この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/3 5年1組:音楽「音の重なりを感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、音楽「音の重なりを感じ取ろう」の学習に取り組みました。
リコーダーと歌が授業の導入です。
子どもたちのきれいなリコーダーの音色と歌声を聴いているととても癒されます。
そして、弦楽合奏「アイネクライネナハトムジーク」を聴いて、「こんな曲です!!」「こんな時におすすめです!!」という紹介文を作成することが今日のめあてです。
弦楽合奏「アイネクライネナハトムジーク」を聴いて子どもたちは、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの楽器の重なりを身体で感じ取ったり、口ずさんだりする姿が見られました。
4つの楽器が全部同じところ、主役と飾りで分担されているところ、呼びかけに応えるところ…子どもたちなりに感じたことを言葉にしました。
そして、iPadに「こんな曲です!!」「こんな時におすすめです!!」という紹介文を作成しました。
ロイロの提出箱に提出をして全体共有は次の学習でじっくり行います。
みんなの紹介文が楽しみです。

6/3 3年1組:道徳「教えてあげる?持ってあげる?」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、道徳「教えてあげる?持ってあげる?」の学習に取り組みました。
今日の学習のめあては、「優しい人とはどんな人かを考える」ことです。
算数の問題に取り組んでいて、分からなくて困っている友達を見たときに…答えを教えてあげることはどうなのだろう?
・それは優しい人ではないよ。
・問題の解き方を教えてあげるといいな。
下校時のこと、ランドセルが重いから持ってほしいと友達に言われたとき…ランドセルを持ってあげるのはどうなのだろう?
・自分のランドセルは自分で持っていこうよ。
・朝は大丈夫だったなら持てるはずだよ。
・本当に重くてだったら考えるけど…ごめんね。
子どもたちは役割演技を通して、優しい人について考えました。
子どもたちは、「優しい人」はこんな言葉をかけると思うということをしっかり考えていました。
また、友達の言葉にもしっかり耳を傾け、その言葉は優しいなと感じ取ることもできていました。
「優しい人」にみんながなっていくとあたたかな毎日を過ごすことができますね。

6/3 2年1組:算数「長さのたんい」

画像1 画像1
今日の2校時は、算数「長さのたんい」の学習に取り組みました。
〜1番長いのはどれでしょう?〜
「筆箱の中にあるえんぴつで1番長いものを先生に教えてください。」という先生の言葉に子どもたちはすぐに反応してえんぴつを示してくれました。
どうやって1番長いえんぴつということが分かったのか子どもたちの言葉でしっかり説明をする姿が見られました。
・えんぴつを筆箱の中で背の順にしたよ。
・全部をそろえて比べたよ。
・一番下をそろえて長いのを見付けたよ。
・えんぴつを机の上で立てて比べるよ。
子どもたちは直接比較をしっかり行うことができています。
次は、テープや算数ブロックを使って教科書に載っている3本のえんぴつの長さを比べてみます。
・テープはしるしをつけることが大切だよ。
・算数ブロックはしっかりそろえて並べて何個分かで考えるよ。
1年生の時の学習を生かしてしっかり間接比較を行うことができていました。

6/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「学校のきまりやルール」についてお話がありました。
私たちのまわりにはたくさんのルールがあります。
例えば…
ドッジボールで相手にボールを当てられたのに「外野に出たくない」と言い張ったら試合はどうなるでしょうか…
給食の時間に給食当番が石鹸で手を洗わないで配膳をしたらどうなるでしょうか…
インターネット上に自分や友達の個人情報を公開してはいけないのに、もし書き込みをしてしまったらどうなるでしょうか…
どのきまりやルールも「人が守るためにあるのでななく、人を守るために存在している」ということなのです。
クラスのルールとして第一に挙げられることは、「先生が話しているときは黙って聞く」ことが大事です。
先生が話しているときに、自分勝手に話をしている人がいると、その人はもちろんのこと先生の話を聞こうとしている他の人が聞こえなくなってしまいます。
45分間の授業が意味のないものになってしまうかもしれない…これは大変なことです。
友達同士のことでも「人を傷つけるようなことはしない、言わない」ことが大事です。
どうやったらみんなでルールを守っていけるのか、ぜひ話し合ってください。
そして、楽しいクラス、楽しい学校にしていきましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「すすんであいさつをしよう」についてお話がありました。
今週はあいさつしゅうかんです。
あいさつキッズは4年生です。
学び舎あいさつ運動では、火曜と木曜に桜丘中学校の生徒が来てくれる予定です。

5/31 4年生 あいさつ週間が始まります★

画像1 画像1
 来週のあいさつ週間の担当は4年生です。あいさつ週間に向けて、あいさつ標語を作成しました。6月のスタートを4年生があいさつで盛り上げます!★
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30