委員会活動発表集会

 飼育委員会は人気者のブランとオセロのお世話について取り上げ、寸劇形式で分かりやすく教えてくれました。
 環境委員会は常時活動の紹介とともに、3Rについてもクイズ形式を活用しながら、レクチャーする内容でした。
 集会終了後は、それぞれの委員会で集まり、発表を振り返っていました。笑顔で解散したところを見ると、ナイスな手応えを得られたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊かな表現力(知力)の育成」をテーマに

 授業参観のあとは、教科や領域別の分科会で教員が協議をしました。普段、なかなかコミュニケーションをとる機会の少ない他校の先生方と、情報を共有したり、指導改善のための方策を検討したりして、有意義な時間となりました。今後の指導に生かして参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優郷の学び舎の日

 弦巻中学校、弦巻小学校、松丘小学校で形成している優郷の学び舎です。今日は3校の教員が一堂に会して、弦巻中学校において授業公開が行われました。全学年の授業を参観するb場となり、その中には本校を3月に卒業したばかりの懐かしい顔もありました。生徒たちも、久しぶりの恩師との再会を喜び、まるで小学1年生のように、「○○先生が来てる!!」と嬉しそうにしていました。画像は中1の社会、理科、国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のウエンズデイ パート7

 おはようございます。
 このところ日替わりの空模様、今朝は雨脚が強まっています。空が暗く、雨音が室内にまで届いてきます。午後は大雨の可能性ありとの予報でした。長靴を履き、雨対策を万全に行った方がよさそうですね。
 元気な子どもたちの登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除レポート 〜5年生編〜

 高学年になると、全ての掃除分担場所において、常に教員が付き添っている訳にはいきません。子どもだけで当番を行うときに、その真価が問われてきます。「先生がいるから、ちゃんとやる」ではなく、「みんなで使う場所を気持ちよく」「しっかり当番の役割を果たそう」という心で働けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Roof top pool with skyline view.

 松丘小学校のプールからは富士山だけでなく、都心の高層ビル群も望めます。自然美と都市美を堪能できる、一粒で二度美味しいプールという訳です。
 さて、そんな魅力的なプールサイドに1年生がやって来ましたよ。今日が初めて。最初は怖がっているお友達もいましたけれど、泣き出す子はゼロ。全員が無事に集合できました。
 気温と水温が、あいにく既定の入水可能ラインを越えていなかったため、水には入らず、靴揃えやタオルの掛け方、バディーの組み方など、お約束を確認する時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気分は夏!

 昨日は「夏気分には程遠く」というネーミングの記事をアップしたのに、今日は白い綿雲が浮かぶ夏空が眩しいばかり。中休みに外遊びをした子は、汗びっしょりです。
 グリーンカーテンはもう、2階の高さまで達しているものも現れてきました。陽光を浴びて、すくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワクワク、ノリノリ、川場へGO!

 来週の川場移動教室へ向かって、5年生がダンスの練習中です。「ジェンカ」「マイムマイム」など、おなじみの曲に合わせて、男女関係なく肩に手を置いたり、仲良く手をつないだりしながら、仲間と楽しむ空気が、好感度抜群! 僕も一緒に踊ってしまいました。
 すてきな3日間となりそうでうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時の2年生

 様々な教科、活動が繰り広げられています。
 絵の具を使って運動会の絵を描いています。水をこぼさないように、水道と教室を往復することも、2年生にとっては一仕事なのです。うっかりすると、洪水が発生してしまいますからね。
 引き算の筆算を勉強しています。教具を実際に操作しながら、具体的に理解を深めています。繰り下がりを確実に習得しておくと、グーンと自信が付きますよ。
 けんばんハーモニカで『かっこう』を練習しています。3年生のリコーダー(たて笛)へとつながっていく、大切な学習過程です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半月前の自分たちを超えるべく

 奇数学年のみんなにとっては、2週間ぶりの体育朝会です。今日の目標は「前回のクラス記録を超えられるか?」でした。記録更新へ向かって、13の学級が挑戦しました。結果、約半数のクラスが記録を伸ばすことができたようでした。
 これが最後ではありません。今後もくじけず、トライしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカッと晴れて

 梅雨晴れの空が広がり、見上げると爽快です。今日は5日ぶりに夏日が復活するという予報。
 登校して入室を待つ子どもたちも、朝から気分がハイらしく、とても高らかな声で友達と会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6/18 自転車安全教室

画像1 画像1
運動会・学校公開期間が無事終わりました。
ご来校いただいた保護者のみなさま、誠にありがとうございました。

子どもたちが成長している様子が、少しでも伝われば幸いです。


写真は、自転車安全教室です。(児童には修了証を発行いたしました。)
ご家族で話し合って、ルールを決めて安全に自転車に乗っていただきたいです。

掃除レポート 〜3年生編〜

 先日は低学年の掃除時間をお伝えしたので、今回は3年生を集中取材。教室は勿論、靴箱にも出張して、熱心に清掃していました。これも今朝、校長先生がお話されていた団結の一つですよ。
 途中、大切に飼っているモンシロチョウが脱走して、のん気に廊下を浮遊する現場を発見というハプニングもありました。しかし、大騒ぎすることなく、すぐ気持ちを掃除へと戻すことができていました。中学年になると、やはり違ってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

束ねて収納はいかに?

 傘は広がらないように束ねて、傘立てに置くという約束を入学時に指導しています。その教えが、何年経っても習慣として生き続けてほしいのです。
 ここに紹介した画像は、2年生と4年生の様子です。なかなか、いい感じ!
画像1 画像1
画像2 画像2

くつ揃え

 朝会終了直後の靴箱をさっそく見に行ってみました。これは1年生の様子です。目標を意識して並べていますね。
 長靴はサイズの関係で、横に寝かせて収納しているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週も快いスタート

 登校時間帯には、雨があがりました。
 全校メンバーの集合が完了した頃、気が付くと校庭は静寂に包まれています。そして、定刻に朝会が始まるのです。
 校長先生からは登下校時の歩行について。サッカーワールドカップに関連させ、団結の素晴らしさについて。2点、お話がありました。
 週番からは松丘の大切な合言葉「くつ揃え」が週目標として伝えられました。
 教室に戻る行進まで、規律正しい子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏気分には程遠く

 霧雨に煙る朝です。
 今日から水泳指導開始の予定でしたが、空気もまだひんやり。20度を下回っており、待望のプール開きはおあずけとなりそうです。
画像1 画像1

ありがとう松パパ

 イエローTシャツの松パパたちが、通学路で下校を見守ってくれています。土曜授業日の風物詩的な光景ですね。ここでも感謝の気持ち、いっぱいです。
 学校公開公開の最終日は700人を超えるご来校がありました。
画像1 画像1

学校公開 大盛況

 教室も、廊下も、そして校庭にも、大勢の保護者・地域の皆様がお越しくださいました。子どもたちが、いきいきと活動に取り組んでいる姿をご覧いただけましたでしょうか。
 おうちで、今後の励みにつながるようなコメントを伝えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ちをこめて

 開校記念集会です。63周年をお祝いする気持ち、そして松丘小学校とつながっている全ての人たちに感謝の気持ちを表す機会となりました。
 企画・代表委員の高学年が、本校の歴史を分かりやすく解説するプレゼンテーションから集会は始まりました。「へぇー」という驚きの声もあがる、意外な歴史も知ることができました。
 たてわり班単位の話し合い活動では、「ありがとう」の思いを出し合い、班ごとにカードへまとめていきました。お互い、思いを声に出して伝え合っていかれるとよいですね。
 様々な部分で取り仕切りを行ってくれたリーダーのみんな、今日はどうもどうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ