この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/21 4年 清掃工場見学★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、世田谷清掃工場の見学に行きました。普段自分たちが健康に過ごせている裏で、たくさんのごみを処理してくれている人がいます。今日は、たくさんのごみがどのように集められ、処理されているのかを教えていただきました。

 「目で聞く 心で聴く 最後まで聞く」
 出発前に約束したことが、よくできていました!今日学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。

 そして!今日の雨の中でも、ルールを守って歩くことができました★
 ぜひ、ご家庭でも話を聞いてみてください!!!

6/20 道徳月間2年2組「およげない りすさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泳ぎの得意なあひるさん、白鳥さん、かめさんが池の中の島へ遊びに行こうとしていると、りすさんがやって来て「僕も一緒に連れて行ってね。」と頼みました。3匹は「りすさんは、泳げないからだめ。」と断ります。島には楽しい遊具がいっぱい!ところが3匹はちっとも楽しくありません。3匹は相談し、かめさんの背中にりすさんを乗せて、島へ行くことを思いつきます。次の日、4匹は笑顔で島へ向かうのでした。

 友達をテーマに、1組の担任が2組で授業を行いました。「どうしてりすさんの頼みを断ったんだろう。」という問いには、「おぼれてしまったら、りすさんがかわいそう。」「優しさで言ったと思う。」「でも、りすさんは悲しかったんじゃないかな。」と、どちらの気持ちにも寄り添った意見が出されました。

 3匹では楽しめなかった理由についても、「りすさんのことが気になってしまった。」「悪いこと言っちゃったかなって後悔している。」と、活発な意見交換が行われ、登場人物の心情を考えることを通して、考えを深めていきました。
 
 最後の場面では、「やっぱりかめさんもいた方が楽しいよね。」「みんなでどんな遊びをしようかな。」と、全員が楽しい気持ちになれたことに気付き、みんなと仲良く遊ぶことの大切さに目を向けることができました。

 実際の学校生活において、「おにごっこ入れて!」「もう締め切ったからだめ!」のようなことはよく起こります。2組の子どもたちは、友達の考えを大切にするすてきな子どもたちです。今日考えたことを振り返り、実生活に生かしていってほしいと願っています。

6/18 道徳月間 1年「かぞくと おはなし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳月間の授業では、各学級の担任が両学級で同じ題材の道徳授業を行っています。
1年生の今日の学習は、「かぞくと おはなし」です。

子どもたちは、いろいろな動物の親子の写真を見ながら、どんなおはなしをしているのだろうと、想像を広げます。
今回は、1年生にとってはまだ受け取ったばかりの学習用タブレット端末を活用し、ロイロノートを使って選んだ写真を友達と共有しながら学習を進めました。


毎日、家族と何気なく交わしているおしゃべりの中にも、たくさんの「よろこび」や「すてき」が詰まっています。
「今日、家に帰ったらお父さんに、プールに入ったことを教えてあげたいな。」
「夜ごはんに食べたいものを言ってみよう。」
「あさがおが大きくなってきたことを報告したい!」

動物の家族の「おはなし」で想像が広がり、子どもたちも早く家族とおしゃべりしたくなったようです。

6/20 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、開校記念集会を体育館で行いました。
笹原小学校の開校記念日は6月24日です。

校長先生からは、笹原小学校の歴史についてお話がありました。
今から67年前、小学校がなかったこの地域に新しい学校をつくることになったこと、それが「笹原小学校」です。
当時は学校の周りには畑が広がるだけの殺風景な場所だったそうです。
そこで、当時の先生や地域の方々が新しい学校にたくさん木を植えて「森林学校にしよう」と頑張ったんだそうです。
開校20周年記念誌「ポプラ」には、「学校の周りのどの木よりも大きく、どの建物よりも高いものが笹原小学校にある『ポプラの木』と書かれてあります。
校長室前の廊下には、昔の学校の写真が飾られているので「森林学校」になっていく様子が分かる写真までたくさん飾られています。
『ポプラの木』がどの木なのか知りたい人は校長室に聞きに来てください。
笹原小学校のお誕生日をお祝いし、未来へとつないでいきましょう。

そして、みんなで校歌とポプラの歌をみんなで歌いました。
また、集会を準備計画してくれた代表委員会からは、笹原小の歴史紹介とクイズがありました。

自分たちの学校の歴史や文化を知る集会となりました。

6/19 道徳月間4年2組 「決めつけないで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、2組担任が1組と2組の道徳授業を行いました。

 「分け隔てなく・公正・公平」について考える「決めつけないで」という題材でした。

 普段の印象で、ちさとちゃんには劇の主役は無理だと決めつけていたわたしが、ちさとちゃんが一生懸命に練習をする様子を見て、自分の考えを改め、学級のみんなに劇の主役を推薦する話でした。

 最初の印象と学級に推薦するときの、気持ちの変化を考えながら、「決めつけることはよくない」と子ども達自身の中で考えが深まりました。

 普段の生活と関連付けて、「決めつけないためにはどうしたらよいか?」と考えると、「相手のよいところを見付けて友達に伝えてあげる。」「見た目で人を判断しない。」など、自分事として考えることができました。

 入学してからずっと一緒にみんなで同じ時間を過ごしているからこそ、友達のよいところを見付け、よりよい人間関係を築いてほしいと思います★

6/19 学び舎の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、「学び舎の日」ということで、さくらの学び舎メンバー(幼・保・小・中の教員で構成)が桜丘中学校で集合研修を行いました。
全体会では、研究テーマ「非認知能力の育成」について桜丘中学校校長先生の講演がありました。
非認知能力とは、知能検査や学力検査で測定できない能力で、目に見えにくい人の心や社会性に関係する力です。
現在の学級経営・学年経営において育成・伸長を重視している非認知能力の要素やその具体的理由について挙げてグループワークも行いました。
分科会では、13分科会に分かれて、幼・保・小・中での非認知能力の実態や発達段階について意見交換会を行いました。
最後は、各分科会の報告をZoomを活用して行いました。
これから予定している学び舎の取組について「非認知能力」を意識して行うことで、教育基本法第一条の「人格の完成を目指して」いくことができたらと考えています。

6/19 道徳月間 4年2組「公平な態度とは」(公正、公平、社会正義)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目に4年2組で道徳の授業がありました。授業は、教科書教材の「決めつけないで」を読んで、主人公の「わたし」の気持ちの変化を考えることを通して、誰に対しても偏見をもつことなく、公正、公平な態度で接しようとする態度を養うことをねらいに行われました。先生が発問をすると、4年2組の子どもたちは手がよく挙がり、たくさんの意見が出されます。そして、ただ自分が発言するだけではなく、友達が発表すると、「あー」とか「おー」と声が上がったり、拍手がおこったり、話し合いを通してクラス全体で考えが深まっていく様子が見られました。授業の最後には、「人のことを決めつけないためにどうすればよいか?普段の生活と結び付けて考えてください」と先生がきくと、子どもたちから「人を見た目や雰囲気で判断しない」「人のことを決めつけている人が周りにいたら注意する」「友達のよい所を見つける」「自分の考えを一旦止めて考え直す」など、授業のねらいに迫って考えを深めることができていました。

6/17 道徳月間 3年「教えてあげる?持ってあげる?」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の担任が、2組と3組で道徳の授業を行いました。
「やさしい人とは、どんな人なのかを考えよう」をめあてに学習しました。
やさしい人になりたい主人公は、友達に算数の答えを教えたり、友達のランドセルを持ってあげたりします。
主人公役と友達役に分かれて、その場を想像しながら演技をして、どうすればいいかを考えました。
「すぐに答えを教えるのは、友達のためじゃない。計算の仕方を教える方がいい。」
「ランドセルを持ってあげるのは、友達をダメな人にしてしまう。」
「自分のランドセルは自分で持ったほうがいいと伝えた方がいい。」
と、本当に優しい人は、相手の言いなりになるのではなく、相手のことを思って行動できる人だと考えることができました。


6/18 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、6年生がリーダーとなる笹の子遊びでした。
残念ながら今回も雨天でしたが、雨バージョンもしっかりと準備していたので、6年生はすぐに対応してくれました。

いす取りゲームやジェスチャーゲームなど、教室や体育館で楽しく過ごすことができました。1年生も笹の子班での活動に慣れてきて、6年生のあとについて嬉しそうに帰ってきました。
2学期の笹の子遊びは、5年生がリーダーとなります。6年生ありがとうございました!

6/10 道徳月間5年2組「道案内」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Q 親切な行いをするときに、大切なことは何だろう?
・おばあさんに地図を渡し、道案内をしてあげた。満足。
・その後も道に迷っていたおばあさん。「ご案内します。いっしょに行きましょう」という女子中学生を見て、もっと何かしてあげられたのかもと後悔。
◎教材以外のいろいろな場面も想像しながら、一人一人が「親切」について深く考えることができました。

6/17 プール開き(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目、1年生の体育の授業で、今年度のプール学習が始まりました。プールサイドに並んだ後、初めてのバディを上手に行うことができました。準備体操の後はいよいよシャワーです。大きな声で10数える間に体の汗を落としますが、蒸し暑かったおかげで、気持ちよく浴びられたようです。シャワーの後で入水し、先生の指示に合わせて、水を掛け合ったり、もぐったり、動物になりきってプールの中を移動したり、楽しく水慣れ、水遊びができました。
 本日より夏季水泳指導最終日の7月29日まで、教職員一同で安全を最優先に指導してまいります。 

6/17 6年1組:社会「国づくりへのあゆみ」

画像1 画像1
今日の2校時は、社会「国づくりへのあゆみ」の学習に取り組みました。
邪馬台国の卑弥呼はどんな人?
人物調べをして、卑弥呼がどんな人なのか根拠をもって自分の言葉でまとめます。
iPadを使って歴史資料から分かることから自分なりにこんな人といえるのではないか…と考えることが大切です。
10分間調べ学習をして、ロイロノートで提出します。
・弟にしか顔を見せない…ひきこもりな人。
・外国とやりとりをしていた…えらい人。
・魔術を使っていた…魔女。
・戦争や作物について占ってよく当たる…占い師。
子どもたちの言葉を先生は、黒板にマインドマップで図解化していきました。
これからの歴史学習でも人物調べがありますので、歴史資料から分かることを自分なりに考えてこうではないだろうか…考えることを大切にしていってほしいです。

6/17 全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは、水泳学習についてお話がありました。
1・2年生は「水に慣れること」、3・4年生は「浮いて進むこと」、5・6年生は「どの泳法でも長く泳ぐことができること」が目標です。
達成できるように取り組んでほしいです。
楽しい水泳学習ですが、注意することがあります。
プールサイドは水で濡れてたいへん滑りやすく、転んで頭を打って大けがをすることがあります。
水の中で慌ててしまったり、水を飲みこんで焦ってしまったりしたときは、足で立てる深さの水でも溺れてしまうことがあります。
先生たちは、みなさんの安全を最優先に指導にあたります。
安全や命に関わるような場合にはいつもより厳しく指導することがあります。
先生の指示を聞けない子が出た場合やルールを守れない子が出たときは、学習を一度中断して、その子への指導のために全ての子どもたちにプールサイドに上がってもらうこともあります。
これは、みなさんの命を守るためです。
みなさんは、先生の指示や水泳学習のルールを守って、安全に水泳学習に取り組んでほしいです。

看護当番の先生からは、今週の目標「自分が使った物は、自分で片付けよう」についてお話がありました。

6/14 道徳月間2年1組「3びきはともだち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の「えこひいきしないで」をテーマに学習をしました。
自分の経験や考えを発表し、人によって態度を変えたり、ひどいことをしてしまったりしないように考えました。
児童の意見として「みんな」を大切にする気持ちが大事であることを理解しました。
「みんな」の中には、友達だけではなく、様々な人が含まれることも知り、考えるきっかけとなる学習になりました。

6/14 5年2組:道徳「公園のきまりを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時は、道徳「公園のきまりを作ろう」の学習に取り組みました。
公園での過ごし方の絵を見て気になることを挙げていきます。
・芝生を自転車が爆走しているよ。
・リードなしの犬の散歩は…。
・花壇に入っている人がいる。
・ペットボトルのごみ箱に雑誌を捨てている。
・ポイ捨てしている人がいる。
…ずいぶんとひどい使い方をしている公園です。
公園のきまりが必要ですね。
きまりは何を大事にして作ればよいか考えることが今日の学習のめあてです。
まずは自分で考えました。
そして、班の友達と知恵を出し合ってよりよいきまりを考えました。
自分事として考えて取り組むことが大切な学習でした。
思いやりとみんなが気持ちよく過ごすことができるように…学校生活でも同じですね。

6/14 4年1組:算数「小数のしくみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時は、算数「小数のしくみ」の学習に取り組みました。
既習事項の振り返りで、整数の大きさ比べをしました。
位をしっかりそろえて比べることが大切であることを確認しました。
そして、今日の学習では、「小数の大きさ比べについて考える」ことがめあてです。
2.43と2.466と2.408と2.48ではどうだろうか?
まずは、自分の考えをノートにかいていきます。
そして、こうやって考えるといいということを全体で発表します。
自分の考えを言葉にして教室の友達がわかるように説明をすることはとても難しいです。
子どもたちは、位をそろえることや小数点を固定すること、位を見て比べること…一生懸命説明します。
説明したい気持ちがあふれていて素晴らしいです。
そして、聞こうとする姿もすてきです。
だから気付きがあり問題を解決することができるのです。
これが全体の学びにつながります。
一人の学習ではない、学校という集団での学びの姿が見られました。

6/11 3年:理科「植物の育ち方」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、植物のたねがどのように成長していくのか、予想しながら観察を続けています。
ホウセンカとヒマワリのたねまきをし、登校した時・休み時間・下校前には水やりを続けてきました。
今週には、どの児童の鉢からも目が出てきており、「やったー、芽が出た!」「もう、5つも出てる!」と、芽が出たという喜びの声がたくさん聞こえてきました。
これからも育っていく様子を定期的に観察し、『育ち方』を体験を通して学んでいってほしいです。

6/13 図書委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書委員会発表集会がありました。
図書委員会の仕事について説明があった後は、「としょかんライオン」の読み聞かせがありました。
そして、「としょかんライオン」クイズです。
とても盛り上がりました。
来週からは、読書週間です。
本に親しむことができるといいですね。

6/12 6年2組:国語「たのしみは」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、国語「たのしみは」の学習に取り組みました。
味わい深い短歌をつくることが今日の学習のめあてです。
音を入れてみたり、入れ替え法(統治法)や例え法(比喩)を使ってみたりして、前時までにつくっていたいくつかの短歌を見直してレベルアップをはかります。
できあがった自分の短歌をロイロ提出をして全体共有をしました。
たのしみは〜な時…子どもたちの生活があらわれますね。
工夫がきらりと光り、情景が目に浮かぶ短歌がたくさんです。
意欲的に学習に取り組む活発な姿が見られました。

6/3 道徳月間4年1組「いのりの手」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、1組担任が1組と2組の道徳授業を行いました。

「友達のために」について考える「いのりの手」という題材でした。

信頼し合い、つらいときは力を合わせて助け合い、それに応えようとした二人の友情のお話です。

子どもたちは、二人の気持ちを真剣に考えました。
互いに信頼し合っているからこそ、互いに感謝の気持ちを持ち合い、助け合っていることに気が付いていました。

終末では、友達を大切にするとは。について考え、自分にできることを考えました。

友達は自分の鏡。

自分たちの力でお互いを信頼し合える友情をつくっていってほしいと願っています★

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30