烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生からのお知らせ(裁ほう道具の見本)

学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。

↓裁縫道具見本↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業では、人の生き方を資料として取り上げる場合があります。その際、アスリートを取り上げると、「スポーツ志向」の授業になります。5年生は、オリンピアンのソフトボール選手の上野選手を取り上げ、感謝の心を育む授業をしていました。

日本の音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業で、日本の音楽や日本の楽器などを教材として扱っています。「日本人としての自覚と誇り」にあたります。1年生は、絵かき歌のわらべ歌を歌いながら絵を描いていました。5年生は、宮城道雄作曲の「春の海」を鑑賞したり、琴を弾いてみたりしました。

日本の行事かるたづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語の学習で、冬の日本の行事について学習し、冬の行事かるたを作りました。日本の伝統文化を学んでいます。「日本人の誇りと自覚」を育んでいます。

英語活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は、担任の先生とALTの先生といっしょに行う英語活動をしました。英語の色と野菜のかるたとりをしました。「豊かな国際感覚」の資質を培います。英語に親しみをもって楽しんでやっていました。

6年生の戦争のころの歴史の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今、日本の歴史の授業で、太平洋戦争のことについて調べています。平和について考え理解し、「国際感覚」を養っています。世界平和を願ってオリンピック・パラリンピックは行われます。

ユニバーサルデザインの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」に関わる課題を追究しています。「障碍者理解」です。今日は、「ユニバーサルデザインってどんなもので、どのようなよさがあるのだろう」という課題で調べていました。

教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」の授業の日本文化を理解したり親しんだりする活動は、「日本人としての自覚と誇り」を育みます。3年生は、百人一首をして楽しんでいました。カルタ取りを通して和歌のリズムや響きを感じたり、古来からの伝統を感じたりしています。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業は、すべて「スポーツ志向」を育みます。体育を通してスポーツに親しんでいます。校庭で、2年生はなわとび、4年生は障害走、5年生はマット運動をしていました。

オリパラの意味と掲示物

ランチルーム前に貼っています。オリンピック・パラリンピック教育は、「ボランティアマインド」、「障碍者理解」、「スポーツ志向」「日本人としての自覚と誇り」、「豊かな国際感覚」の5つの資質を育てる教育です。各教科等の授業や行事等を通して育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め展 つくし学級

画像1 画像1
1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書きました。

書き初め展1年生、2年生、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は硬筆で書きました。3年生は毛筆で「つよい力」を書きました。

書き初め展4年生、5年生,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「美しい空」、5年生は、「豊かな心」、6年生は、「平和な春」を書きました。

美しい日本語週間

画像1 画像1
美しい日本語週間では、あいさつ、返事、言葉づかいを大事にして、自分の言葉を見なおす週間にしました。

1年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で、短歌を詠みました。短歌は初めてです。短歌の五七五七七のリズムを感じて、楽しみながら詠んでいました。

2年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組と3組は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で論語を読みました。孔子の思いやりをもつことの教えを楽しんで読んでいました。1組は、昔から伝わる遊びを楽しんでやっていました。

3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「日本語の響きやリズムを楽しもう」で、漢詩を行いました。漢字だけの文から、情景を想像しました。みんなで朗唱しながら、漢詩のリズムを感じて読みを楽しんでいました。

4年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「百人一首」の学習です。百人一首のかるたをしながら、自然と和歌を覚えてしまいます。「源平かるた合戦」を初めてやって、楽しんでいました。

5年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「日本語の響きやリズムの美しさを味わおう」で、松尾芭蕉の俳句を詠み、その響きやリズムのよさを感じました。そして、冬の季節を表す季語を使って、俳句を作りました。

6年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、渋沢栄一の「論語と算盤」に出てくる言葉を読み、その意味を考え、友達と話し合いながら自分の生き方について考えました。中学生に向けて、自分を見つめるよい機会になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式