見るたびに向上

 校庭では4年生のハードル走が花盛りです。2つの学級が活動していました。
 自分の歩幅に合ったコースを3つの中から選び、練習しています。初めてみんなの様子を見たときは、おっかなびっくり「跳び越える」感じだったのが、だんだん「駆け抜ける」風に変わりつつあります。
「上手な友達は誰?」
こう質問すると
「○○さんです」
即答でした。仲間の跳び方もよーく見ているようです。さて○○さんの実際は?・・・納得の出来。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護

 生活科の学習で、動物たちと仲良しになっているのが低学年のみんなです。
 1・2年生はオセロとブランと触れ合う活動を行っています。
 1年生の教室前には、こんなお友達も見かけましたよ。
 お堅い表現になりますが、「生命尊重」の心は優先順位ナンバーワンと言えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天を味方にして

 理科の学習で、鏡に反射させた光の明るさや温かさを3年生が調べています。今日は絶好のお天気です。暗い壁に映した光がくっきりと浮かび上がり、子どもたちにとって実り多い活動になっているに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日に関係なく

 今朝の集会で紹介があった給食調理室に立ち入ることは、衛生面の問題があって控えています。撮影は外側からになってしまうものの、今日もお昼へ向けて、調理員さんたちが格闘中です。猛暑の夏が終わって、だいぶ楽になったとは聞きますが、大変な重労働なのです。
 一方、校舎北側では、主事さんが草取り現在進行形。子どもたちの目にふれることは、ほぼないエリアですが、学校を整備していく活躍ぶりを知ると、感謝の二文字に尽きます。「お疲れ様です」「ありがとうございます」の思いを大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイクなんて必要なし

 他学年が帰ったあとの体育館で、運動と給食委員のみんなが、発表の振り返りを行っていました。
 今日、マイクを使うことなしに、舞台から入口付近まで、バッチリ声を届けることができた少年がいました。豊かな声量のおかげです。そして、もう一つ、会場のみんなが静かに傾聴していればこそ。
 そう言えば、校長先生も今日はあえてマイクを使わずにお話をされましたね。900人近い集まりにおいて、これが実現するという実態はお見事。「どってことないじゃん」的に済ませてしまいたくはありません。
画像1 画像1

期待をこめて

 8時22分の時点で、体育館集合は完了しており、余裕をもって集会が始まりました。いつも通りのことです。
 発表者が前に立つと、自然におしゃべりは消えていきます。「静かにしてください」の注意は不要です。これも普段通りのこと。
 当たり前になっている、そんな松丘小学校の素晴らしさについて、校長先生が改めて評価するお話を、集会終了後にされました。子どもたちに誇りにしてほしい部分です。
 一方、ちょっとした合い間、合い間に、つい口を開いてしまう傾向があることの指摘もありました。せっかくお話を上手に聞くことができるみんなです。意識していくことで、きっと変わるはず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

 普段なかなか知る機会の少ない、給食調理室にスポットを当てた発表でした。クイズでは思いがけない発見もあって、会場が湧いていました。「なえぎ」の合言葉を忘れないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会の発表

 運動標語「た い り ょ く」についての解説をはじめ、学校生活上心掛けてほしいことのアナウンスなど、笑いも交えつつ、楽しい発表を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正義って

 5年生が道徳科で、正義について考えています。挙手が多く、活発に発言が繰り広げられており、先生のお話を聞く態度もよかったです。落ち着いた雰囲気の中、日常生活とも照らし合わせつつ、正義に対する思いを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッション完成目前

 6年生が家庭科で制作しているクッションが、仕上げの段階へと入ってきました。
 今日の目玉はアイロンかけです。布の特徴からアイロンをかける方向を考え、作業に取り組んでいました。嬉しそうで、自然と笑顔がこぼれていますね。
 素晴らしかったのは作業終了後の片付けです。とても熱心に行っていました。これはポイント高し!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線教室

 オリンピック・パラリンピック教育関連の講座と言うと、オリンピアンやパラリンピアンによるスポーツ教室的な内容をイメージする方が多いようです。しかし、それが全てではありません。国際理解を深めていくことも欠かせない内容であり、それは即ち我が国の伝統や文化を知ることが土台となります。「日本人としての自覚と誇り」を育てていくことを目標の一つとして、東京都が掲げています。

 三味線演奏家であり、作曲家でもある本條秀太郎氏をお招きし、高学年を対象に三味線教室が開催されました。普段はスポーツで賑わう体育館が、今日は別世界のような空間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あそべくつ」の そ

 朝会でも話があった、掃除の時間になりました。
 4年生がしっかり当番活動に取り組んでいるので、カメラを向けると、すかさずカメラ目線になったり、ポーズを取ったりするのです。愉快な子どもたちです。重ねて申し上げますが、きちんと掃除を行っているみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活規律をヴァージョンアップ

 朝会において、先生のお話を静かに聴くことが習慣化しています。耳と目と心を傾ける姿勢は、学校生活で最重要なものと言ってもよいでしょう。
 「あそべくつ」の特にあいさつについて、校長先生が具体的に説明してくださいました。みんなのよさを更に伸ばしていかれるとよいですね。
 週番の先生からは、廊下歩行の現状と目標について明快なお話がありました。お互いに心掛けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会前

 外履きに履き替えて出て来た子どもたちが、犬走りで整列をしてから、クラスの定位置へ向かっています。こんな小さなことが、学校全体の落ち着きに大きく関わっています。今日も集合態度が静かで、素晴らしい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレー

 14日、3ブロック大会が駒沢小学校を会場に行われました。松丘の対戦校は昨年度優勝の強豪 弦巻小チームです。
 手に汗握る試合展開、たくさんの「ナイス○○」が繰り広げられた好ゲームでした。互いに仲間を盛り上げ、励まし、喜び合いながら、引き締まった空気の中にも笑顔あふれるチームワークが光り、爽快感あふれる松丘小でした。ママたちの真剣(ほんき)、子どもたちにも見せたかったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生、お手伝いありませんか?」

 担任をしていると、教え子たちがこんな風に言ってくれることが珍しくありません。子どもたちは、お手伝いが大好きです。今朝も3年生が、お手伝いに精を出していました。気持ちの良い光景です。
「家では全然、手伝いもせず、ゲームばかりなんですよ」
親御さんの嘆きとは180度違う、学校における子どもたちの様子、どちらかが本物ではなく、どちらも真の姿なのだと、とらえていきたいと思います。
画像1 画像1

本日は土曜授業日です

 今週は5日の登校があり、それは実に4週間ぶりのことでした。本日はその最終日、全学年3校時までの授業です。
 PTA文化厚生委員会による第二回 家庭教育学級「もう悩まない! 子育て」が、9時30分より開催されます。会議室でお待ちしています。
画像1 画像1

収穫を手に

 学習面のたくさんの収穫を得て、定刻に帰校しました。
 「東京水by金町浄水場」がお土産として配られ、おうちへ持ち帰った子どもたちです。
 今後クリアしていくべき課題も見えた校外学習ではありましたけれど、引率した正直な印象としては、実に可愛い4年生。ますます好きになってしまいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無邪気な姿も

 水と親しむコーナーが大人気です。飽きもせずに何度も何度も、そこへ戻って来ては楽しんでいる4年生が少なくありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メインイベント第三幕

 嬉々として館内を巡る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/13
(水)
B時程
3/15
(金)
読み聞かせ
3/18
(月)
全校朝会
3/19
(火)
食育の日

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ