給食当番始動

 本日から3学期の給食がスタートです。季節を感じる七草汁も献立に並んでいます。
 この日を一番待ち望んでいたのは、子どもたちより親御さんでしょうか。
 各教室では、白衣を着用した給食当番さんが、準備に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをふくらませながら

 歌「とんび」の世界を実感するため、画像資料を活用し、その様子を鑑賞するところから指導が始まっています。「フーム、なるほど」心のつぶやきが聞こえて来ます。
 4年生なりに感じ取ったり、受け止めたりしたことを生かし、実際に歌います。全てを一様に発声するのではなく、強弱をつけながら、「ピンヨロー」「ピンヨロー」を表現していたのが印象的でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はつらつ球技

 5年生が体育館でバスケットボールに取り組んでいます。すごく楽しそう。
 チーム毎に練習を終えたら、いよいよ試合の始まりです。全てを先生に頼るのではなく、子どもたちが主体的に活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛藤する心模様

 中学年道徳の有名なお話「まどガラスと魚」を基に、3年生が話合いを進めています。子どもたちにとって身近な内容ゆえ、登場人物に自我関与しつつ、多様な発言が繰り広げられています。「正直に謝ろうか」「叱られたら怖いな」・・・主人公が迷っているリアルな胸の内に迫っていました。そのことを通して、「正直」という価値について、一人ひとりが考えを深めていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷点下の朝でも

 強風が収まったおかげで、グーンと放射冷却。今朝はこの冬の最低気温を更新しました。しかし、校庭には早くもボール遊びに興じる少年たちの姿がありました。このバイタリティーがあれば、何事も大丈夫! 不思議と、そんな太鼓判を押したくなってしまうような光景でした。
画像1 画像1

あいさつ運動

 3学期最初のあいさつ当番は、12月に引き続き2年生が担当しています。正門と南門に立つ子どもたちの吐く息は真っ白です。当番から声掛けをされる前に、自分から投球している子もおり、爽やかなキャッチボールが展開していました。
 保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その12

 保健室前を通りかかると、ずらりと並んだ美しい靴並(そんな言葉あるの?!)が。本日は2年生と5年生の計測が行われているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂嵐の体育

 この画像を見る限りでは、すごくクリアで、まぶしい青空なのですが、実際はさにあらず。今日は校庭は、強風で大変なコンディションです。しかし、元気に活動する4年生たちは、そんな背景を感じさせません。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんなに漢字を覚えたよ

 ある教室の3方向の壁には、たくさんの漢字(成り立ちの解説付き)カードが並んでいました。こんなに多くの漢字を学習してきた、今までの足跡が残されているのですね。残っているのはカードだけでなく、一人ひとりの頭の中にも数多くの漢字が刻み込まれていることと信じます。伸び盛りの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虎落笛聞く朝

 ひと冬にもそう多くはない、虎落笛が聞こえて来ています。寒中らしい「冬」のきびしさを実感する朝となっています。
 桜新町方面から学校への北向きコースは、容赦ない向かい風となってハードです。でも、そんなことを気にしているのは、きっと大人だけ。「子どもは風の子」だから、何事もなかったかのように、元気に登校して来るのでしょうね。
画像1 画像1

書き初め会

 体育館に全員集合していたのは6年生。2学期末、冬休み中の練習を生かし、今日はいよいよ書き初めの本番です。
 静寂が漂い、集中して毛筆表現をしている会場だけに、みんなの様子を見て回ることすら、気分的にはばかられる程でした。
 さて、作品は満足のゆく仕上がりとなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまけのひとコマ

 お邪魔した教室のドアに、こんな微笑ましいものを見付け、思わずシャッターを切ってしまいました。こういう手作り感、好きだなぁ。
画像1 画像1

新学期恒例の その2

 一人ひとりが新たな目標を立て、再出発を切っている学級もそこかしこに。
 どんなめあてにしたのか興味があり、私がうかがい見ようとすると、照れや恥ずかしさ故にイヤがられてしまうかと危惧しました。しかし、「どうぞ、どうぞ」とあふれんばかりの笑顔で応えてくれた子がいっぱいおり、とっても前向きな空気感に嬉しくなりました。すてきな3学期になりそうですね。画像は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期恒例の

 係決めが始まっております。よりよいクラスとなるよう、子どもたちの創意を生かしつつ、主体的に話し合いが進んでいるクラスが多く見られました。画像は年生の様子です。
 第一希望が叶ったお友達も、そうではなかった子も、しっかりと役割を果たしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 平成31年の学校生活がスタートしました。半月ぶりに体育館に集合した全校の子どもたち、新年になっても松丘小が誇る規律は不変です。サッと会場は静まり、快く始業式を開始できるのは素晴らしいことであると、改めて感じました。
 校長先生からは、礼儀正しさを評価、目標へ向けての思い等のお話がありました。また、年末に本校が世田谷区から表彰された「ECOステップ優良賞」の紹介もありました。区内の小学校ではトップレベルの取組が評価されたものです。日頃からゴミの3R、電気や水の節約等を心掛け、児童の環境委員が主体的に活動している点も、受賞となったポイントです。
 児童代表となった2年生は、「あそべくつ」を振り返り、それに対する意気込みを。4年生は学習面について、2学期の達成感と3学期への抱負を語りました。前向きな発言は他の児童にとっても、意欲付けになるものです。
 始業式終了後、週番の先生はマイクなしの肉声で、生活目標のお話をしました。それが実現してしまうということ、静かに傾聴できる姿勢は見事!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み最終日

 今日も冬晴れ。かれこれ半月以上、降雨がなく、空気はカラカラです。校庭では北風が吹くと、砂埃が舞い上がっていますが、遊び場開放にやって来たみんなはいきいきと身体を動かしていました。
 明日は3学期の始業式、体調も、心も、持ち物も整えた、元気な全校児童との再会が楽しみです。
画像1 画像1

アンダンテ15周年記念コンサート

 15周年を迎えた本校PTAコーラス「アンダンテ」の記念コンサートが、25日の夕方、世田谷区民会館にて格調高く開催されました。
 たくさんのお客様が集まった客席を目にして、この日のために練習を重ねてきたメンバーの皆さんの喜びはひとしおだったに違いありません。そして、一段と心意気が高揚したことでしょう。20を超える曲を歌い上げ、華やかな演出に会場から歓声が沸き起こる場面もありました。大人だってキラキラと輝ける存在なのです。すてきでした!!
 第4部では、松丘小学校有志の子どもたちが登場して、会場はおおいに和みました。更にパワーアップした歌を披露し、楽しくハッピーなクリスマスを演出してくれたのでした。みんなに会えたことも、僕はとっても嬉しかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、また元気に会いましょう!!

 4校時終了のチャイムとともに、全校児童の下校が始まりました。背中にはランドセル、両手に手提げ袋という子もちらほら。計画的に持ち帰っていなかった子は、最終日の荷物が多くなってしまったようです。
「○○さん、防災頭巾を忘れていますよ」
担任の先生が慌てて、犬走りまで追いかけて来るなんて場面も見られました。
 友達と談笑しながら下校する子たちの会話は、冬休みネタ? はたまたアップした成績のこと?
 来年8日まで、しばしのお別れです。健康に、楽しい冬休みを過ごし、3学期の始業式にはお互い、またとびっきりの笑顔で再会しましょうね。よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2

ハラハラ ドキドキ Part2

 1学期終業式の日、このタイトルでアップしたことを鮮明に覚えています。今日も、子どもたちの心境は、あの日と似ているのでしょうか。それとも、もっと余裕が生じて来ていて、動じなくなっているのでしょうか。
 それぞれのクラス、通知表を渡すタイミングは決まってはいないため、意外とその場面には出会いにくいものです。廊下で先生と児童がコミュニケーションしながら渡している現場に遭遇すると、担任の思いがたくさん詰まった通知表であり、スペースの都合上、ここには書ききれなかった評価もいっぱいあるのだと、改めて気付かされます。
画像1 画像1

空間も、心もスッキリと

 先週できなかったクラスでは、今年最後の大掃除です。
 普段はなかなか手が回らないような所を含め、念入りに清掃するうち、いつの間にか気分までが快くなっていることを、感じ取ってほしいものです。
 年末、おうちでも家族の一員として、この家事に取り組ませてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ