烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

つくし学級の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし学級は、1組が「日本語の響きやリズムを楽しもう」で俳句や詩を読んで、響きやリズムを楽しみました。2組は、「百人一首」に取り組みました。がんばってかるたをとっていました。3組は、日本の舞台芸術にふれよう」で、狂言の映像を見て学びました。

1年生 廊下掲示

画像1 画像1
1年生は、「季節を楽しもう」の学習で、冬を感じる言葉を探し、詩を書きました。冬の季節の様子が表現された詩ができました。
画像2 画像2

2年生 廊下掲示

画像1 画像1
2年生は、筆を使おうの学習で、初めて筆を使いました。日本人は、昔は鉛筆でなく筆で字を書いていました。筆を使って、字を書き、日本文化を学びました。
画像2 画像2

3年生 廊下掲示

画像1 画像1
3年生は、論語を勉強した成果を生かし、自分が孔子になって、論語を作りました。3年生なりに考えた教えになっています。
画像2 画像2

4年生 廊下掲示

画像1 画像1
4年生は、百人一首を学習しているので、烏山小学校の百人一首を作りました。からすやま小学校の特徴やよい所が表現されれいます。
画像2 画像2

5年生 廊下掲示

画像1 画像1
5年生は、熟字訓の学習した成果を生かし、自分だけの熟字訓を作りました。個性的な作品ができました。
画像2 画像2

6年生 廊下掲示

画像1 画像1
6年生は、坂村真民さんの「二度とない人生だから」の詩を読み、生きることについて考えました。そして、生きることについて、自分の詩を作りました。それぞれ、自分を見つめ、自分の生き方を考える詩ができました。
画像2 画像2

つくし学級 廊下掲示

画像1 画像1
つくし学級の廊下の掲示は、「12月の俳句」です。冬の季節の言葉を考えました。12月の季節にかかわる絵を描き、俳句を作りました。12月の季節がわかる素敵なカレンダーができました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式