引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中ではありましたが、引き取り訓練がありました。本校では、いろいろな場面を想定して毎月避難訓練を実施しております。今回は、緊急地震速報が流れ、地震が発生し、保護者の方へ引き渡すことを想定した訓練でした。子供たちも真剣に取り組みました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

運動会係活動打ち合わせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生による運動会の係活動打ち合わせがありました。応援団や審判、保健など様々な係が運動会では活躍します。一人一人が運動会を成功させるために、様々な場面で活動します。頼もしい5・6年生でした。本番に向けて今後も活動に責任をもって取り組んでいってほしいですね。

運動会係活動打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

運動会係活動打ち合わせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

先生紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の児童集会で、新しく松丘小学校にいらっしゃった方を紹介する「先生紹介集会」がありました。新しく赴任いただいた先生の趣味や得意なことを子供たちが事前にインタビューし、クイズ形式にして紹介しました。いろいろな先生方のことが知れ、子供たちも楽しく過ごすことができました。これから、よろしくお願いします。

2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、上野動物園に遠足に行ってきました。雨も上がり、過ごしやすい天候で行くことができました。クラスごとにまとまって様々な場所に行き、動物を見ました。キリンやゾウの大きさに驚いていました。パンダも友達と見れ、とても良い経験ができました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤマト運輸の方にきていただき、交通安全教室がありました。横断歩道のわたり方を実際に体験したり、お話を聞いたりして、危険回避する方法を学びました。一人一人が学んだことが普段の生活にも生かされるといいですね。子供たちも一人一人が真剣に取り組む姿が見られました。

運動会に向けた体育朝会

体育朝会では、運動会に向けて全校みんなで、運動会での基本的な動きを確認しました。礼、前ならえ、行進、回れ右の基本的な動きを一つ一つ確認しました。舞台上では先生方に見本になってもらい、悪い例やよい例を見ながら自分たちがどのように動けばよいかを考え、練習しました。運動会はいよいよ今月に行われます。一人一人が集中して取り組んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで松丘小学校でご尽力いただいた先生方、主事さん方に来ていただき、最後のお別れの会がありました。代表児童が一人一人の先生方、主事さん方に言葉を述べ、今までの感謝を伝えました。今まで教えていただいたことを忘れずに、これからの生活を送っていきましょう。

1・2年生合同学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)に、1・2年生は生活科の学習で学校たんけんをしました。1年生は、2年生に優しく校内を案内してもらいました。まだ上がったことのない3階や、がいこつがある理科室、水族館のような展望廊下など、どきどきわくわくしながら探検した1時間でした。

4年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、新江ノ島水族館に行きました。一人一人が海の生き物に興味関心を持って見学しました。イルカのショーをみたり、展示物を友達といっしょに見たりして、友達と声をかけ合いながら楽しい時間を過ごすことができました。この経験を忘れないで、これからの生活を過ごしていってほしいです。

3年生遠足

3年生の遠足では、こどもの国に行きました。こどもの国では、スタンプラリーやフィールドビンゴなどの活動をしました。天候にも恵まれ、楽しく過ごすことができました。3年生になって初めてのグループ行動でしたが、声をかけあい、協力して活動する姿が見られました。この経験を日常生活にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組で道徳の校内研究授業がありました。本校は今年度、「特別の教科 道徳」を研究していきます。その、研究のはじめとして4年生の学級で授業を行いました。授業では「つらぬく心」を主題として、子どもたち同士自分の考えを発表し、考えを深めました。身近な生活を振り返るよい時間になりました。先生たちも授業後に協議会を行い、よりよい授業の為に話し合いをしました。今後も各学年研究授業を進めていきます。

学習の様子

2年生の音楽では、体を使って一人一人が指揮者になって歌っています。リズムよく合わせて気持ちよく、元気に歌っていました。さすが、2年生でした。
6年生は、理科で実験に取り組んでいました。ものの燃え方について様々な気体の燃え方を比べ、空気の性質について考えを深めています。今後の学習が楽しみです。
各学年の学習の様子も今後お知らしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

今日の朝は、委員会紹介集会がありました。各委員会、委員長が中心となり、委員会の仕事内容やお願いごとなどを発表していました。先週から前期の委員会活動が始まっています。各委員会、学校をよりよくしていく活動ができるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高尾山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は高尾山に遠足に行きました。前の日から天気が心配でしたが、天候にもめぐまれ、気持ちのよい遠足になりました。グループ行動でしたが、一人一人が声をかけ合い、助け合う姿がいろいろな場面で見られ、さすが高学年だと感じました。この経験を学校生活や様々な場面で生かしていってほしいです。

校庭で元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から今週が始まりました。子どもたちも外で元気よく遊ぶ姿が見られました。校庭では、おにごっこやボール遊び、なわとびなど工夫して遊んでいました。犬走り周辺では、一輪車や竹馬などを使って遊んでいる姿もありました。外で元気よく遊び、楽しく過ごしてほしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月) 給食食材産地

今日の給食「たけのこごはん・かき玉じる・はりはりすのもの・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日はしゅんのたけのこをたっぷりつかって「たけのこごはん」を作りました。たけのこは1日で1メートルも成長することがあり、およそ一月かけて竹になります。土から顔を出すか出さないかのぎりぎりの時が食べごろで、それを過ぎてしまうとえぐみが強くなり、また食感もとてもかたくなります。竹になるまで一月はありますが、「食べる」という点でみると少しの期間しかありません。
 最近はスーパーなどで、新たけのこのみずにがうられています。下処理は大変ですが、この時期のたけのこは本当においしいので、よかったらみずにのものをつかってみてはいかがですか?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金) 給食食材産地

今日の給食「五目どうふどん・梅サラダ・デコポン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 五目どうふどんの「五目」には「いろいろなものが混じった」という意味があります。様々な野菜やとり肉、えびなど10種類の具財が入っています。
 さて、子どもたちには「五目どうふどん」ならぬ「五目皿」の話をランチ通信でしています。最近、給食室に帰ってくる皿に、ごはんつぶや、野菜、果物の皮や種などいろいろなものが混じっているのです。片付け方を見直してほしいですね。ご家庭でも、食べ終えた皿を少し注目してみてあげてください。

鎌倉遠足2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当は源氏山公園で食べました。みんなのお弁当は空から、カラス、とんびが狙っています。傘で隠しながら食べている班もありました。
 午後の一つ目の目的地は銭洗弁財天です。10円をざるに入れ水をかけ、増えろ増えろと念じていました。
 高徳院では鎌倉大仏の大きさに驚いていました。6月頃に社会科の学習で鎌倉幕府を学びます。今回の遠足で学んだ事を生かしてもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事
2/17
(土)
小学校管楽器演奏会(金管バンド)
2/18
(日)
全校朝会 社会科見学6年
2/19
(月)
全校朝会 食育の日
食育の日 クラブ活動(3年生見学)
2/20
(火)
体育朝会 クラブ活動(3年生見学)
B時程
2/21
(水)
B時程
児童集会(クラブ発表)
2/22
(木)
児童集会(クラブ発表)
道徳授業地区公開講座
2/23
(金)
体育朝会 社会科見学6年