足尾銅山観光!

画像1 画像1
画像2 画像2
トロッコ列車に乗って、いざ出発!!

バス乗車しました!

画像1 画像1
わくわくの三日間スタートです。行ってきます!!

出発式

画像1 画像1
 

日光林間学園出発

画像1 画像1
六年生が日光に行ってきます。楽しい思い出を作ってきて欲しいですね。

今週もあと2日。

7/18(火)
今週もあと二日になりました。
学校では、1学期の復習や2学期に向けて勉強しています。暑い日が続きますが、一日一日を大切にし、過ごしていってほしいです。持ち帰るものは計画的に持ち帰りましょう。ご家庭でも声掛けをお願いします。
画像1 画像1

環境教育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、総合の学習で環境について調べ、考えました。その中で、東京都が抱えている問題のひとつの「ヒートアイランド現象」について、学級で考えました。今の東京都は100年間で3度、平均気温が上がっていて、大きな問題になっています。子供たちは、最後に自分たちにできることがあるのかを、考えました。とても良い機会になりました。

暑い中でも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
7/14(金)
最近、気温が高い日が続いていますが、子供たちは一生懸命勉強しております。
体育では、体育館で各学年学習をしています。1年生は、いろいろな動物の動きをして体を動かす学習をしていました。また、すべての学年の水泳指導では、検定を行っています。今まで練習した成果を発揮して、検定に挑んでいました。夏季水泳にも参加し、泳力をつけていってほしいですね。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/13(木)
「暗号を解き明かせ!ジェスチャーゲーム集会」がありました。集会委員会が中心となり、物語を考え、演じながらジェスチャーゲームをしました。各自がいろいろな動きを交えて、楽しく問題を出しました。インタビュアーが舞台から降り、答えを聞きながら取り組みました。楽しくゲームをすることができました。

今日の給食(食材産地)

米・・・岩手県
ベーコン・・・国産
豚肉・・・神奈川県
じゃこ・・・四国
イカ・・・ベトナム
にんにく・・・青森県
こねぎ・・・宮城県
チンゲン菜・・・群馬県
にんじん・・・千葉県
玉ねぎ・・・香川県
じゃがいも・・・茨城県
かぶ・・・青森県
インゲン・・・青森県
赤インゲン・・・北海道

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7/12(水)
今日は、5年生の校内研究授業がありました。今年度は、道徳授業を研究しています。今回の授業では、5年生と一緒に「広い心」について互いの意見を交流しながら、考えを深めました。広い心をもつためにはどうすればよいのか最後に考えました。活発な意見が出て、とてもよい時間になりました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/11(火)
朝の時間に全校で体育朝会がありました。今日は、全員でラジオ体操を確認しました。先生が一つ一つの動きを確認しながら、練習しました。ラジオ体操は、夏休み学校の校庭で毎年行っています。たくさんの人に参加してもらい、生活リズムを崩さず、元気に過ごしていってほしいですね。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
7/10(月)
今日は、4年生が社会の勉強の一つとして「水道キャラバン」による学習を行いました。水道キャラバンは、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めていただくための出前授業のひとつとして行っています。濾過の実験を通して、浄水の仕組みを理解したり、劇を通じて東京都の水道について学習しました。普段の生活の中でも、経験したことが生かせるといいですね。

松丘まつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/8(土)
今日は、全校児童が待ちに待った松丘まつりが開催されました。各学級工夫を凝らしたお店がたくさんありました。3年生は初めてのお店を出すということもあり、準備から話し合いを重ねました。4年生は2回目ともなり、教室内でできる様々なゲームを考えたり、勉強したことを生かしたりするゲームをしました。5年生は体育館も使い、体を使ったお店を出しました。6年生は、特権でもあるお化け屋敷をしました。また、今年は松りんというキャラクターを探す学校全体での取り組みをしました。
学校全体でとても楽しく過ごせた一日になりました。

松丘まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

松丘まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松丘まつりお店紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)、松丘まつりお店紹介集会がありました。8日(土)の松丘まつりのお店を各クラスが紹介します。お店を出す学年は3〜6年生です。30秒という短い時間の中で、店の特徴を出そうとどのクラスも工夫が見られました。
 今年は、どのお店にもマスコットキャラクターの「松りん」が隠れています。全て見つけられるかな??

ネットリテラシー醸成講座(6年生)

画像1 画像1
 7月6日(木)ピットクルー株式会社の方による、ネットリテラシー醸成講座がありました。テーマは「インターネットを使う時に知っておきたい大切なこと」でした。
 映像を使ったり、児童を動かしながらデータのやりとりを示したりして、インターネットの得意なことと、苦手なことをとてもわかりやすく教えてもらいました。
 本日教わったことは、
1 インターネットは必ず記録が残ること。
2 知らない人が見るかもしれないということ。
3 一度公開すると全ては取り消せないということ。
4 気持ちが相手に伝わらないということ。
5 本当かどうかわからないということ。

  の5つです。

 ご家庭でも、有効に活用できるようにお話しください。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
7/4(火)
今日は、1・2年生ともに、トウモロコシの皮むきをしました。本校の栄養教諭のはからいで、毎年子どもたちに食べ物の大切さを伝えています。トウモロコシについて担任や栄養教諭から話を聞いたり、よくトウモロコシを観察したりし、食べ物について学びました。最後に今日の給食の為にみんなでトウモロコシの皮むきをしました。給食時、自分たちでむいたトウモロコシを食べ、「おいしい」と声があがっていました。

下水道授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で下水道の学習をしています。今回は、下水道局の方に来て、お話いただきました。水をろ過し、ごみときれいな水を分ける学習や、ティッシュペーパーとトイレットペーパーのとけ方の違いから、身近な生活を振り返る学習がありました。こどもたちは、身近な題材で、真剣に話を聞き、学びました。

保護者会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6/30(金)
本日より、各学年保護者会が始まりました。今日は1・2年生の保護者会がありました。保護者会では、普段の学校の様子、これからの予定など、保護者の方々にお伝えする大切な時間だと思っています。ぜひ、ご来校いただき、学校の様子を感じていただければ幸いです。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終 前日準備
4/6
(金)
B時程 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS