あさがおさん、ありがとう

 こんなネーミングの観察カードを書いている1年生。
「まだ花が咲いています」
「こんな種がとれました」
「これは花が枯れたやつです」
色々な気付きを話したり、見せてくれたりしました。
 カードに目をやると、1学期から生長を見守ってきた子どもたちの愛情あふれるコメントが、まるで手紙文のように記されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「暑さ寒さも彼岸まで」

 今日は秋の彼岸入り。気温23度、吹く風が心地よい正午です。校庭では、4年生がリレーや鉄棒に取り組んでいます。快適なコンディションの中、外体育を実施できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松小の生き物を題材にして

 図工の時間、2年生が本校で暮らす生き物たちをスケッチしていました。やはり一番人気は2羽のアイドルでしょうか。
「蛇崩にドジョウがいます」
と、教えてくれた少年もいました。
 愛らしい動物たちを見つめる子どもたちの瞳は、一段とピュアでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザインの創造

 6年生の図工「つよくてやさしいくみ木パズル」の授業です。知っている図形や自然の造形から美しい形を考えて、パズルのデザインを生み出していきました。制作する前段階となる構想を立てていく過程は、図工においてとても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン委員会発表集会

 定刻に全校児童が集まり、ザワザワすることなくスタートするのが、松丘小学校の集会です。
 今朝の登場はパソコン委員会です。プロジェクターを活用してのプレゼンテーションでした。聞く態度が合格点ゆえ、途中マイクなしで話す場面があっても、体育館後方まで声はしっかりと届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 〜道徳科〜

 思いやりをテーマにした授業提案がありました。2年生と6年生の対象学級において、道徳科の授業を先生方が参観したり、協議をしたりしました。来年2月の研究発表へ向けて、講師の先生から様々なアドバイスをいただき、更に授業力向上を図って参ります。それは子どもたちに還元されていくものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貸し切りだーい

 今日の昼休み、広い校庭は研究授業で5校時ありのクラスだけが占有できるVIP待遇です。のびのびと駆け回る6年生、男女一緒に楽しそうに遊んでいましたよ。
画像1 画像1

衛生面もバッチリ!

 お楽しみの給食です。どのクラスでも、当番さんが大活躍する時間です。手を洗い、白衣を着用し、マスクを付け、身支度を整えた上で、仕事をしています。当たり前のことを確実にやることが肝心ですね。画像は下学年の様子です。
 食育の日に際し、給食委員からはお昼の放送で「梨クイズ」が出されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へGO!

 11月のビッグイベントへ向け、学習発表会実行委員会が発足しました。今日はそのメンバーが集まり、顔合わせ、委員長や目標決め、スローガン決定の手順を話し合いました。中休みを使ってのミーティング、学校全体のために奉仕したり、尽力したりしようという意欲に満ちあふれた顔ぶれでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間の有無に関わらず

 職員室前でこんな掲示を見かけました。子どもたちが主体的に取り組もうとする姿勢が頼もしい限りです。
 本日は給食後に下校(研究授業の学級のぞく)となるため、掃除時間の設定はありませんが、普段から校内をきれいに保つことを意識しながら生活していくことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年に反比例して

 画像は1・3・5年生の掃除の様子です。学年が上がるにつれて、その場所の声量は下がっていくように感じました。それは気のせいではないと思います。高学年のある教室では、キャッチフレーズ通り、黙々と掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スッキリ もくもく週間

 企画・代表委員会による掃除重点週間が始まりました。掃除時間になると、校内を巡回する委員さんを発見。各清掃場所の様子を見て回っていました。見回りが来る、来ないに関係なく、自覚をもって掃除の習慣を確立していってほしいものです。
画像1 画像1

ほっこりタイム

 学校図書館利用についても、すっかり慣れた1年生。本の返却を終えたら、お待ちかねの読み聞かせが始まります。みんなが集まって目と耳と心を傾け、同じ世界にひたるひとときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみのゆくえ

 ごみの学習を進めている4年生が、今日はごみの種類別に、どのように始末されていくのか予想を立てていました。熱心にノート記述も行っていました。出された予想自体が学習課題となり、知的好奇心をもって解決していく過程が、さらに有意義な学習と化していくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも「卒業」の二文字が

 卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。クラス集合写真、グループ写真、個人写真など、6年生にとっては、レンズに目を向ける回数がとても多い一日になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな週明け

 昨夜も世田谷では61.5ミリの集中豪雨がありましたが、今朝は雲間から青空が顔尾を出す穏やかな天気となっています。
 校庭では早速、元気に2年生の体育授業が始まりました。活動に夢中のはつらつとした声が、3階まで聞こえてきました。
 4日間と短い週が、これから3週続きます。
画像1 画像1

安堵

 見事に本番を終えたメンバーたちが集まりました。みんなホッとした表情、そして笑顔です。
 今日までご指導くださった先生や校長先生から温かいお話がありました。
 応援に駆け付けた保護者の皆様や先生方に見守られながら、子どもたちは充足した思いを胸に帰途へと就きました。素晴らしい発表の一日となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド出演 その4

 「ダンシングヒーロー」でクライマックスを迎え、大きな拍手が贈られたエンディングでした。がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド出演 その3

 2曲目は「パラダイス ハズ ノーボーダー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド出演 その2

 1曲目の「オブラディ オブラダ」が終わったところで、代表2名がバンド紹介のコメントを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ