松小深ぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/15(木)
今日は、集会委員会主催のゲーム集会がありました。校庭にて松丘小についてもっと知ってもらおうということで、○×ゲームをしました。全校児童が学校についての問題をしっかりと聞き、回答しました。なかなか難しい問題も出題され、全学年が楽しめました。これからもみんなで楽しく集会で遊べるといいですね。

クラブ活動2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/13(火)
学校公開最終日でした。最後にクラブ活動がありました。今まで運動会があった関係で久しぶりのクラブ活動になりました。各クラブ、6年生を中心に活動を進めていました。実験クラブは、スライムづくりをしました。分量に気を付けてよいスライムを作ろうと実験しました。焼き物クラブや美術クラブでは、作品を完成させようと一人一人が工夫を凝らして制作しました。雨でできない屋外のクラブも来週は外で活動ができるといいです。学校公開にご参観いただき、ありがとうございました。

メロディオン講習会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)に、1年生は鈴木楽器製作所の坂元一孝先生をお迎えして、メロディオンの講習会を行いました。息の吹き方や指使いなど、楽しくわかりやすく教えていただきました。これからの音楽の授業がより一層楽しみになりました。

学校公開2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/12(月)
本日は、学校公開2日目です。朝会では、地域の野球チームの表彰が行われました。目標をもち、ひとつのことに取り組む姿は感心します。目標をもって取り組むことを、学校でも全員考えていけるといいです。これからの活躍、期待しています。
授業は、各自積極的に取り組んでいます。4年生では、英語の学習も始まっています。生の英語を聞き、言葉に関心をもち、取り組んでいます。自分で進んで話せるようになると、いろいろな人と話ができますね。

開校記念ロング集会

6/10(土)
朝の時間から1時間目にかけて「開校記念ロング集会」がありました。この集会は開校を記念して、学校のみんなで松丘小学校をお祝いする集会です。集会では、企画代表委員会を中心に取り組みました。企画代表委員では、松丘小学校の歴史についてクイズ形式で発表をしました。その後、たてわり班で分かれ松丘小のよいところを5・7・5の言葉にこめてまとめました。最後は「ありがとう松丘小」の歌を歌いました。とても和やかな時間を過ごせました。来週月曜日・火曜日の二日間は学校公開期間です。是非子供たちの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9(金)
再来週から、水泳指導が始まります。その水泳に向けて先生たちは救命措置の方法を学びました。万が一の時に、先生たちはどのように動き、どのようなことができるかを実技を通して学びました。今年一年安全に水泳ができるように、安全第一でおこなっていきたいと思います。

たてわり集会

 6月8日(木)たてわり集会がありました。
 縦割り班での初顔合わせの会で、自己紹介と6年生が考えたゲームをしました。
 今回のめあては「顔と名前を知って友達になろう」です。まだ慣れない様子の6年生班長もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
 会の後、6年生の感想は「まあまあ上手くできた。」「低学年の子の自己紹介を上手くさせることができなかった。」など、成果と課題を挙げられ、次回への意欲が湧いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

画像1 画像1
 今週から、体力テストが始まりました。児童の基礎的な力を測るために毎年行われています。
 1年生には6年生、2年生には5年生がついてお手伝いをします。
 こういう場面での低学年への優しい声かけを聞くと、上級生の成長を感じます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火)
1・3・5年生は、校庭や体育館にて長縄を練習しました。3・5年生は昨年度までの経験を活かして、学級のみんなと声を掛け合い一生懸命練習しました。1年生は初めての長縄でしたが、楽しく先生がまわしている縄を楽しくとんでいました。これから休み時間でもみんなと楽しく長縄で遊べるといいですね。

調理実習(6年生)

 6年生になって初めての調理実習は、野菜炒めです。作業を自分たちで分担して調理しました。手際をよくするために協力することを理解しているグループはとてもスムーズに実習を行うことができました。納得いく味付けができたグループは大喜びでした。何よりも楽しみながら学べることが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)
土日の休みも終わり、各学級授業に集中する様子が見られています。
5年生は「小数のかけ算」の学習をコースでわかれて、理解の定着をはかっています。筆算の仕方や計算の意味などを問題をとおして学習しています。4年生は、日本語の学習で慣用句について学んでいます。学習したことは廊下に貼り出されているので、是非ご覧ください。今週から体力テストが始まっています。自分の体力を知る良い機会です。記録を基に体力をつけていってほしいです。

1年生砧公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)に、1年生は砧公園に遠足に行きました。学校から公園までは、少し距離がありましたが、行きも帰りもがんばって歩きました。公園では、広さや自然を生かして元気いっぱい遊びました。お弁当後には、砧公園内の探検タイムもあり、楽しい遠足でした。

安全な暮らしとまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科の学習の中で「安全な暮らしとまちづくり」という単元を勉強しています。この勉強は、自分たちが住んでいる地域には、安全を守る様々な取り組みがなされていることを、地域めぐりやゲストティーチャーを招き、学習しています。色々な発見ができて、とても充実した時間を過ごしています。

みんなで声を合わせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)
朝の時間に音楽朝会が行われました。今回は、来週行われる開校記念集会のために「ありがとう松丘小」を歌いました。4年生の代表の児童が指揮者を担当し、みんなで声を合わせていました。5・6年生に見本を見せていました。言葉の意味を理解し、心を込めて歌っている姿が印象的でした。当日もよい声で歌えるといいですね。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水)
本校では、道徳の授業についての研究を行っています。本日は、図工・音楽・家庭科の学習の中で、道徳教育との関連を図るための授業研究を行いました。各教科とも子どもたちは進んで取り組んでいました。今後、他教科と関連をもって取り組む授業づくりを考えていきたいと思います。

3年生町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会の学習の一環で、学校の周りの様子を見て、自分の町について色々なことに気付いて調べる学習をしています。道の様子はどうか、人と土地の関係はなんだろうかなど、自分の課題を見つけて色々と調べました。当日はマナーを守り一生懸命勉強していました。

運動会終わり、みんな元気に!

画像1 画像1
5月30日(火)
運動会が無事に終了し、子どもたちは朝から外で元気よく遊ぶ姿が見られました。暑い日が続いていますが、こまめに水分補給をしながら、体調管理には十分に気をつけていきましょう。6月は水泳も始まります。運動会の経験を生かして頑張っていってほしいです。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日
運動会が行われました。天候にも恵まれ、全種目を行えました。得点種目の競技は、一人一人が自分の組のために、全力で取り組む姿が見られました。また、表現種目では、今まで練習してきたことを存分に発揮し、学年で一つのものを作り上げようと、真剣に取り組んでいました。みんなで力を合わせた経験を今後の生活に生かしていってほしいです。勝ち負けはありましたが、とてもよい運動会になりました。今まで様々な場面でご協力いただきまして、ありがとうございました。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/4
(日)
全校朝会
3/5
(月)
全校朝会
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
B時程
3/7
(水)
B時程
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(木)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(金)
体育朝会 安全指導
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終
3/10
(土)
B時程