この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/25 生活指導のお話

画像1 画像1
2学期終業式を終えて、生活指導担当よりお話がありました。

大谷選手は、バッターボックスに入るとき一人一人の審判にあいさつをします。
「こうゆうすいかまん」と同じです。
『道路を渡るとき…トントン止まって、運転手さんに目でおじぎ』
みんなも道路を渡るときに、目であいさつができるようにしましょう。
交通安全を意識した生活につながります。

全児童・教職員で「2学期が無事終わりました」という感謝の気持ちをこめて三本締めを行いました。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2学期終業式です。

校長先生からは、各学年「ささの子」に記載されていた各学年の頑張りについて紹介がありました。
6年…連合運動会について
5年…川場移動教室について
4年…目の教室での学習について
3年…商店街見学について
2年…算数「水のかさ」の学習について
1年…算数「くり上がりのたし算」の学習について
2学期は82日もありました。
その中でのみんなの頑張りを学校はしっかり認め・褒め・励ましていきます。
冬休みは14日間です。
「ありがとう」の気持ちをもって生活ができるといいです。

児童代表の言葉は3人の2年生でした。
2学期を振り返って頑張ったこと(学芸発表会やかけ算九九、幼稚園との交流など)についてしっかり発表する姿は素晴らしかったです。

最後は、校歌を3番まで元気よくピアノに合わせて歌いました。

※左の写真…校長先生のお話の様子
※真ん中の写真…児童代表の2年生3人の様子
※右の写真…校歌斉唱の様子

12/18 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、校長先生から「令和5年が終わります」ということについてお話がありました。
学校では、1年の終わりは2学期の終わりです。
長かった2学期にみんなが頑張ったことを先生たちは一人一人振り返り、メッセージを「笹の子」に残してくれています。
来週の終業式でも、一人一人の頑張りを認める時間をつくります。
また、年末年始を迎えることは、家族にとってとてもありがたいことです。
なぜならば、みんなの命が1年守られ、新しい年を迎えられることは、昔はとても難しいことだったからです。
今でもお家の人は、一人一人が無事で幸せな気持ちで年の瀬を迎えられることを望んでいます。
年末年始のお手伝いを快くしてほしいと願っています。
看護当番の先生からは、今週のめあて「学習用具を計画的に持ち帰ろう」についてお話がありました。

12/14 5年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科見学で、味の素川崎工場と科学技術館へ行きました。
 味の素川崎工場では、商品が作られみんなの手元に届くまでの流れや、工夫や努力、企業で働く人の思いなどを学びました。
 科学技術館では、科学技術や科学の原理なついて、体験しながら楽しく学ぶことができました。
 5年生に任せる時間を増やしたら、あいさつは好印象をテーマに、礼儀正しく活動することができました。
 5年生、立派でした。

12/14 先生あて集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、集会のため全校児童が体育館に集合しました。
集会委員が計画したのは、「先生あて集会」です。
「この先生は誰でしょう?」からヒントが3〜4でます。
子どもたちは予想して選択肢の番号を指でこたえます。
今日の集会は、とても盛り上がりました。
先生のことを少し知ることができましたね。
※左の写真は、集会委員のヒントを聞いている様子です。
※真ん中の写真は、正解を聞いて盛り上がっている様子です。
※右の写真は、集会が終わって集会委員が振り返りをしている様子です。

12/11 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「12月は人権の月です。」というお話がありました。
人権の意味は、「自分を大切にするとともに、他の人も大切にすること」です。
先週の土曜に行われた笹の子まつりの中で、「人権を守ること」を多くの皆さんが意識していました。
「サービスをする人も、受ける人も、みんなが気持ちよく楽しめるようにしましょう。」という話から、気持ちのよいおもてなしをしたり、楽しんだ時に「ありがとう」の声かけをしたりなど、相手を認めることを通して、自分のしていることを自分でよかったと感じられるような行動をすることができました。
12月は、様々な人権に関する取組が世界中で行われています。
笹の子まつりを振り返る中で、自分たちがしたよいことを明らかにしてください。

看護当番の先生からは、今週の目標「落ち着いて学習のまとめをしよう」についてお話がありました。


12/9 みんな大好き 笹の子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜6年生の縦割り班でお店を出した「笹の子まつり」が、大盛況のうちに幕を閉じました。

事前準備では、下級生が困らないように6年生がしっかりとリードして活躍しました。
さすが最上級生です。その姿を見て、1〜5年生もすすんで準備を手伝いました。
手本となる存在がすぐそばにいることは、とても素晴らしいことですね。

当日はたくさんのお客さんが足を運び、笹原小学校の校内は活気に満ち溢れていました。最初こそそれぞれの場所で慣れない様子も見られましたが、お客さんとかかわっていくうちに徐々に慣れ、自信をもってやりとりをする様子が見られるようになりました。

お店番ではない時間帯は、友達といろいろなお店を体験し、楽しいひと時を過ごせたようです。どのお店に行っても、楽し気な声が聞こえてきました。

お店が空いているときには、保護者・地域の皆様も遊びに参加してくださり、子どもたちはとても喜んでいました。温かい言葉かけもありがとうございました。

異学年と交流する中で、上級生としての立場を自覚したり、笹原小学校の一員であることを誇らしく思ったりと、充実した活動になったと思います。
まだまだ「笹の子班活動」は続きます。
よりよい活動を目指していきたいです。

12/7 笹の子まつりの準備をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週木曜日と今日の集会の時間は、お店紹介集会でした。各班で高学年がリーダーとなり、原稿を作ったり休み時間に待ち合わせをして練習したりして、準備をしてきました。
低学年は初めて入る放送室に緊張していましたが、はっきりと紹介することができました。

明日の笹の子タイムで、最後の準備をします。これまではそれぞれの班の教室で、ルール説明や受付の看板、かざりなどを作ってきましたが、明日はお店の場所で仕上げをします。
どの班も協力して取り組んでいます。笹の子まつり当日は、ぜひお店の様子をご覧ください。

12/7 笹の子まつり放送集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、12月9日(土)の笹の子まつりに向けてお店の宣伝と紹介を先週に続いて後半チームの9〜15班が行いました。
※左の写真は、廊下で放送順番を待っている様子です。
※真ん中の写真は、放送室での様子です。
※右の写真は、教室で放送を聞いている様子(3年1組)です。
明日は、5・6校時に笹の子タイムで最終準備です。
明後日の笹の子まつり当日に向けて張り切っていきましょう。

12/6 パンジーの花植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の委員会活動でエコ・グリーン委員会は花壇にパンジーの花植えをしました。色の配色を考えたり、花壇全体に配置するバランスを考えたりしながら丁寧に花植えをしていました。花植えを終えると自発的に水遣りまで行いました。
 笹原小を訪れたときは、ぜひ正門入ってすぐの花壇をご覧ください。

12/6 2年生 桜丘幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、桜丘幼稚園に行ってきました。

今回の交流の主な活動は、年中さんへの絵本の読み聞かせです。
グループごとに2〜3人組を作り、年中さんが楽しんでくれそうな絵本を1冊ずつ選びました。

グループによって、声を揃えて読んだり、順番に読んだり、順番にページめくりを担当したりと、いろいろと工夫して練習する姿に成長を感じました。

そして、自信をもって出発した今日。
実際に年中さんと一緒に活動してみると、予想しなかったことが起こったり、思ったようにいかなかったことがあったりしながらも、お兄さん・お姉さんとして一生懸命活躍してくることができました。

「練習した通りに、うまく読めたよ!」
「幼稚園の子に、『ありがとう。』『大好き。』って言われちゃった。」

子どもたちにとって、気付かないうちに成長している自分の再発見になったかもしれません。
とても有意義な時間を過ごすことができました。







12/5 4年生 英語体験教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、ALTの先生をお招きして、様々な活動を通して英語に親しむ学習をしました。普段接する機会のない国の先生との会話や外国語の学習とは一味違うアクティビティを通して、外国語への関心を高めました。「世界が広がった気がする。」「もっと外国語を学びたい。」と、外国語を学ぶことに対して改めて気付いたことも多かったようです。

12/4 12月のあいさつ週間

画像1 画像1
12月のあいさつ運動は、5年生が担当します。
正門では、元気な声であいさつを頑張っていました。
寒い中ですが、登校してくる人たちに、大きな声と笑顔で
あいさつしている姿は、とても立派です。
笹原小学校を明るく、元気な学校にしてくれる
5年生の応援、よろしくお願いします。

12/4 校内研究:1年1組「すてきな学級会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は1年1組で学級会の授業研究を行いました。
たくさんの教員が参観している中でも1年1組のみんなはいっぱい意見を出し合いました。
緊張していた子どももいましたが「はい」と、元気に手を挙げていました。
友達の意見の理由を聞くと、良い意見に拍手をしたり、「すてき。」などと言ったりしていました。
みんながすすんで取り組んでいたので話合いが盛り上がっていました。
授業後は、教員たちでよりよい授業にするための研修(研究協議会)をしました。

12/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、校長先生から「2学期も残りあと1月となったので『振り返る』ということ」についてお話がありました。
9月、10月は特に暑かったです。
そして今12月はとても寒くなりました。
その間にたくさんのことに取り組んできたことを「かがやき」のキーワードから思い出してみましょう。
「か」…考えること
「が」…頑張ること
「や」…やり遂げること
1つ以上はあるはずですので、そのことを明らかにしてみましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「すすんであいさつをしよう」についてお話がありました。
今週は、あいさつ週間で5年生があいさつキッズとして気持ちのよいあいさつをしてくれています。
みんなもすすんであいさつができるといいですね。

12/1  4年生 社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生は社会科見学に行きました。今年度は、浅草寺と有明の水上バスでした。浅草では仲見世や浅草寺の様子を見て、伝統文化のすばらしさを実感しました。水上バスでは、普段は見ることのできないレインボーブリッジの裏側や海運の船の積み込みの様子を見学しました。子どもたちにとって大変貴重な経験になったことと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31