この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/31 6年 社会科見学★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科見学がありました。JAL SKY MUSEUMの見学では、世界の交通機関である飛行機を間近に見ることができ、「すごい!」と声をもらす児童がたくさんいました。飛行機の細部のことも教えていただき、実物の飛行機に触らせてもらうなど、普段できない体験をさせてもらいました。
 午後は国会議事堂に行きました。本会議場では実際に傍聴席に座らせてもらいました。日本の政治を担う重要な場所で、1学期に学んだことを振り返りながら見学しました。

地域の方々との花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今日、地域の方々と花植えをしました。
いつも、笹原小学校の周りを花でいっぱいにしてくださっている地域の方々のお手伝いです。
色とりどりの花を植え、花壇がカラフルになりました。
この日以外にも、地域の方々は定期的に花壇の手入れをしてくださっています。
前を通りかかる人が、明るい気持ちになれると嬉しいです。

10/30 学芸発表会のスローガン発表

画像1 画像1
今年の学芸発表会のスローガンは、
「個性輝く学芸発表会 笑顔を感動を届けよう!!」です。

代表委員が中心となり、各学級でスローガンに入れたい言葉を集めました。
集まったたくさんの言葉の中から話し合い、代表委員の6年生が素敵なスローガンにまとめてくれました。

今日の朝会では、代表委員から、決定したスローガンとこめられた想いについて発表しました。
いよいよ練習が始まります。笑顔と感動を届けられるように、それぞれの学年で協力して頑張りましょう!

10/30 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から「一つのものをみんなでつくりあげる」ことについて早速実践してくれた6年生についてお話がありました。
先週は、連合運動会という名の陸上競技会がありました。
大蔵にある世田谷区立総合運動陸上競技場で行われました。
ここは、日本における第3種公認競技場として国際大会も開催される立派なところです。
6年生は、連合運動会に向けて、朝練習に取り組みました。
当日は、一人一人がその力を発揮し、一つにまとまり、大きな力となって選手を励ましてくれました。
相手が頑張ることができる声かけを今後も大切にしていってほしいです。

学芸発表会に向けて、代表委員よりスローガン発表がありました。
スローガンは、「個性輝く学芸発表会 笑顔と感動を届けよう」です。
このスローガンには、全校児童の想いがこめられています。
今日から、学芸発表会特別時間割が始まります。
張り切って練習に取り組んでいくことができるといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「安全で気持ちのよい遊び方をしよう」についてお話がありました。

10/27 5年1組:理科「川の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、理科「川の様子」の学習に取り組みました。
山の中と平地の川の様子について資料から気付いたことを挙げていきました。
自分の気付きをもとに、実際に自分で調べる川を決めて、学習用タブレット端末を使って、川の様子を調べました。
子どもたちの気付きが、日本全国の川でも、海外の川でも同じことなのか…主体的に学びに向かう姿が見られました。

10/27 避難訓練・起震車

画像1 画像1
今日は、中休みの時間に地震発生という想定で避難訓練を行いました。
休み時間なので、校庭や教室、廊下など様々な場所にいますが、放送を聞いて避難行動をしっかりとることが大切です。
今日出席している児童の安全を確認するのにいつもより時間がかかりましたが、待っている子どもたちはよく頑張りました。
教員による起震車模範体験をみました。
この後は、5年生が起震車を体験する予定です。

9/26 6年 連合運動会★一致団結

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、連合運動会が大蔵運動場で行われました。天気にも恵まれ、子どもたちはそれぞれの競技に一生懸命取り組みました。世界大会も行われる競技場で経験をできたことを、忘れないでほしいと思います。最終種目の4×100Mリレーでは、代表児童に向けてみんなで声を出して応援する場面があり、まさに一致団結!とてもすてきでした★
 

10/26 5年2組:社会「これからの食糧生産」

画像1 画像1
今日の1校時は、社会「これからの食糧生産」の学習に取り組みました。
なぜ?から学習問題をつくることが今日のめあてです。
国産と外国産の価格の違い、食料自給率の実際、食料自給率の国比較など、予想をしたり、資料を見てなぜなのかを考えたりしました。
なぜ?が子どもたちからたくさんでてきたので、その中で自分が調べたいことがこれからの学習問題です。
なぜ?を解決していきましょう。

10/25 3年生 道徳月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳月間は、学年のそれぞれの担任が、ほかの学級で道徳授業を行います。
 
 10月25日は、1組担任が公平・公正について道徳授業を行いました。
「自分と友達とで態度や関わり方が違ったらどう思うか。」について話し合いました。

 それぞれの立場で気持ちを考えたことで、「誰に対しても平等に。」「自分がやられて嫌なことはしない。」「一人一人の違いがあるからおもしろい。」などの考えが出てきました。

 自分事として考えることができました。

5年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年それぞれの担任が、ほかの学級の道徳授業を行います。
 10月19日に2組担任が1組で授業を行いました。
 班長としてどうあるべきかという話から、学級の一員として行えることや笹原小学校を代表する高学年としてどのように過ごしていけばよいかを考えました。集団で過ごす上で自分の役割や立ち振る舞いについて気付くことができました。

5年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年のそれぞれの担任が、ほかの学級で道徳授業を行います。
 10月19日は、1組担任が2組で道徳授業を行いました。
 「わが町のほこり和太鼓調べ」という資料を使って、自分の住む町「桜丘」や自分の学校「笹原小学校」について考えました。
 ふだんは、近くにありすぎていいところについて考えることはなかなかありません。でも、じっくりと見てみると、いいところ、すてきなところがたくさんありました。
 「桜丘の桜」「学校、地域のつながり」「笹の子班活動」など、子どもたちが大切にしたいことを、あらためて見付けることができました。

10/24 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、5年生が企画してくれた笹の子遊びでした。
前回より準備にも慣れ、てきぱきと行動することができたおかげで、時間をたっぷりと使って楽しむことができました。

青空のもと、元気いっぱいに体を動かしました。
次は笹の子まつりです。班のメンバーで協力して楽しいお店をつくることができるといいですね。

10/24 6年2組:日本語「生きる」

画像1 画像1
今日の4校時は、日本語「生きる」の学習に取り組みました。
「生きる」から連想すること…生命、人生、生活…、そして、詩を読んで「生きる」うえで大切なことは何かを考えました。
・一つ一つの命を大切にすること
・どんな小さな生き物も大切にすること
・悔いのないように生きること
・相手に思いを伝えること
子どもたちからたくさんの考えが出されました。
そして、「二度とない人生だから〇〇にできることをしよう。〇〇けれど、〇〇ゆこう。」の〇〇の部分を子どもたちなりに考え発表をしたり、聞いたりしました。
今、6年生として考えるとても大切な時間となりました。

10/24 2年3組:算数「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、算数「かけ算」の学習に取り組みました。
身のまわりの掛け算を見付けることが今日の学習のめあてです。
靴箱の並びを見て自分はどう考えるか…3×8、6×4、12×2、8×3…たくさん子どもからの発表がありました。
教室の中ではどうだろう…5分間でたくさんのかけ算を見付けました。
数のまとまりについてみる力が素晴らしいです。

10/23 3年生 道徳月間

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間は、学年のそれぞれの学級の担任が、ほかの学級の道徳授業を行います。
 先週は、3年2組の担任が道徳の授業を行いました。
 家族のよさや家族に対する感謝の気持ちについて考えました。自分のことだけしか考えていない主人公に対し、常に家族や他の人のことを考え、支えてくれている母親の気持ちに気付きました。最後には、支えてくれている家族に対して自分ができることを考えました。

10/21 3年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1
 先日は、学校公開や道徳地区公開講座にお越しいただきありがとうございました。

 3年生は、「バスの中で」というお話から親切について考えました。
親切にしたい気持ちと恥ずかしい、誰かが言ってくれないかな。といった行動に移せない気持ちが混ざっていることを話し合いました。

 複雑な気持ちが混ざることがあるけれども、勇気をもったり助けたい気持ちを強くもったりすることで行動に移すことができる。と大切な思いについて考えることができました。

誰かではなく、自分が。
勇気をもって行動できる人が世の中に増えていきますように。

10/21 3年生 復籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の土曜日に、復籍交流がありました。
1年生のころから行っている復籍交流。
 子どもたちも久しぶり!と嬉しそうに挨拶をしていました。

 今回は、学級会で考えた4つのブースで一緒に遊びました。
全員が楽しめるようにと考え、一緒に楽しむことができました。

 次の交流は12月の笹の子まつりです。
みんなで次回会えるのを楽しみにしています★

10/21(土) 2年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1
先日は学校公開や道徳地区公開講座にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちと一緒に「自分の良いところ」について考え、長所があることの良さを学習しました。なかなか、自分のよいところが見つからないと悩んでいる子もいましたが、周りの友達から「〇〇くんはここがすごいよ。」といった声かけが見られ、学級のみんなでよいところを探しました。たくさんのよいところを見つけ、森の中にたくさんお花を咲かせることができました。
友達を認めたり、自分を認めたりする姿が見られ、成長を感じました。

10/21 5年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「折れたタワー」の話を通して、失敗を許す心とは何なのか、許すためにはどう捉えることが大切かを考えました。
子どもからは、「人は誰でも失敗するから。自分も失敗したときに許してもらったから。」「これからの関係性を考えると、許さなかったら遊べないし、面白くない。」という考えがでました。
これからも学校生活を通して、相手の立場になって考えること、広い心で許そうとする心情を育てていきたいと思います。

10/23 6年1組:算数「角柱と円柱の体積」

画像1 画像1
今日の2校時は、算数「角柱と円柱の体積」の学習に取り組みました。
直方体や立方体、三角柱、円柱の体積の大きさを調べるために…どんな方法があるか考えました。
水槽いっぱいの水の中に調べたいものを入れてあふれた水の量で比べるといった子どもの言葉がありました。
さすが!!です。
今日は、底面積×高さで体積が求められることを確認しました。
高さと体積の関係は比例の関係であることにも気付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31