この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/11 手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で今年度の最後のクラブ活動が終わりました。
手芸クラブでは、フェルトマスコット、きんちゃく、ポシェットなどをつくってきました。
今日は、1年間の中で1番上手にできた作品を見合いました。

4年生はまだ家庭科の授業がありませんでしたが、一生懸命手縫いを覚えました。
5年生は途中からミシンの学習が始まり、すすんで使っていました。
そして6年生は、ミシンの使い方を教えたり、4年生に針や糸の使い方を教えてくれました。


4〜6年生で手芸をすることの難しさがありましたが、助け合って作品を作ることができていたと思います。
最後は振り返りをして、「来年度のクラブでも作れそうなもの」を話し合いました。
1年間、本当に頑張りました★

3/11 シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世田谷区いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)が行われました。
めあては2つあります。
・3.11の東日本大震災を忘れない。
・自分の命を自分で守るための地震時の基本行動を知る。
訓練は、3つの安全行動を「その場」で行います。
1…まず低く
2…頭を守り
3…動かない
2008年にアメリカで始まった新しい形の訓練です。
「自分自身の安全は自分で守る」ことを身に付け、災害があっても「けが」をしないことを基本に、身近な人を助けるなど地域防災力の強化を目的としています。
※左の写真は、窓の外から流れる世田谷区の放送を聞いている様子です。
※右の写真は、3つの安全行動を「その場」で行っている様子です。

3/11 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度体育館で行う最後の全校朝会となります。
なぜならば、明日からは卒業式練習のため、体育館にパイプ椅子が並ぶからです。

校長先生からは、次の学年に向かう皆さんへ伝えたいこと「お」…「思いやり」、「え」…「笑顔」、「う」…「運動」に続いて、今日は「い」…「命を守る力」についてお話がありました。
1923年、東京をはじめとする関東地方に大きな地震がありました。
今から101年前のことです。
そして、2011年の今日、3月11日14時46分、東日本大震災が発生しました。
今から13年前のことです。
大きな揺れや大津波、火災が発生し、2万2千人を超える人々が命を落としました。
避難訓練でいつも話をしてきたとおり、いつくるか分からない災害から自分の命を守るためには、正しい情報をキャッチし、命を守るための行動を適切にしなければなりません。
そのために、いつ、どこで起きてもいいように、自分たちがどうすればよいか、自分たちの命を守る力を蓄えてきています。
いざというときに、自分の力を出せるように、心しておいてください。
14時46分には、全国で「黙祷(もくとう)」が行われます。
下校中やクラブ活動中ですが、もしその時刻に気が付いたら、声を立てずに祈りをささえてください。

3月3日(日)世田谷区青少年経堂地区委員会「ふれいあドッジボール」が桜丘小学校で開催されました。
笹原小学校は、低学年の部で「優勝」しましたので、校長先生から代表児童に賞状とトロフィーを渡しました。
会場からは、大きな拍手…頑張りを認められるということは嬉しいものですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「学年のまとめをしよう」についてお話がありました。

3/9 もちつき会8

画像1 画像1
やきいもをいただきながら火であたたまっています。
子どもたちの表情が最高です!!

3/9 もちつき会7

画像1 画像1
体育館近くの校庭でやきいもをもらいます!!
おいしそう!!

3/9 もちつき会6

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でおもちやおいもを食べています。
とってもおいしい!!

3/9 もちつき会5

画像1 画像1
きなこもちと磯部もちを作ってくれています。

3/9 もちつき会4

画像1 画像1
おやじの会メンバーが中心になってもち米を蒸してくれています。
やきいもとマシュマロも発見!!
美味しそうです。

3/9 もちつき会3

画像1 画像1
大人のもちつきのパフォーマンスをしっかり見て、次は子どもたちがもちつき体験をします。

3/9 もちつき会2

画像1 画像1
受付の様子です。

3/9 もちつき会1

画像1 画像1
今日は、学校運営員会主催、PTA・笹原もちつきの会・笹原小おやじの会・笹原小OBおやじの会の協力のもとで「もちつき会」を開催することになりました。

「もちつき会」に向けて、先週は、笹原SCが溝掃除やごみ拾いをしてくれました。
またおやじの会OBは今週は毎日のように臼の水張り確認をしてくれました。
ありがとうございます!!

そして、今日は朝からみなさまの協力によって、お昼から「もちつき会」を開始することができました。
本当にありがとうございます!!


3/8 2年生 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、2年生があいさつキッズとしてあいさつ週間を行いました。
悪天候の日も、校舎に入ってきた児童に、元気で明るいあいさつをし、学校の中では、晴れ晴れしい雰囲気で溢れていました。
先生や他の学年の子どもたちにも元気なあいさつをすることができ、すてきなあいさつ週間となりました。

3/7 ビンゴ大会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は、「ビンゴ大会集会」です。
Zoom配信での集会となります。
各教室で「春といえば…」「笹原小学校といえば…」から8個選んで表に書きました。
そして、ビンゴしたクラスは「手を挙げる」ボタンを押します。
大盛り上がりな様子が、職員室にいても伝わってきました。
※左の写真は1年2組、右の写真は5年2組の様子です。

3/5 避難訓練

画像1 画像1
今年度最後の避難訓練を行いました。
児童・教職員への予告なしでの実施でした。
避難訓練の放送を聞いて、子どもたちは、近くの教室の机の下にもぐり、小さくなって頭を守ります。
避難開始の放送で、担任の指示に従って、安全を確かめながら校庭へ避難します。
全員の安全を確認するのに5分弱でした。
校長先生からは、以下3点についてお話をいただきました。
・いつ本番がくるか分からない。
・その時に何が発生したのか判断をしなければならない。
・気持ちを切り替えて瞬時に行動することが大切。
子どもたちは、しっかり話を聞くことができていました。
これが、1年間の成果だと思います。
来年度にもしっかりつなげていきます。

3/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から先々週の「お」、先週の「え」に続いて、「う」「運動をすすんでしましょう」についてお話がありました。
ヒトには、身体を自然と動かす力があります。
その証拠に、心臓や胃は、自分が動かそうとしなくても、生きるために動いてくれます。
一方で、自分からすすんで動かそうとしないと力が伸びないところもあります。
皆さんが今、送っている小学校から中学校にかけて、身体を動かす力が飛躍的に高まってきます。
身体を動かすために必要な骨や筋肉が発達するために、「休み時間には、外で遊ぼう」「お楽しみ会では、楽しく活動しよう」などの時間を学校で送ることができています。
子どものうちに、ついた力は、大人になっても有効に使うことができます。
逆に、子どものうちに、力をつけておかないと、大人になっても、思うように身体を動かすことはできなくなります。
「かがやき」の「き」…「きたえる」ことの大切さは、ここにもあるわけです。

看護当番の先生からは、今週の目標「身のまわりの整理・整頓をしよう」についてお話がありました。

3/1 6年生を送る会9

画像1 画像1
令和になってはじめての集合型「6年生を送る会」を終えて、6年生が花のアーチを通って退場です。
やっぱり一つの会場でみんなで送ることができるということは素晴らしいことですね。

3/1 6年生を送る会7

画像1 画像1
6年生の出し物です。
歌「キセキ」、合奏「怪獣の花唄」…、会場からの「アンコール」にもこたえてくれました。
※写真は合奏の様子です。

3/1 6年生を送る会6

画像1 画像1
5年生の出し物です。
歌「明日へつなぐもの」…きれいに歌い上げる5年生、歌詞がとても意味深いですね。

3/1 6年生を送る会5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の出し物です。
つかみは「コント」、そして巨大卒業証書授与ということで、体育館後方にみんな大注目となりました。

3/1 6年生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の出し物です。
「パプリカ」の音楽に合わせてダンス…会場から手拍子でのりのり♪な3年パプリカダンスとなりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31