行列ができるお店やさん

 4年1組「ピンポン玉 ゴールをめざせ」、4年2組「スポーツやしき4.2」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いらっしゃい、いらっしゃい」

 こちらは3年3組と4組の様子です。一番乗りで、コーナーを楽しませてもらっちゃいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての店開き

 3年生にとっては、初めての店開きです。しかし、そんなことは微塵も感じさせません。呼び込んだり、お客さんに説明したり、手慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだかな、まだかな

 低学年の教室では、朝の学級指導中です。もちろんテーマは、松丘まつり。子どもたちは、おまつりが早く始まらないかなと、ウズウズしています。ハッピーな一日になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松丘まつり開幕目前

 店開きに対する子どもたちの意気込みと、おまつりを楽しみにしている期待感が伝わってくるような校舎内です。あと数時間後、この廊下は、みんなのワクワクした顔であふれているのでしょう。ランチルーム前もいつもと違う、気配が漂っていました。
 元気いっぱいの登校を待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日、朝焼け

 刻一刻と色味を変えていく午前4時すぎの東の空。今日はついに猛暑日を記録するのでしょうか。夜明け前から校内も熱気が凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心に潤いを

 暑さで干上がりそうな昼下がりです。でも、校庭の花々はどうにか元気そう。
 この週末は猛暑日になるとの予報ですが、ダウンせずに乗り切りましょうね。子どもも、大人も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の世界に浸りきる上学年

 4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間ファイナル

 全学年、読み聞かせが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストスパート

 毎朝の練習を欠かさない金管バンドのみんなは、緑陰子ども会へ向けての最終仕上げに入っていました。
 また、夏休み中の予定についても確認を行っていました。普段通りの早起きスケジュールでがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

役割の自覚

 午前7時半、大きな段ボールを手にした高学年が登校してきました。松丘まつりの準備でもするのかなと思いきや、直ちに校庭のブラシかけを始めました。暑い中、自分の当番を忘れることなく、責任を果たす姿、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここでも輝きが

 朝のうちに雨雲は去り、中休みも昼休みも、外遊びができました。そして午後、水泳指導を予定していた4年生が、プールサイドに集合しています。これほど中止のない1学期は、この30年間でも稀なことです。
 おおはしゃぎのシャワーが終わって、再び整列した子どもたち。いつしか静寂が舞い戻り、先生の指示に耳を傾ける体制が完了していました。この間、指導者は
「静かに!」「おしゃべりをやめなさい!!」etc,
こういった注意を口にすることはありませんでした。それなくして気付き、行動に移せる松丘のみんなを、私はとても誇りに思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

猛暑に負けず

 うだるような暑い日も、寒風吹きすさぶ冬の日も、学校環境を守っている第一人者の用務主事さん。今日も、植栽整備に大活躍の姿に出会いましたよ。子どもたちが教室で学習している時間帯ゆえ、目にふれにくいのですが、知っていてほしい存在であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清涼飲料水コレクション?!

 2か月ぶりに登場の展望廊下です。別称「松丘アクアリウム」を通りかかると、カラフルなペットボトルが並んでいました。レモネードからサイダー、ブラックコーヒーまで、バリエーション豊か。正体は、図工「にじいろコレクション」で2年生が作った色水の数々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全てを紹介しきれないもどかしさ

 そんな思いを抱きつつ、この記事をアップしています。
 舞台に登場したみんなが、集会終了後に集まり、振り返りをしました。
 ホワイエ手前には、各クラスのポスターがズラリと並んで、あさってを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番さながらの盛り上がり

 松丘まつりのお店紹介集会です。
 出店は初めてとなる3年生を含め、コーナーのPRは見事なものでした。集まったお客さんたちは、開幕前から既にハイテンション。笑いの渦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘の花ひらく朝

 雨の中を登校する子どもたちです。
 空が明るくなってきました。このあと、雨は上がりそうです。蒸し暑くても、心爽やかに過ごしましょう。 
画像1 画像1

下校指導日

 午後2時半前後、全校一斉に下校となり、教職員も通学路の状況を見守りました。
 こちらの顔に気付くや否や「さようなら」、元気なあいさつを発したり、上品に会釈をしたりできるのは、まさしく松小っ子!
 安全面では、大きな課題はなかったものの、全員には「合格です」と伝えられない実態がありました。今後も継続して指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「来て、来て」リクエストの嵐

 5分休み、廊下を歩いていると、水飲み等を済ませたみんなとすれ違います。
「2時間目はどこへ行くんですか。うちのクラスを見に来てください。」
こんな調子で、次から次にご要望が。しばらく経って、教室へ行くと、後ろをチラ見して、ニコッと微笑んでいる子。こちらにアピールするが如く、挙手する子。背筋を伸ばし、立腰姿勢を整える子。反応は様々です。
 いずれにせよ、がんばって勉強しているところを見てもらいたいという思いは、どの学年の児童にもある、ごく自然なものなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「やったー、合格だ!」

 そんな歓喜の叫びが聞こえて来そうなプールサイドです。3年生は本日、検定にのぞんでいます。
 悔しい結果に終わったお友達も、次のチャンスが待っています。くじけずにGO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ