みんなの元気が雲を追い払ったね

 中休み前から青空が広がってきました。フリーマラソンも好調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

飛ぶ鳥跡を濁さず

 ボールを使った運動を終えた1年生が、最後のお片付けをしっかりとやり遂げています。ここまで、きちんと出来る子を育てていきたいものです。学校でも、ご家庭でもベクトルの向きは同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Awesome branch

 職員室に届いたのは6年生からのプレゼントです。早くも空腹を覚えている私には、タイミングのよすぎるブランチサービスではありませんか。
 家庭科の調理実習、今日はジャーマンポテトに挑戦です。ポテト、玉ねぎの甘み、ベーコンが絶妙のコンビでしたよ。ごちそうさまでした。大満足。
 勿論、担任の先生にもお届け隊が登場し、「待ってました!」と、先生はとびきりの笑顔!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語がいっぱい

 とある1年生の教室へ入ったら、仮名表記の定着プリント学習を行っていました。「こんな上手に文字を書けるようになったのか」と、感心するような子もいます。
 黒板にはたくさんの楽しい本がズラリと並び、気分が国語一色に染まりそう。教室環境は大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム、その時!

 屋外で活動している者は、全く気付かないレベルの揺れ(世田谷区は震度2)が、走り終わって整理運動というタイミングで起こりました。校内放送によって知った訳です。校庭にいたみんなは、すぐに低い姿勢を取り、普段の訓練を生かした動きを取ることができました。特に3年生、5年生はほとんど私語もなく、立派でした。
 今日のような状況で、学んだ来たことを行動に移せるかが問われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Grey morning

 沿岸部では傘を差しての通勤路でしたが、桜新町は路面もほとんど乾いており、どうやら雨の心配はなさそうな朝となっています。空はどんよりと重いながら、気分は爽快に一日の発進を切りたいものです。子どもも、大人も。
 今日は一時間後の金管バンドの朝練習に引き続き、奇数学年のマラソンタイムから全校スケジュールがスタートします。明るいみんなの顔が揃えば、この鉛色の雲もきっと晴れていくことでしょう。
画像1 画像1

防球ネットごしのコミュニケーションでも

 校庭で体育授業を参観していた際、蛇崩緑道を通りかかった、お父さんをお見かけしました。先方も私にお気付きになられていて、10メートル以上離れた状態、かつネット越しではありましたが、ちょこっとコミュニケーションを。
 
 共に子育てをしている立場として、学校とご家庭がつながっていることは、何よりも大切だと常に感じていることです。先程の一件、たったこれだけのことですけれど、お互い気楽に挨拶や雑談を交わせる関係が育っていることを、自分はすごく心強いです。それはたぶん全職員に共通する思い、願いなのではないでしょうか。また、保護者の皆様も、同様のお気持ちでお過ごしのことと信じています。
画像1 画像1

きびきびと、機敏に

 体育授業では、活動を中断して集合の合図をかけるときがあります。そのとき、ダラダラせず、サッと集まる動きがあるかないかで、その授業の質が全然違ってくると言っても過言ではないでしょう。 
 学年に関係なく、運動能力の瞬発力だけでなく、行動面における迅速な動きが身に付いていると、申し分なしです。そして、これは体育に限ったことではありませんね。
 最高気温は17.7度、晩秋にしては暖かな午後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Dog,Cat・・・

 動物の名前を発声しているのは1年生です。おまけに、鳴き声も発したら、普段みんなが耳にしたり、口にしたりしているお馴染みの鳴き声とは全然違っていて目が真ん丸に。
 スクリーンに映し出された動物たちを見て、「かわいい」とつぶやく子もいたけれど、いやいやどうして、君たちのキュートさも負けてはいませんから。
画像1 画像1
画像2 画像2

Everyday あ そ べ くつ その5

 学年に関係なく、どんどんアップしちゃいます。なぜなら、しっかりと掃除をやっている場面に次から次に出会い、画像を3枚に絞り切れなかったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その4

 今日も快い時間が始まっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果を見せますっ!!

 友達と楽しそうに遊ぶ子たちで校庭は賑わっています。
 雲梯やのぼり棒にトライしている子たちは、上達した腕前を披露したいのか、様子を見ている私に「スタートしてもいいですか?」と、確認を取ってから始めるといった具合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重ね着いらず

 体育館や校庭では、今日も体育が花盛りです。半袖姿で、元気いっぱい活動していましたよ。
 10時現在、14度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お願い! 出て来て

 国語単元「みのまわりのいきもの」を学習中の1年生が、オセロとブランのゲージを取り囲んでいます。よく観察して、メモを取ろうと張り切っているのですが、肝心の2羽が雲隠れしたままで、姿を現してくれません。ウーム、これは困った。
 ・・・どうするのだろうかと見ていたら、子どもたちは決して騒がず、そっと動向を見守るにとどまっていました。きっと心の中で、ずっと呼び掛けていたのでしょう。
画像1 画像1

海外派遣報告

 松丘小学校の、そして世田谷区の代表として、5年生女子が一名、オーストリア派遣事業に参加してきました。今日はその報告を、視聴覚資料を併用しながら、全校のみんなへ届けてくれたのです。
 「世界一かわいい○ック」の看板紹介も。(一番下の画像、右のもの)
 勉強にもなる、すてきなお土産でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 音楽に合わせての退場、ここが松小力の見せどころ。ダラダラ歩いたり、おしゃべりしたり、なーんてことにならない点が光っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがすがしいスタート

 おはようございます。朝は冷え込んでいるものの、小春日和の月曜日となりそうです。
 校庭はきれいに整備された跡があり、気持ちよく一週間のスタートを切ろうとしている松丘小学校です。施設使用をされている皆様のご協力を感じています。嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズ vs パパ

 もしかして本日一番盛り上がった局面は、この子ども 対 大人のガチ勝負かもしれません。
 最初、上学年の子どもだけが、大人対戦をしていたら、下学年のみんなから「ずるい」「やりたい」の大ブーイングが巻き起こり、全ての子どもが体験できる運びとなりました。
 楽しいスポーツの午後になったね。それを実現させてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに。松パパの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王様ドッジボール

 異学年の混合で4チームに分かれ、リーグ戦を行います。誰が本物か公表しない「王様秘密型」ではなく、コスチュームを身に付けた「王様ここにあり!型」のゲームとなっています。
 必ずしも上級生が王様ではなく、園児が王様となっているチームもあって、その王様を年上のみんながフォローしている様子も、微笑ましいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ドッジ松小」開幕

 松パパクラブによるスポーツ企画の日です。どんどん子どもたちが集まってきて、準備運動が始まりました。
 青空が広がり、屋外活動にはピッタリの日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/1
(金)
体育朝会 6年生を送る会・交流給食 保護者会5・6年
3/4
(月)
全校朝会
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ