今週も元気にスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も元気よく朝会からスタートしました。だんだん、外も寒くなってきましたが、朝から元気に遊ぶ姿も見られました。今週の目標は、「礼儀正しくしよう」です。礼儀とはどのようなものか、時と場合に応じた言葉使いはどうすればよいかなど、今週の目標として取り組んでいってほしいです。学校全体が気持ちの良い学校生活が送れるようにしていきましょう。

ラクビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)
今日は、4年生のラクビー教室がありました。リコーブラックラムズの方に来ていただき、ラクビーの楽しさを教えてもらいました。学校では、タグラクビーとして体育の授業で取り組んでいます。大きなボールを使って走ったり、跳ねるボールを追いかけたりと体を動かす楽しさも同時に教えてもらいました。プロの方から教えてもらえ、よい経験になりました。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(土)に5・6年生による持久走記録会を行いました。子供たちは毎週マラソンタイムを利用して、体力の向上を図っています。その練習してきている成果を記録会で発揮していました。5年生6年生ともに、あきらめずに最後まで走り切ることができ、立派でした。今後も体をきたえて、元気に過ごしましょう。。

たてわり集会と避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12/7(木)
今日は、朝の時間にたてわり集会がありました。今日は「もっと仲良くなれるような遊び」を6年生が考え、校庭と体育館に分かれて活動しました。笑顔がたくさん見られました。3学期も楽しく過ごしましょう。また、本日は避難訓練がありました。避難訓練終了後、1・3・5年生は火事が起きた場合にどのように行動すればよいか、煙体験を通して学びました。この体験を通して一人ひとりが考えることができました。

単P研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/6(水)
本日は放課後に、保護者の方と教職員と一緒に「単P研修会」が行われました。この単P研修会は毎年行われています。今年は、展覧会を通して、「先生と語ろう!見つけよう!子どもたちの光り輝く可能性」をテーマにディスカッションをしました。始めに専科の教員から展覧会についてお話をさせていただき、その後学年毎に子どもたちの様子を交えて話しました。子どもたちの頑張っていた姿や苦労した姿などいろいろな側面から、保護者の方と語り合うことができ、とてもよい時間になりました。保護者の方々、ありがとうございました。

花の栽培活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)に1・2年生が花の栽培活動を行いました。各学年担当の先生の話を聞いて、きれいに植えることができました。これから冬休みにも入りますが、植えたお花を大事に育てていってほしいですね。当日は保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

音楽朝会3・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
11/30(木)
今日の音楽朝会は、3・5年生が発表しました。どちらの学年も合奏と合唱を行いました。それぞれの学年は特徴があり、一人一人ががんばっている姿が見られました。3年生は明るい歌声で元気に歌い上げ、5年生はお兄さんお姉さんらしく、しっかりと歌いました。どちらの学年も言葉がはっきりしていて、楽曲のメッセージをしっかりと伝えていました。。

校内研究授業3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/29(水)
今日は、3年3組で道徳の研究授業を行いました。「ないた赤おに」という教材を通じて「友を思う心」について学びました。赤おに青おにの思いを自分事のように考え、最後に今までの生活をふり返りました。一人一人が友達の話をしっかりと聞き、意欲的に話し合いに参加していました。

優郷の学舎落ち葉はき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28(火)から11月30日(木)まで、優郷の学舎である弦巻中学校の生徒と松丘小学校の児童が一緒になって、松丘小学校の周辺の落ち葉はきを行います。朝早くから学校の周りにある落ち葉を掃き、学校や地域をきれいにしようという取り組みです。毎年行っています。落ち葉はきは毎日、学校主事や地域の方々も行ってくれています。子供たちも一生懸命取り組み、気持ちのよい朝を迎えています。

くつピタッと週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11/27(月)
朝会で、企画代表委員より、今日から始まる「くつピタッと週間」についての説明がありました。下駄箱にきれいに上履きや靴をそろえて入れようという活動です。靴をそろえて靴箱に入れることで、心を落ち着かせてから、校舎内に入ることができます。そうすることで、気持ちの良い学校生活が送ることができると、企画代表委員会の子どもたちが考えました。よりよい学校になるように、考えて行動しています。

祭りンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25(土)に、松丘小学校で祭りンピックが開催されました。この行事は松丘小学校周辺の地域の方々やスポーツ団体などのご協力の下、地域運動会のような形で行われました。大きな災害時等、万が一にの際に、地域の方々と顔を合わせ、仲良くなれることも目的の一つとなっています。子供たちも一生懸命運動し、仲を深めている姿がとてもほほえましかったです。松小の教員たちも朝早くから登校して準備をし、運動会に参加しました。

町探検と秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、日ごろ住んでいる町について、歩いて探検をしました。普段行かないような場所を細かく見て回りました。駒沢公園では、秋探しをしました。植物の様子が春に比べて変化していることを実感しました。みんなで仲良く探検でき、とても楽しい思い出になりました。

学び舎研究会

11/22(水)
松丘小学校は、弦巻中学校と弦巻小学校と同じ学び舎として年間を通して研究を進めています。本日は、弦巻中学校で授業を参観させていただき、各教科の課題等を話し合いました。各教科、小中とどのように連携をとっていけばよいかを考えました。この話し合ったことが、子どもの教育に結びつくよう、教員一同精進していきます。
(なお、今回は他校での活動ですので、写真は控えさせていただきます。)

展覧会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会が無事に終了しました。今年度はとても多くの方々に見ていただくことができました。2日目では、子供たち一人一人が作品と向きあい、じっくり鑑賞することができました。合同作品も会場内を彩りました。次回は、再来年になります。この積み重ねてきた学習をさらにのばしていってほしいですね。

展覧会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/17(金)
今日から展覧会が始まりました。展覧会のスローガンは「楽しくつくろう!心でかんじよう!おもいのままに!!」です。各学年の自分の思いのままに制作しました。各学年工夫が凝らされているものばかりです。ぜひご鑑賞ください。
今日は、異学年による交流鑑賞を行いました。4・5・6年の児童と1・2・3年生の児童がペアになって、自分の作品のいいところを伝えたり、相手の作品をほめたりと交流することができました。どの学年も温かい気持ちで鑑賞でき、すてきな時間でした。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11/16(木)
今日は、朝の時間に集会委員会によるゲーム集会がありました。今回のゲーム集会では松小に関するクイズ形式の○×ゲームをしました。「松小の先生の人数は76人?」「校長先生の幼いころは運動することがすきだった?」など、様々な取材してきたことを使ってクイズを出しました。参加した児童は、友達と相談しながら、答えを導き出していました。低学年と一緒に活動する高学年もいて、頼もしかったです。

もうすぐ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会が近づいてきました。子供たちが今まで図工や家庭科の時間で自分の思いや考えを表現した作品を作ってきました。今年度のスローガンは「楽しくつくろう!心でかんじよう!おもいのままに!」です。今年度は、11月17日(金)15:30〜16:30、11月18日(土)9:00〜16:30の時間帯が保護者鑑賞となっています。ぜひ、来校いただき、作品を鑑賞ください。

水泳記録会記録発表

画像1 画像1
11/13(月)
今日の朝会で、校長先生より水泳記録会の結果の発表をしました。水泳記録会は6年生が今までがんばって練習してきた成果を発表する場として、9月に行われました。そこで、松丘小学校の男子のリレーで1位の記録を出すことができました。みんなで協力し合いながら、記録を出すことができ、すばらしいです。本当によくがんばりましたね。

あいさつ運動6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動は年間を通じて、様々な学年が正門や南門に立ち全校児童に向けて挨拶をしています。今年度は保護者の方々にもご協力いただき、あいさつの輪を広げています。初めのうちは恥ずかしかったり、忘れたりする児童もいましたが、今では目を見て元気よくあいさつできる児童が増えてきました。このような挨拶を地域の中でもでき、気持ちのよい社会につながっていってほしいです。

5年生NHK放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/9(木)
5年生は、社会科の学習で情報についての学習をしています。その情報を伝えている場所として、放送局の仕組みについて調べています。その調べる学習の一環として、NHKに行き、実際に番組作りを体験しました。番組作成には多くの人が関わっていることを感じ、働く人々の工夫や努力を知ることができました。この体験したことを自分の学習のまとめにつなげてほしいですね。どのクラスもとてもよい番組が作れました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/4
(日)
全校朝会
3/5
(月)
全校朝会
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
B時程
3/7
(水)
B時程
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(木)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(金)
体育朝会 安全指導
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終
3/10
(土)
B時程