下水道授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で下水道の学習をしています。今回は、下水道局の方に来て、お話いただきました。水をろ過し、ごみときれいな水を分ける学習や、ティッシュペーパーとトイレットペーパーのとけ方の違いから、身近な生活を振り返る学習がありました。こどもたちは、身近な題材で、真剣に話を聞き、学びました。

保護者会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6/30(金)
本日より、各学年保護者会が始まりました。今日は1・2年生の保護者会がありました。保護者会では、普段の学校の様子、これからの予定など、保護者の方々にお伝えする大切な時間だと思っています。ぜひ、ご来校いただき、学校の様子を感じていただければ幸いです。よろしくお願いします。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/29(木)
音楽朝会は、2・4年生の発表がありました。2年生は、「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカを使い合奏し、その後「どんな人が好きでした」を歌いました。動きも入れながら楽しそうに歌う姿が印象的でした。4年生は「青い空に深呼吸」を歌い、「茶色のこびん」を歌いました。様々な楽器を使い、みんなでそろえてきれいな音色を出していました。どちらの学年も音楽の時間で一生懸命練習した成果が出て、とてもよい音楽朝会になりました。次の学年も頑張りましょう。

こころの劇場(6年生)

 6月28日(水)、6年生は目黒パーシモンホールへ劇団四季ミュージカル「嵐の中の子どもたち」を観劇しに行きました。テーマは「友情・協力」でした。初めてミュージカルを観劇する児童も多く、プロの演技に驚いていました。
 会場へはバスを使いました。一般の方も乗ってこられます。乗車時のマナーも考えて行動しました。
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/27(火)
本日はクラブがありました。様々なクラブが子供たち中心に活動をしました。鉄道クラブはグループごとに分かれて、クイズをし、鉄道について楽しく研究していました。屋上では、おにごっこクラブが活動していました。普段取り組んでいるおにごこを工夫して、汗をかきながら楽しく活動しました。美術クラブでは、いろいろなイラストをかいていました。自分の決めたイラストを真剣に書いている姿が印象的でした。これからも進んで活動していってほしいですね。

別れもあれば、出会いもある

画像1 画像1
画像2 画像2
6/19(月)
今日の朝会で、校長先生からお別れの先生や新しくいらした先生の話がありました。お別れは今まで図書でお世話になった先生。今まで学校図書館の運営をやっていただいた先生でしたが、お別れすることになりました。本のことをたくさん教えてもらったと思います。最後に「本は自由。本は年令制限がない。」と話してくださいました。これからもたくさんの本に子供たちが出会ってほしいですね。
また、本日より今までいらした先生の代わりに、新しい担任の先生がきました。いろいろなところでお世話になると思います。どうぞ、よろしくお願いします。

古典芸能鑑賞教室(6年生)

6月23日(金)、古典芸能鑑賞教室があり、狂言についてくわしく教えてもらいました。第1部はワークショップで、代表児童が舞台に上がり、狂言の動きを実際に行いました。また、集まった9校全ての児童が学校ごとに立ち上がり、狂言の始まりに多く使われる「このあたりのものでござる。」という台詞を発表しました。抑揚をつけてがんばりました。
 第2部は狂言「附子」を実際演じてもらいました。今と言葉は違うため、全ては分からないながら、話の流れから、内容を理解し楽しんでいました。650年という長い期間受け継がれている理由を感じた児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/22(木)
今日は、朝の時間に委員会発表集会がありました。今日は飼育委員会と保健委員会の発表がありました。飼育委員会では、より学校にいるウサギ「オセロ」と「ブラン」について知ってもらうため、様々な取り組みをしていることを紹介していました。毎日お世話しているので、愛情をもって接しています。保健委員会は、劇を通して、学校全体に健康に過ごすことの大切さを伝えました。途中でクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。
これからもそれぞれの委員会が進んで取り組んでいけるといいですね。

避難訓練と消火訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校では、毎月一回避難訓練を行っています。地震や火事が起こった場合に、自分たちはどのように行動すればよいかをいろいろと想定し、訓練をしています。今回は、給食室より出火した場合の訓練でした。避難のスピードも速く、「お・か・し・も・ち」にルールを守り、避難できました。最後に、代表の先生方が消火の仕方の見本を見せてくれました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6/20(火)
今日は、6時間目にクラブ活動がありました。外が晴れていて、外で行うクラブが元気よく活動することができました。校庭では、ミニサッカークラブとドッジボールクラブが活動してました。チームごとに分かれ、いろいろなチームと対戦しました。互いに声を掛け合い、楽しく活動ができていました。

優郷の学び舎・東京都小学校道徳教育研究会 公開授業

6/19(月)
学び舎の先生方が集まり、各教室で授業公開がありました。今回は、全クラス道徳の授業を学び舎の先生同士で見合いました。各教室では、先生たちが工夫を凝らした授業をし、子どもたちも進んで発言しながら、考えを深め合っていました。この授業公開は、東京都小学校道徳教育研究会の公開授業でもあります。東京都の先生方もたくさんいらしていただき、授業の様子を参観していただきました。すれ違う方々に元気よく挨拶をする姿も見られ、とてもよい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小深ぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/15(木)
今日は、集会委員会主催のゲーム集会がありました。校庭にて松丘小についてもっと知ってもらおうということで、○×ゲームをしました。全校児童が学校についての問題をしっかりと聞き、回答しました。なかなか難しい問題も出題され、全学年が楽しめました。これからもみんなで楽しく集会で遊べるといいですね。

クラブ活動2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/13(火)
学校公開最終日でした。最後にクラブ活動がありました。今まで運動会があった関係で久しぶりのクラブ活動になりました。各クラブ、6年生を中心に活動を進めていました。実験クラブは、スライムづくりをしました。分量に気を付けてよいスライムを作ろうと実験しました。焼き物クラブや美術クラブでは、作品を完成させようと一人一人が工夫を凝らして制作しました。雨でできない屋外のクラブも来週は外で活動ができるといいです。学校公開にご参観いただき、ありがとうございました。

メロディオン講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)に、1年生は鈴木楽器製作所の坂元一孝先生をお迎えして、メロディオンの講習会を行いました。息の吹き方や指使いなど、楽しくわかりやすく教えていただきました。これからの音楽の授業がより一層楽しみになりました。

学校公開2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/12(月)
本日は、学校公開2日目です。朝会では、地域の野球チームの表彰が行われました。目標をもち、ひとつのことに取り組む姿は感心します。目標をもって取り組むことを、学校でも全員考えていけるといいです。これからの活躍、期待しています。
授業は、各自積極的に取り組んでいます。4年生では、英語の学習も始まっています。生の英語を聞き、言葉に関心をもち、取り組んでいます。自分で進んで話せるようになると、いろいろな人と話ができますね。

開校記念ロング集会

6/10(土)
朝の時間から1時間目にかけて「開校記念ロング集会」がありました。この集会は開校を記念して、学校のみんなで松丘小学校をお祝いする集会です。集会では、企画代表委員会を中心に取り組みました。企画代表委員では、松丘小学校の歴史についてクイズ形式で発表をしました。その後、たてわり班で分かれ松丘小のよいところを5・7・5の言葉にこめてまとめました。最後は「ありがとう松丘小」の歌を歌いました。とても和やかな時間を過ごせました。来週月曜日・火曜日の二日間は学校公開期間です。是非子供たちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9(金)
再来週から、水泳指導が始まります。その水泳に向けて先生たちは救命措置の方法を学びました。万が一の時に、先生たちはどのように動き、どのようなことができるかを実技を通して学びました。今年一年安全に水泳ができるように、安全第一でおこなっていきたいと思います。

たてわり集会

 6月8日(木)たてわり集会がありました。
 縦割り班での初顔合わせの会で、自己紹介と6年生が考えたゲームをしました。
 今回のめあては「顔と名前を知って友達になろう」です。まだ慣れない様子の6年生班長もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
 会の後、6年生の感想は「まあまあ上手くできた。」「低学年の子の自己紹介を上手くさせることができなかった。」など、成果と課題を挙げられ、次回への意欲が湧いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
 今週から、体力テストが始まりました。児童の基礎的な力を測るために毎年行われています。
 1年生には6年生、2年生には5年生がついてお手伝いをします。
 こういう場面での低学年への優しい声かけを聞くと、上級生の成長を感じます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火)
1・3・5年生は、校庭や体育館にて長縄を練習しました。3・5年生は昨年度までの経験を活かして、学級のみんなと声を掛け合い一生懸命練習しました。1年生は初めての長縄でしたが、楽しく先生がまわしている縄を楽しくとんでいました。これから休み時間でもみんなと楽しく長縄で遊べるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/14
(日)
成人の日
1/15
(月)
全校朝会 ボロ市 読書週間始
読書週間始 委員会活動
1/16
(火)
読書タイム 委員会活動 ボロ市
B時程 避難訓練
1/17
(水)
B時程 避難訓練
児童集会 美術鑑賞教室4年
1/18
(木)
児童集会
読み聞かせ 食育の日 読書週間終
1/19
(金)
体育朝会 食育の日 社会科見学5年 読書週間終