
 幼稚園交流では、絵本の読み聞かせをして小さな子たちとの交流を楽しみました。
 初めての展覧会に向けて、図工では、お面作りに熱中して取り組みました。
 九九や漢字の練習にも、毎日こつこつ取り組み、力を伸ばしています。
 今日の終業式では、2年生が児童代表の言葉を担当しました。代表になった2名は、九九検定やテストを頑張ったことを作文にまとめ、しっかりと発表しました。教室に戻り、学級のみんなから大きな拍手をもらいました。
 3学期も、様々な体験的活動を通して、学びのある充実した学校生活を送れるよう願っています。

12/23 生活指導のお話

画像1 画像1
2学期終業式後には、冬季休業中の生活についてお話がありました。
今年も「コウユウキンカマン」の登場です。
コウ…交通事故に注意!!
ユウ…誘拐に注意!!
キン…お金の扱いに注意!!
カ…火事に注意!!
マン…万引きしない!!
子どもたちが冬休みの生活で気を付けるべきことをメロディーよくお話をしていただきました。
楽しい冬休みとなるよう気を付けるべきことをしっかり頭に入れて生活を送ってください。

12/23 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2学期終業式をZoom配信で行いました。
校長先生からは、2学期を振り返っての成長と活躍についてお話がありました。
明日から17日間の連続のお休みとなります。
健康に気を付けて、よい冬休みを過ごしてほしいです。
児童代表の言葉は2年生でした。
2学期に頑張ったことを作文にまとめ上手に発表することができました。
校歌は、CDに合わせてマスクをして歌いました。

12/22 3年生〜2学期を振り返って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残り1日となりました。
長い長い2学期だと子どもたちに話していたのに、終わってみるとあっという間です。

子どもたちは、2学期もたくさんの経験を通して成長してきました。

学習面では、理科「風とゴムのはたらき」や社会「消防の仕事」、国語「たから島のぼうけん」などなど、たくさんの場面で意欲的に学習する姿が見られました。
「次はいつ授業がありますか?」
「早く次の実験がしたい。」
など主体的に取り組んでいるからこその言葉が聞こえるとこちらも嬉しくなりました。

生活面では、係や当番活動において自分の担当に責任をもって仕事をする姿が見られました。こちらから声をかけることなくすすんで行動できる姿はさすがでした。
また、自分たちの仕事をさらに創意工夫して取り組んでいる係もありました。
試行錯誤して、よりよい学級になっていきました。

2学期は遠足や社会科見学など学校外に出て学ぶ機会もありました。
そこでは社会のマナーやルールを守って行動することができました。

たくさん学んで成長した3年生。
ゆっくり休んでまた3学期元気な姿を見せてください。

12/22 1年生 2学期も頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すっかり学校生活に慣れた1年生。長い2学期も、毎日全身全力で頑張りました!

学習では、ひらがな、かたかなに加え、漢字が80字も書けるようになりました。
くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算もできるようになりました。
鉄棒だって、こわくない!いろいろな技に挑戦しました。

生活面では、自分にできることを見付けてすすんで行動したり、係りや当番の活動を工夫して行ったりと、やってもらうのではなく、自分たちでやろうという意識が高まりました。

けんかをしても、相手の気持ちを考え、言葉や言い方を選ぶことができる場面が増えました。自分中心の世界から、「みんなの中の自分」や「みんながいる」世界へと目が向けられるようになってきたのですね。

2学期は、遠足や展覧会、ささのこ祭りなどの行事もたくさん経験しました。上級生のかっこよさ、頼もしさを感じる機会も多く、「あんなふうになりたいな。」と、自然に感じ始めたように思います。

冬休みが明けると、いよいよ2年生に向けてのカウントダウンが始まります。一日一日を大切に、自分たちの成長を感じ、喜び合い、励まし合いながら、みんなでさらに大きくなります!

12/22 5年生 〜2学期を振り返って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の2学期は自分から動いていくことが多かった学期となりました。
 まずは「社会科見学」です。タイトなスケジュールの中を自分で時間を見て行動することができました。
 次に、「笹の子班活動」や展覧会の「かんしょうガイド」です。異学年が楽しめる遊びを考えたり、展覧会に来た人に作品のよさや素晴らしさを伝えたりするために、相手の立場に立って考えることを意識しました。その中で「どうすれば楽しんでもらえるのか。」や「何を言えばよさや素晴らしさが伝わるのか。」を自分なりに考えることができました。
 そして「あいさつ運動」です。今年度2回目のあいさつキッズとして、12月のあいさつ週間中の毎朝、自分からあいさつしていく姿が多く見られました。
 3学期も自分から動くことを促し、最高学年へ向けて個人としての力や集団としての力を高めていきたいと思います。

12/22 4年生 〜2学期を振り返って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日で2学期が終わります。
 2学期はハッピープロジェクトや展覧会、遠足や社会科見学など、校内外においてたくさんの学習活動と行事がありました。
 学習面でも、1学期よりも難しい内容になりましたが、一生懸命頑張りました。
 
 先日、2学期の振り返りと3学期の抱負を文章にまとめる学習をした際には、
「一番印象に残っていることは学年集会です。」
「みんなで真剣に考えました。」
「自分たちで楽しい学級や学年にしていきたいです。」
という言葉がたくさん出てきました。
 
 保護者の皆様には、様々な場面で、ご理解とご支援いただきました。ありがとうございました。

 これからも、子どもたちが学校生活の中でたくさんの達成感が味わえるよう、一層尽力していきます。
 3学期もよろしくお願いいたします。

12/22 4年生 「英語体験出張授業」がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目に4年1組が、3・4時間目に4年2組が参加して、体育館で「英語体験出張授業」がありました。この「英語体験出張教室」は、世田谷区立小学校61校の4年生を対象に各学校で実施され、「外国語活動」の学習活動の一環として行われているものです。
 今回笹原小学校には6人のALTの先生方に来ていただき、各学級3つのグループに分かれて、順番に3つのコーナーを移動し、それぞれのコーナーでたくさんのことを体験しました。

 1つめのコーナーでは、医者の役と患者の役に分かれて活動しました。体調に合わせた薬を渡すやりとりを学びました。
 2つめのコーナーでは、英語を用いた道案内の仕方を体験しました。タブレット端末でプログラミングしたロボットを動かして、道順の伝え方を学びました。
 3つめのコーナーでは、飛行機の機内でキャビンアテンダントさんに自分が欲しいものをリクエストする体験をしました。食べ物や寝具などの単語に親しみました。

 体験学習後の振り返りでは、どのグループからも「とても楽しかった!!」との感想があり、ALTの先生方に大きな声でお礼を伝え、笑顔もいっぱいの充実した時間となりました。

12/22 音楽室の壁塗装

画像1 画像1
音楽室の壁は、経年劣化のため数年前からポロポロと剥がれてきていました。
そして、今日から26日までの間で音楽室の壁塗装が始まります。
壁の剥離をしてからの塗装となります。
3学期からは、ピカピカの音楽室になる予定です。
楽しみですね。

12/21 1年生 図画工作〜クリスマスツリーを作ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐクリスマス。
2学期最後の図画工作の時間は、自分だけのクリスマスツリー作りです。

いろいろな色の折り紙を工夫して使い、思い思いに飾り付けをしました。
お家に持ち帰るのが楽しみですね。


12/20 学校で霜柱を発見!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い日が続いています。
今日の中休みに、霜柱を発見して教えてくれた3年生と6年生がいました。
霜柱を踏むとサクサクとなんとも言えない感覚で、大喜びの子どもたちです。
そして手に取って観察していました。
霜柱は、氷点下になるときに、地中の水分が地表にしみ出して柱上に凍結したものです。
冬の風物詩ですね。

12/19 服務事故防止研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の15時から6年3組教室で教職員の服務事故防止研修を行いました。
前半は講義、後半はシュミレーション研修ということで3〜4人のグループワークを行いました。
公務員としての自覚をもって、職務に励んていきます。

12/19 冬の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の寒さ本番を感じた今日の朝…校庭の一部はなんと凍結していました。
お日様がでてくるとじわじわととけ始め、校庭がぬかるんできます。
左の写真…朝7時、校庭一部が凍結しています。
右の写真…10時15分頃、中休みの様子です。
今日は、中休みからは、ラインとコーンで示したエリアは土がぬかるんでいるため、入らないように、使用しないように…という約束で校庭を使用しました。
子どもたちは、ラインに気を付けながら上手に鬼ごっこをしたり、比較的大丈夫なエリアで長縄跳びをしたりと工夫して遊んでいました。

12/19 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、2つの話題について話をしました。
○2学期もまとめの1週間です。
 2学期の学校生活も、今日を入れて5日となりました。東京地方では比較的よい天気の日が続いていますが、日本列島には今季最も強い寒気が北の方より降りて来て、日本海側や東北・北海道では記録的な大雪となっています。本格的な冬の訪れとなっています。今朝、登校してきたみなさんから「霜柱が降りていました!」との報告をいただきました。この冬一番の冷え込みとなり、季節の変化を感じました。
 東京でも朝夕の気温も低くなり、日中の最高気温も10度前後の日が続きそうです。2学期のまとめをしっかりと行うとともに、冬休みに入る準備をしましょう。
○今週のキーワードは「冬至」です。
 今週の木曜日、12月22日は季節を表す言葉・二十四節気の「冬至」です。この日は1年で最も昼の時間が短く、夜の時間が最も長い一日となります。国立天文台の発表では、東京の12月22日の日の出は「6時47分」、日の入は「16時32分」で、昼の時間は9時間45分、夜の時間は14時間15分となり、昼の時間が4時間30分短いことになります。この冬至の日を境に、少しずつ昼の時間が長くなる日となってきますが、実は、日の出の時刻はこれからもまだまだ遅くなり、年明けの1月2日から13日までが6時51分で最も遅く、日の入りの時刻は11月29日から12月13日までが、16時28分で最も早くなっていたとのことです。少し、ややこしい話をしましたが、興味がある人は、インターネットを使って「冬至」について調べてみてください。新しい発見があるかもしれませんね。
 今年は23日が終業式となることから、明日の給食が「冬至給食」、そして、明後日の2学期最後の給食が「クリスマス給食」です。「冬至給食」では、栄養士さんが、おいしく栄養満点の献立を用意してくださっています。楽しみですね。健康に過ごせるように、明日の「冬至給食」を大いに味わっていただきましょう。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「気持ちよく 冬休みをむかえよう!」についての話がありました。

 2学期最後の1週間です。今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。元気に過ごしましょう。

12/16 目の教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、目の教室の2学期通級指導最終日です。
14時から体育館で「目の教室発表会」が行われました。
子どもたちが興味をもったことや調べたこと、できるようになったことなど3分以内にまとめて発表をしました。
子どもたちの発表は、クイズ形式や実演など工夫されたもので、一人一人の頑張りが伝わってきました。


12/15  人気給食メニューあてビンゴ集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年最後の児童集会がありました。
集会委員会が企画した「人気給食メニューあてビンゴ集会」でした。
事前に各教室にビンゴシートの紙を配布し、人気給食メニューを考え、書いてもらいました。

ZOOMにて配信し、集会委員会の児童がメニューを箱の中から選び、発表していきました。

どの学級がリーチなのかチェックする係、ビデオ操作係、読まれたメニューをチャットに書きこむ係・・・など裏方の仕事も分担し、協力してできていました。

振り返りでも、「事前に準備をしっかりやったからできた。」「今までで一番よくできた。」と発表していました。

12/14 6年生 音楽(合奏の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、合奏の学習で「キセキ」を演奏しました。

旋律を繰り返し歌ったり、同じパートの人とリズムを確かめたり、とても意欲的に活動に取り組みました。
音を合わせられるようになってからは、曲想の違いを表現するために音色を変えたり、音量バランスを工夫したり・・・何度も録音して確かめて、学級全員でつくりあげました。

2学期最後の授業では担任の先生を音楽室に呼び、聴いていただきました。「いつも遠くから聴こえてきたけど、近くで聴くとすごい!!」、「みんなが協力しているのが伝わりました!」など、感動した様子でした。

実は、他の学年の先生からも「聴こえてきたキセキはCDかと思っていました!」、「合奏がとても素敵で、北校舎に来る度にすごいと思っていました!」などのお話を聞いています。
給食の時間に順番に流す予定なので、他のクラスの演奏も楽しみにしていてくださいね。

12/13 第8回学校運営委員会

画像1 画像1
今日は、17時から第8回学校運営委員会を図書館で開催しました。
部会報告については以下の報告があり共有しました。
学習支援部会…1月28日(土)漢字検定111名エントリーしました。
環境安全・地域連携部会…言葉の環境について考えていきたいです。
健全育成部会…キャリア教育については5年は職業について知る、6年は自己分析・自己理解から職業につなげるということで取り組んでいます。
教育活動の現況報告では、子どもたちの様子や教育活動について報告させていただきました。
給食の対応やオンライン学習対応については質疑応答があり、盛り上がりました。
最後は、委員から感想やご意見をいただきました。
次回は、1月19日(木)を予定しています。

12/12 代表委員会よりお知らせ

画像1 画像1
ここ数年、運動会や始業式などで、全員で集まって校歌を歌うことができていません。歌う機会が少ないので、以前より歌詞があやふやな部分もあります。
そこで代表委員会では、校歌をしっかりと覚えるためにどんな活動ができるか話し合いました。

明日から、朝の放送で代表委員全員で歌った校歌を流します。その他にも、歌詞カードなどを作ったので、教室に配布します。その活動について、今日の放送朝会で紹介しました。

2番や3番も、楽譜を見ずに歌えるようになるといいですね。

12/12 給食の時間から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から世田谷区教育委員会の方針に基づき、パーテーションを使用しない給食の時間が始まりました。この対応は約3年ぶりとなり、1年生・2年生・3年生にとっては、入学して初めてのこととなります。
食事をする子どもたちにも笑顔が見られます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31