リズム打ち

 2年生の音楽授業です。手拍子を打つ音が廊下まで聞こえて来ました。みんなで拍子を感じながら活動しています。これが成功したら、お次は脚でリズム打ちに挑戦。最初は座ったまま、うまくいったら、立って左右の脚でリズムを表現しました。楽しく、取り組むと汗まで出て来て、運動にもお役立ちでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 三日目

 先週の不調を取り戻すかの如く、今週は毎朝、たいへん気持ちの良い「おはようございます」が交わされています。
 あいさつ当番の4年生は大ハッスル、元気すぎる位の声掛けを行い、門の前を通りかかる地域の方々にも自主的に発していました。たっぷりパワーを授かりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の自分たちを超えられるか?

 体育朝会を予定通り実施できました。今日は偶数学年対象、長縄です。前回の記録を超えることを目標に、どのクラスも心を合わせて取り組みました。友達がひっかかってしまったとき、励ます声が聞こえて来る学級があります。これが記録以上に大事なこと。この活動を通して、豊かな心情が育つことも願っているのです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 二日目

 今朝も4年生が門に立ち、あいさつを投げかけています。中には、当番の子たちから声をかけられる前に、自分から「おはようございます」と発している爽やかさんも発見。吹き渡る風に負けない位、快い朝の風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Very comfortable

 40ミリを超える雨があがり、ついに秋の風が東京にもやって来ました。今朝は20度を割り、心地よい空気でいっぱいです。
 あちこちに大きな水たまり。体育朝会を実施するために、校庭のコンディション回復を期待したいところです。
 校舎内に入ると、まだ昨日の熱気が残っていましたので、可能な限り窓を開放して回ると、一気に新鮮な風が。今日は久しぶりにエアコンなしでも過ごせるかもしれない快適さです。すがすがしい顔をした子どもたちの登校が待たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会始まる

 保護者会が3日間の日程で始まりました。第一部は会議室での全体保護者会となっています。校長先生が資料を用意し、皆様のお越しをお待ちしています。校長先生から直にお話を伺える機会は意外と少ないものです。是非、足をお運びください。
 第二部は各学級での会が設定されています。教室へどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年プール納め

画像1 画像1
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期がやってきました。
2学期も学習発表会や社会科見学など、大きな行事が待っています。
3年生全員で、元気に明るく、楽しい思い出を作れるとうれしいです。

先週の金曜は、プール納めでした。
もぐるタイムを競ったり、おにごっこをしたり、宝探し、リレーと精いっぱいプールを楽しみました。
プール納めの式では、司会やふり返りの言葉を堂々と言えました。

2学期、また保護者のみなさまにお手伝いいただくこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

児童会活動も定着をバックアップ

 企画・代表委員会からは、そうじに重きを置いた取組の提案がありました。名人めざして、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

「あ そ べ くつ」定着へ向けて

 児童朝会では、「あそべくつ」カードの説明がありました。めあてをもち、全校で取り組んでいきます。校長先生からは、特にあいさつについての願いをお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気雨の中を

 開門直前の時間帯、まぶしい日ざしとにわか雨のコラボが起こりました。珍現象の発生に、6年生を中心に盛り上がっていました。
 本日からあいさつ運動が始まり、初日の担当は4年生でした。こちらも盛り上がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く来い、来い、秋の風

 2学期第二週目が始まりました。本日は、公開に加え、中学年の保護者会も予定されています。

 学校公開初日の土曜日には、多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。既にお知らせしました水泳記録会や校外学習の他にも、下校指導がありました。緊急時の迅速な行動を定着させる目的も含め、全校一斉の下校を実施しました。教員は通学路の各コースを巡回し、安全点検も行っています。
 同時並行の形で、避難所運営委員会や学校運営委員会が開催され、学校関係者の皆様との話し合いを進めました。実に盛りだくさんの一日でした。

 雨があがり、晴れ間も見える朝です。まだ空気はジメジメですが、秋風はもうすぐそこまで来ています。前線の通過とともに、今夜、南関東へ到着することを期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

競技 開幕

 温かい声援に包まれて、競技が始まっています。今までの自分を超えられるか、自身との闘いです。一人ひとりが全力を出し切り、達成感を味わえたら最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会 開会式

 多くの保護者の皆様が見守る中、開会式が始まりました。
 司会、はじめの言葉、どれも6年生の手によって進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ

 3年生が理科「こん虫を調べよう」の学習のため、はらっぱプレーパークへ出かけます。よすぎる天気ですね。
 帽子を被り、水筒を提げ、そうそう、忘れてはならない虫取り網を手に出発です。たくさんの発見がありますように。行ってらっしゃーい。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景総括

 開門の8時5分前後、大勢の子どもたちが登校しています。
 今週、週番の記録簿にも、挨拶が今一歩という記載が見られました。こちらが声を掛けてもスルーというケースが結構あり、いつものペースを取り戻してほしいと願うばかりです。
 勿論、自主的に挨拶を発している子だって、少なくありませんでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校公開期間

 おはようございます。
 9月最初は6日間登校の長い一週間でしたが、欠席が多くなることもなく、健康でスタートを切れた児童が多かったようです。
 暦は「白露」(秋気が進んで、露を結ぶ頃 の意)ながら、朝からムシムシ、今日も残暑がきびしくなりそうです。しかし、来週は待望の秋風が吹く予報が出ました。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも研さんに励みます

 子どもたちにとって魅力的な授業となるよう、豊かな心を育てていかれるよう、本校の教員は熱心に道徳科の研究に取り組んでいます。今日もその一環として、事前授業を実施しました。授業者、参観者、先生方は皆、真剣そのものです。
 本日の事前研究を生かして、さらに質的に向上した授業を作りあげていく所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員でつくり上げる学級会

 本校が重視している話し合いの場面に出くわしました。様々な力の向上にもつながる大切な活動です。
 全体で意見を交わしたり、小グループで交流したりしながら、議題について話し合いを進めていました。4年生でも「なるほど」と感心するような、明確な根拠に基づく考えを発表できているのが印象的でした。
 議長団も司会や記録をがんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご来校をお待ちしています

 明日から学校公開期間となります。内容につきましては、お配りしてある通知文をご確認ください。
 主事さん方が、受付準備を進めていました。
 各教室や廊下には、夏休みの自由研究作品がズラリ。見ごたえ十分ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭・体育館もフル稼働

 1校時から校庭と体育館で体育授業が展開しています。4年生が走ったり、マット運動に取り組んだりしていました。広いスペースをふんだんに活用した活動が行われ、運動量はたっぷりです。
 よく耳を澄ますと、屋上プールからも指導する声が聞こえて来ました。学校中でスポーツの秋が始まっている感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ