この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/29 6年2組:道徳「手品師」&若手研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、道徳「手品師」の学習に取り組みました。
子どもたちは、手品師がどんな思いから男の子との約束を選んだのか…「誠実に生きる」とはどういうことなのかを深く考えました。
大劇場を選ぶのか…、男の子を選ぶのか…、うそをつかないとは…、約束とはどういうものなのか…迷いに迷って決断した手品師についていろいろと意見がでました。

今月は「道徳月間」のため、道徳の教材研究を通して学年教員が自身の学級だけでなく学年の学級でも授業を行っています。
今日は、若手教員研修の一環として、授業参観も行い、道徳授業で心がけることや発問・板書の工夫について話し合う場を放課後にもちました。
授業をしていく上での困り感やどうしていくとよいか、また、子どもの発達段階からどのように導いていくことが大切なのか考えるよい時間となりました。

6/29 6年2組:道徳「手品師」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひとりぼっちの男の子との約束を守るか、それとも自分のチャンスを生かすか、手品師は迷います。その時の心情から、「誠実に生きる」ことについて考えました。
 大劇場に行きたい子どもたちは、「二度ととチャンスはない。得になる。お金もうけして、貧しい暮らしから抜け出せる。」と意見を出しました。一方で、男の子との約束を守る子どもたちは、「約束を破れない。悲しむ顔は見たくない。」という意見を出し、互いに考えが深まっていきました。
 まとめでは、「誠実に生きる」ことは、うそを言わない、約束を守る、良いうそと悪いうそがある…などと改めて自分事として考えました。

6/28 1年1組・1年2組:道徳「ありがとう」「ごめんなさい」

今日は、「ありがとう」「ごめんなさい」の大切さについて学びました。
教室で落とした消しゴムを、友達に拾ってもらったとき。
校庭で遊んでいて、友達とぶつかってしまったとき。
どんな言葉をかければよいでしょうか。

それらの言葉が無かったときの、相手の気持ちを考えました。
「悲しい。」「さみしい。」「相手のことが苦手になりそう。」

次に、それらの言葉を言ってもらったときの、相手の気持ちを考えました。
「うれしい。」「またいいことをしようと思える。」「相手が好きになる。」
たくさんの意見が出ました。

「ありがとう。」「ごめんなさい」のたった一言ですが、言った方も言われた方もすっきりするということに気付きました。
最後は、「『ありがとう。』『ごめんなさい。』を言えるチャンスはどんなときかな?」と考えました。 
朝の支度を手伝ってもらったとき、ぶつかったとき、おうちの人にご飯を作ってもらったとき・・・
授業の終わりには、先生や友達にすすんで「ありがとう。」を言う、すてきな1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/27 3年1組にて授業研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に、3年1組にて学級活動についての授業研修を行いました。
 3年1組の子どもたちは、「みんなの仲が深まる遊びを考えよう みんなの意見を最後まできこう」をめあてに学級会を開きました。
 子どもが司会、書記、時間係を行うなど、子どもたちだけで話し合いを進めました。
 友達の意見を聞き、賛成できるところや改善案がでるなどみんながたくさんの意見を発表していました。
 その後、授業を見ていた先生方はよりよい学級会になるためにはどうしたらよいかを話し合いました。

6/27 6年1組 道徳「団地と子犬」

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬を飼うことができない規則のある団地で、目の見えない子犬を拾った子どもたちの命を大切にしたいとの願いを聞き、自治会の役員が規則を守るべきか飼うためにルールを変えるべきかを話し合う内容から「きまり」について考えました。
 そこで、6年1組自治会の役員になったつもりで目の見えない子犬を飼う判断をするか、規則を守って飼わない判断をするかみんなで話し合いました。
 その中で友達の意見に「そうか。」「なるほど。」「でも、・・・。」と、納得したり、共感したり、自分の違憲との違いに気付いたりしながら話し合いをしました。
 そのような話し合いを通して、「きまり」とはどのようなものか子どもたちは改めて考えていました。

6/26 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会で、校長先生からは、先日の放送で警察署の方からの「交通事故防止のために」というメッセージから、早速、気を付けて行動に移す立派な姿が見られたことについてお話がありました。
道路を通るときは、自分が気を付けなければ!!と気付くことが大切ですね。
看護当番の先生からは、今週の目標「自分でできることは、自分でしよう」ということについてお話がありました。

6/23 4年清掃工場見学へ行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、清掃工場見学へ行ってきました。
歩いて30分くらいの道のりを交通ルールや歩行マナーに気を付けている姿からは、先日の美術鑑賞教室(世田谷美術館)の校外学習が生きていると感じました。
清掃工場では、グループごとに職員の方から説明を聞いたり、実際に見たりすることができました。
また、DVDを視聴する機会もありました。
お話をうなずきながら聞く姿、質問をする姿、メモを取る姿…どれもが学びに向かう姿で素晴らしかったです。
学校へ戻ってから「新聞」にまとめる予定です。
今日の学習のまとめが楽しみです。

6/22 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日は、笹原小学校の開校記念日です。
今日は、開校記念集会を体育館で行いました。
笹原小学校の歴史を知り、開校記念日を祝うことが目的です。
代表委員会からは、笹原小学校の歴史、土地、植物、歌などの紹介があり、そのうえでクイズがありました。
最後は「ポプラの歌」を全員で合唱しました。

6/21 4年1組 道徳 「雨のバスていりゅう所で」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組で「雨のバスていりゅう所で」の学習をしました。「きまり」を守るということについて考え、みんなでたくさんの意見を交わしました。

雨の日。傘をたたんで並んでいる人たちの前には、誰もいないバスていりゅう所。そこに並んだよし子はバスに乗ろうとすると後ろからお母さんに肩をつかまれてしまいました。バスの中ではいつもは優しいお母さんも、知らんふりをしています。

「よしこのした行為は『きまり』をやぶる行為だったのか」ということについて意見を出し合いました。

「きまり」や「マナー」、「法律」という言葉が出て、それらが何のためにあるのか考え、自分たちが気持ちよく生活するために必要なことはどのような考えかまとめました。

6/21 学び舎の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は、「学び舎の日」ということで桜丘中学校の授業を参観して学び舎の幼稚園・保育園・小学校・中学校の教員が交流しました。

6/20 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の笹の子遊びです。
今日も、6年生が準備してくれました。
班のメンバーの名前を覚えられるよう、遊びの内容やルールが工夫されていました。

当日までの打ち合わせやポスターの準備、当日のルール説明や1年生への声かけは、さすが6年生!とても頼もしかったです。
2学期は、5年生がリーダーになります。活躍を期待しています。

6/20 4年3組:学級活動「1学期のお楽しみ会プログラムを決めよう」

画像1 画像1
今日の6校時は、学級活動「1学期のお楽しみ会プログラムを決めよう」の学習に取り組みました。
「全員が納得」できる学級会を行うことがめあてです。
そのために、話合いの進め方について確認をしました。
お楽しみ会でやってみたいこととしてたくさんの遊びが挙がりました。
ドッジボール・王様ドッジ・ドロケイ・じゃんけん列車・いつどこゲーム・ウインクキラー・ばくだんけーむ・いすとりゲーム…子どもたちの遊びの経験からたくさんの外遊びや中遊びのものが出てきました。
司会グループの子どもたちは、司会や板書記録を頑張りました。
みんなは意見を発表したり、聞いたりすることを頑張りました。
これからも「全員が納得」を目指して学習に取り組んでいきます。


6/20 4年2組:国語「一つの花」

画像1 画像1
今日の1校時は、国語「一つの花」の学習に取り組みました。
学習のめあては、「物語の大体を読み取ろう」です。
いつの話か、どんな人がでてくるのかを全体で確認しました。
物語の時代背景を「昭和館」の動画を視聴して理解を深めました。
青空教室や子守りをしながら勉強する姿からずいぶんと今の時代との違いを感じていました。
自分たちが想像していたよりも「もの」がない時代であることが分かりました。
物語の場面分けから、「一輪のコスモス」「一つだけのお花」「一つの花」に込められた思いについて理解を深めていきます。

6/19 液体のような個体のような不思議な感触

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動がありました。科学クラブでは、子どもたちが決めた科学実験を行っています。
 今日は、ダイラタンシーについての実験をしました。ダイラタンシーとは、ゆっくり触わるとドロドロなのに、素早くたたくと固くなるという現象のことです。
 片栗粉と水で作ったダイラタンシー流体に、ぎゅっと握ってはそうっと手を開いてみたり、表面を叩いてみたりといろいろな感触をずうっと楽しんでいました。

6/19 水泳学習が始まりました!

画像1 画像1
今日から「水泳学習」が始まりました。
9月15日(金)までの予定です。
水温と気温をたして48以上、WBGT30以下で実施可能が笹原のきまりです。
今日は、水温26.5度、気温27.0度、WBGT27.2で実施可です。
※写真は2年生のプールでの様子です。

6/19 6年1組:音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習に取り組みました。
「翼をください」を座席の2列ずつで歌って、歌声を聴き合う活動から始まりました。
今日の学習のめあては、「拍にのって音を合わせよう」です。
ラヴァーズ・コンチェルトを先生の伴奏に合わせて自分のパートを手拍子を打って確認します。
次に各自の楽器でパート練習に15分間取り組みました。
そして、各パートで発表…聴き合う、少しパートの数を増やして発表…聴き合う、最後に全体で合わせてみるという活動を行いました。
目を閉じて合奏を聴いているととても穏やかないい気持ちになります。
次回の中間発表がとても楽しみです。

6/19 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、校長先生から、今週から始まる「水泳学習」と木曜の「開校記念集会」についてお話がありました。
1.島の子どもたちは、1時間くらいは海で泳いだり、浮いたりすることができます。
なぜなら、底がないところを泳がなくてはならないからです。
みんなは、どんなふうに泳げるようになりたいか目標を立てて学習に取り組みましょう。
2.学校がつくられてから66周年を迎えます。
そのお祝いが木曜の「開校記念集会」です。
担当が一生懸命準備をしてくれています。
看護当番の先生からは、今週のめあて「後片付けをしっかりしよう」についてお話がありました。
ボールの片付けができていなくて、校庭に転がったまま…これではいけませんよね。
学級でしっかり後片付けについて話合いを行い、行動にうつしていきましょう。

6/16 6年2組:日本語「頭の外を使って考える」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時は、日本語「頭の外を使って考える」の学習に取り組みました。
「頭の外を使って考える」とは、どういうことかを確認しました。
脳ではなく、手を使ったり、紙の上で書いたりすることだと子どもたちの声が挙がりました。
問題…10本のマッチ棒が並んでいます。2本だけ動かして正方形を2つにしましょう。
4人グループで実際に鉛筆10本を机に置いて動かしたり、紙の上に書いたりして考えました。


6/15 6年 「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4校時に講師の先生を招いて、租税教室が行われました。
 「税金って何?」「税金はなぜ必要なのか。」「税金の使い道は誰が決めているのか。」などについて講義をしてくださいました。
 また、1つの町にどのような公共施設を建てるかについても話し合いました。学校が必要?介護施設はいらない?などと活発に話し合っていました。
 今後の税金の使い道や納め方について考える、貴重な体験になりました。

6/15 第3回元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、元気タイムでした。雨で途中で切り上げとなりましたが、各学年の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
たくさんの子と関わり、よりよい人間関係を築いていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31