町探検と秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、日ごろ住んでいる町について、歩いて探検をしました。普段行かないような場所を細かく見て回りました。駒沢公園では、秋探しをしました。植物の様子が春に比べて変化していることを実感しました。みんなで仲良く探検でき、とても楽しい思い出になりました。

学び舎研究会

11/22(水)
松丘小学校は、弦巻中学校と弦巻小学校と同じ学び舎として年間を通して研究を進めています。本日は、弦巻中学校で授業を参観させていただき、各教科の課題等を話し合いました。各教科、小中とどのように連携をとっていけばよいかを考えました。この話し合ったことが、子どもの教育に結びつくよう、教員一同精進していきます。
(なお、今回は他校での活動ですので、写真は控えさせていただきます。)

展覧会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会が無事に終了しました。今年度はとても多くの方々に見ていただくことができました。2日目では、子供たち一人一人が作品と向きあい、じっくり鑑賞することができました。合同作品も会場内を彩りました。次回は、再来年になります。この積み重ねてきた学習をさらにのばしていってほしいですね。

展覧会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/17(金)
今日から展覧会が始まりました。展覧会のスローガンは「楽しくつくろう!心でかんじよう!おもいのままに!!」です。各学年の自分の思いのままに制作しました。各学年工夫が凝らされているものばかりです。ぜひご鑑賞ください。
今日は、異学年による交流鑑賞を行いました。4・5・6年の児童と1・2・3年生の児童がペアになって、自分の作品のいいところを伝えたり、相手の作品をほめたりと交流することができました。どの学年も温かい気持ちで鑑賞でき、すてきな時間でした。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11/16(木)
今日は、朝の時間に集会委員会によるゲーム集会がありました。今回のゲーム集会では松小に関するクイズ形式の○×ゲームをしました。「松小の先生の人数は76人?」「校長先生の幼いころは運動することがすきだった?」など、様々な取材してきたことを使ってクイズを出しました。参加した児童は、友達と相談しながら、答えを導き出していました。低学年と一緒に活動する高学年もいて、頼もしかったです。

もうすぐ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会が近づいてきました。子供たちが今まで図工や家庭科の時間で自分の思いや考えを表現した作品を作ってきました。今年度のスローガンは「楽しくつくろう!心でかんじよう!おもいのままに!」です。今年度は、11月17日(金)15:30〜16:30、11月18日(土)9:00〜16:30の時間帯が保護者鑑賞となっています。ぜひ、来校いただき、作品を鑑賞ください。

水泳記録会記録発表

画像1 画像1
11/13(月)
今日の朝会で、校長先生より水泳記録会の結果の発表をしました。水泳記録会は6年生が今までがんばって練習してきた成果を発表する場として、9月に行われました。そこで、松丘小学校の男子のリレーで1位の記録を出すことができました。みんなで協力し合いながら、記録を出すことができ、すばらしいです。本当によくがんばりましたね。

あいさつ運動6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつ運動は年間を通じて、様々な学年が正門や南門に立ち全校児童に向けて挨拶をしています。今年度は保護者の方々にもご協力いただき、あいさつの輪を広げています。初めのうちは恥ずかしかったり、忘れたりする児童もいましたが、今では目を見て元気よくあいさつできる児童が増えてきました。このような挨拶を地域の中でもでき、気持ちのよい社会につながっていってほしいです。

5年生NHK放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/9(木)
5年生は、社会科の学習で情報についての学習をしています。その情報を伝えている場所として、放送局の仕組みについて調べています。その調べる学習の一環として、NHKに行き、実際に番組作りを体験しました。番組作成には多くの人が関わっていることを感じ、働く人々の工夫や努力を知ることができました。この体験したことを自分の学習のまとめにつなげてほしいですね。どのクラスもとてもよい番組が作れました。

1年生秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(木)
1年生は生活科の学習で砧公園まで足をのばし、“秋見つけ”にいきました。天気にも恵まれ、子どもたちは落ち葉で遊んだり、どんぐりや松ぼっくりを拾ったりして秋を思い切り感じることができました。それぞれが見つけてきた秋を大切に、この後の学習につなげていきます。

元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、子どもたちは休み時間に元気よく遊んでいる様子が見られます。遊び方もいろいろです。鬼ごっこ、遊具遊び、ボール遊びと様々工夫品しながら遊んでいます。気候も変化してきて、体調を崩してしまいがちですが、元気に遊び、よく食べ、健康な体になってほしいですね。

起震車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/7(火)
今日は、避難訓練がありました。放送機器が使えない中で、どのように避難をすればよいかを考える訓練です。校庭に避難後、6年生が起震車体験を行いました。震度7の揺れを実際に体験し、机の下で頭を守る体制をとりました。5年生以下の児童も体験している様子をしっかりと見ていました。

1年日本語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11/6(月)
今日は、5時間目に1年3組で日本語の研究授業がありました。今回は、世田谷区の先生方が参観にきました。1年生も元気な声で音読をし、日本語の響きの良さを感じながら学習をすすめていました。1年生も入学した当時より一段と成長し、集中して学んでいました。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/2(木)
今日は委員会紹介集会がありました。発表は、図書委員会と園芸委員会の二つの委員会でした。どちらの委員会も委員会での仕事の紹介や、学校のみんなに知ってほしい内容を劇にしたり、クイズにしたりして、説明していました。学校の中にある本の冊数なども知ることができ、学校のことについて詳しくなりました。これからも5・6年生中心に委員会活動がんばってほしいですね。

連合運動会

画像1 画像1
10/31(火)
今日は、6年生の連合運動会がありました。本来先週予定されていましたが、雨天のため延期になり、31日に行われることになりました。子供たちは、延期になってもモチベーションを落とさず、当日の朝まで練習を重ねている姿が見られました。当日は、各種目自分の力を最大限に発揮し、頑張りました。会場で高跳びの記録が当日の参加者の中で最高記録を出せました。会場が一体となって応援しました。6年生、本当によく頑張りましたね。

幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/26(木)
今日は、5年生が松丘幼稚園の園児たちと交流しました。体育館で遊んだ後、各教室に分かれて一緒に給食を食べました。お互い最初は緊張していましたが、互いに打ち解けあい、最後は分かれるのが名残惜しそうでした。5年生にとっては、とっても楽しく過ごすことができたみたいです。

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋晴れの中、社会科見学に行ってきました。
九品仏の浄真寺、等々力渓谷、砧公園でお弁当食べて、次太夫堀 公園です。
みんなよく学びました。マナーもしっかり守りました。




連合運動会延期

画像1 画像1
本日、連合運動会が開催される予定でしたが、雨のため延期になりました。延期日は10月31日(火)になります。6年生も体調とモチベーションを維持して、本番に向けて頑張ってほしいですね。頑張れ!六年生!

初めてのマラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
10/24(火)
今日は、1・3・5年生のマラソンタイムがありました。1年生にとっては初めてのマラソンタイムでした。5分間、一生懸命みんな走っていました。これから継続的に朝の時間は各学年、体力向上に向けてマラソンを行っていきます。

台風が過ぎた後は、元気よく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10/23(月)
今日の朝は大型の台風21号が接近しましたが、暴風警報も6時半過ぎには解除され、通常通りの登校になりました。午後からは晴れ間も見え、子供たちも元気よく過ごす姿が見られました。気温の変化も激しいので、体調管理には十分に気を付けて過ごしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終 前日準備
4/6
(金)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS