得手・不得手に関係なく

 私の記憶が曖昧なだけでしょうか、自分が小学生だった70年代、体育の跳び箱運動と言えば、6年生までひたすら開脚跳びと台上前転、経験が広がらぬままに過ぎ去りました。それ以外にも色々な技があると知り、練習を始めたのは、なんと高校生になってからでした。
 けれども、現代は違います。多様な跳び方が副読本に紹介されており、6年生は自分の状況に応じて、トライしています。中には自信のない子だっているはずですが、それを感じさせない練習風景に感心しました。大人には恐怖を覚えるような跳び方であっても、臆することなく挑戦していく姿を見ていると、「若いって勢いがあって、伸びしろたっぷりだよなぁ」と、おじさん丸出しの発想がよぎるばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/1
(金)
体育朝会 避難訓練
2/4
(月)
全校朝会
2/5
(火)
体育朝会 委員会活動
2/6
(水)
B時程
2/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年1組 1年2組)始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ