この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5/25 運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の「笹の子★ダンスパーティー」です。
2年生のかわいいダンスに自然と会場からは手拍子と6年生を筆頭に一緒にダンスをする姿が…すてきです!!

5/25 運動会6

画像1 画像1
4年生の短距離走(80m走)です。

5/25 運動会5

画像1 画像1
3年生の短距離走(80m走)です。

5/25 運動会4

画像1 画像1
はじめの運動です。
準備運動をしっかり行って、自分たちの演技・競技・徒競走を頑張りましょう。

5/25 運動会3

画像1 画像1
開会式(はじめのことば・スローガン発表・校長先生のお話)です。

5/25 運動会2

画像1 画像1
8時15分、東門開門、保護者受付開始です。
受付は、教職員とPTAボランティア・おやじの会で担当しています。

5/25 運動会1

画像1 画像1
本日(25日)は、運動会を実施します!!

5/23 運動会全校練習2

画像1 画像1
今日の1校時は、運動会全校練習2を行いました。
開会式・はじめの運動・おわりの運動・閉会式の流れを確認しました。
また、児童席の場所も確認しました。
今日は各学年リハーサルのため、午前中はノーチャイムです。
土曜に向けてもうひと頑張りですね。

5/21 運動会全校練習1

画像1 画像1
今日の1校時は、運動会全校練習1を校庭で行いました。
登校して朝の準備、体育着の着替え…と少し慌ただしかったのですが、開始時刻8時50分には全児童が校庭に集合することができました。
体育の基本について運動会委員長から話がありました。
そして、開会式・はじめの運動・おわりの運動・閉会式の練習を行いました。
今日は暑くなる予報なので、水分補給をしっかり行い、2校時からの学年運動会練習に臨んでほしいです。

5/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から土曜に予定されている「運動会のスローガン」についてお話がありました。

先週の全校朝会で代表委員から発表があった運動会のスローガン…

心を一つに
最後まで悔いのない
最高に楽しい運動会

…三つの願い「〇〇したい。」が込められています。

一つ目は、「『心を一つに』したい」です。
クラスのみんな、学年のみんな、見に来てくれる地域や保護者のみなさんと一つになれるようにみんなで協力して、力を合わせましょう。

二つ目は、「『最後まで悔いがない』ようにしたい」です。
悔いというのは、本番に向けた準備に全力で取り組まなかった結果、うまくいかなかったときに残るものです。
悔いが残るか、残らないかは、この五日間をどう準備するかですので頑張ってください。

三つ目は、「『最高に楽しい運動会』にしたい」です。
「『学校は楽しいところ』ではなく『学校はみんんが楽しくするところ』」という言葉があります。
同じように運動会は参加するだけで「最高に楽しい会」になるわけではなく、みんなの力で「最高に楽しい会」にしていってください。

当日、皆さん一人一人が輝く姿を楽しみにしています。
学校教育目標の「明るくたくましい子」の実現を目指していきましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「みんなで運動会を成功させよう」についてお話がありました。

5/14 1年生 花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方々と一緒に、学校の周りの花壇に1年生が花を植えました。

今日植えたのは、真っ赤に咲いたサルビアと、色とりどりのペチュニアです。

みんなが植えた花で、また今年も学校の周りが華やかになりました。

「お家の人にも教えてあげたい!」と、嬉しそうな声。
近くを通った際は、ぜひ一緒に楽しんでほしいです。

「今度は種からお花を育てたいな。」
子どもたちの「やってみたい!」が芽生えました。


5/14 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
今日の避難訓練は、不審者対応でした。
不審者侵入時の態度と自分で考えて逃げる力を身に付けたり、教室設置非常ブザーの使い方を学んだりしました。
放送の指示は聞こえたか?
教室の鍵はかかるか?
連絡ができたか?
確認ができたか?
無言で待てたか?
担任の先生は、教室の鍵を施錠し、子どもたちの安全を確保し、教室のドアにあるカーテンを閉めることで不審者から見えないようにします。
先生の指示をしっかり聞くことがとても大切な訓練でした。

5/14 1年花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時は、笹原小学校の敷地外歩道に地域の方と一緒に花植えをしました。
サルビア・ペチュニア・マリーゴールド…一人一人お花をポットから出して植えました。
水やりもしました。
みなさん、笹原小学校へ来るときにはぜひ1年生と地域の方で植えたかわいいお花を見てください。

5/13 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、久しぶりの月曜日…全校朝会を体育館で行いました。
校長先生からは、運動会の練習が今週から始まることや話を聞くことの大切さについてお話がありました。
話を聞くということは「心」で聞くのです。
前に立っている人に「心」を向けてください。
子どもたちが少しでも「心」を意識することができるよう全教職員で指導を継続していきます。
また、子どもたちの安全、家族の安心のために「交通安全」についてのお話もありました。
子どもが巻き込まれる事故が多い5月…自動車・自転車に気を付けなくてはなりません。
そして、登下校の歩行の仕方やマナーについてもしっかり指導するよう学校は地域の方から言われています。
今までも学級指導を行っていますが、他人事ではなく自分事として話を聞くことが大切です。

代表委員会からは、運動会のスローガン発表がありました。
〜心を一つに〜最後まで悔いのない最高に楽しい運動会
運動会は5月25日(土)に向けて頑張りましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「友達と仲良く遊ぼう」についてお話がありました。

5/10 1・2年生 はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、1・2年生がはたらく消防の写生会を行いました。

校庭に消防車と救急車がやって来ました。
また、消防車や救急車に乗って働く方々も駆けつけてくれました!
大きな紙に迫力のある絵を描きました。

赤や白のクレパスをたくさん使って、短くなった人もたくさんいたようです。頑張った証です。

思い思いに描いた絵は、これから図工の時間に完成させます。
どんな作品になるのか楽しみです。

5/9 5年 あいさつ週間

画像1 画像1
今週は、あいさつ週間です。
5年生があいさつキッズとして頑張っています。
今週は、雨の日が多いですが、5年生の元気なあいさつで気持ちよく1日がスタートできています。

5年生のあいさつ標語には、
あいさつは「みんなを笑顔に変えられる」「魔法の言葉」「気持ちがよい」などと書かれていました。
これからも、あいさつを通して、笑顔あふれる学校にしていきたいです。

5/9 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の笹の子遊びです。
リーダーの6年生は「班長会」で内容や場所について聞いたことを班の人に伝え、担当の先生と打ち合わせをしながら計画を進めてきました。

朝の雨で屋上に水たまりが残っていたので雨バージョンとなりましたが、6年生はすぐに対応してくれました。
しっかりと準備をしたおかげで、体育館やそれぞれの教室で楽しくすごすことができました。

「6年生が説明をしてくれてかっこよかった。」、「とても楽しかった。」という感想を聞くことができました。次回も楽しみですね。6年生、ありがとうございました!

5/9 集会

画像1 画像1
今日は、集会委員会による笹原小学校クイズ集会を体育館で行いました。
音楽室の場所は?…北3F校舎
笹原小学校の学級数は?…14学級
そして、この先生は誰でしょうか?クイズもありました。
考えて…正解を聞いて、大盛り上がり!!
昨日の委員会活動で準備を頑張った成果ですね。
集会委員のみんなありがとう!!

5/7 4年 人権教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目に人権擁護委員の方を招いての、出前授業がありました。
 人権とは自分らしく幸せに生きる権利であることや、子どもの権利条約として4つの権利などがあることを知りました。さらに、いじめとは何か、いじめをなくすためにできることなどを考えました。
 今回の貴重な機会を大切にし、今後の生活や明日以降に書く作文に活かしていきます★
 

5/7 4年:人権出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時は、人権擁護委員による人権出前授業が行われました。
生きる・育つ・守られる・参加する子どもの権利について学びました。
また、「いじめ」は許されない、心や身体が辛いと感じるようなことがあったらどうするか…考えました。
明日以降に、人権メッセージ発表会に向けて人権作文を書く予定です。
4年生の子どもたちの話を聞く姿がとてもよかったので、人権擁護委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
嬉しいですね。
「輝く子ども!!」を実践している4年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31