快活な空気

 思いっ切り遊び、心から楽しみ、笑ったら、5校時はまた気分も新たに集中できますね。4年生の解放感あふれるクラス遊びの様子が、曇り空を吹き飛ばしてくれそうな、いきいき感をふりまいているロング昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の掃除特集

 先週、掃除風景をアップしたとき、1年生を載せてあげられなかったので、今回は1年生だけを紹介しちゃいましょう。ほうき、水拭き、黒板消しのクリーニング、ゴミ捨て等、しっかり行っていました。
 廊下の乾拭きをしていたみんなは、すばしっこくチョロチョロ動き回っているものだから、まるでマウスのようでした。子どもたち自身は「メリーゴーラウンド」なんて称していましたけれど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満載の手作り感

 次々とび出す大道具、小道具の数々。特に、3年生のそれは圧巻です。声の発表だけにとどまらない点も見どころですな。
 あまり多くを語らないでおきます。17日、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番さながらに

 途中で指導を入れず、体育館では通し練習を行う学年が増えつつあります。(必要な指導は教室その他で) 本日の4年生もそうでした。
 ひな壇の待機組って、非常に目につきます。落ち着いた立腰姿勢で、正面を見据えて座っている姿がカッコいい。おおげさに言うなら、発表者のお株を奪いかねない位の、立派な待機ぶりが、結構インパクト 大 でした。やはり態度は、重要なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱いランナー

 しまった、夢中になるあまり、写真を撮りそびれました。中休みのフリーマラソンのことです。
 のっけから並走する展開となったD君、明らかにちらちらとこちらを意識しながら、引き離そうとします。「ペースを守らないと、しんどくなるぞ」と内心呼び掛けますが、ギブアップする気配なし。私も面白くなってしまい、ずっと張り付いてランニングしました。
 取組時間が約15分間と長く、周囲を見渡すと、疲れて脱落する子が少なくありません。結局ラストまで一緒に走り続け、20周を超えました。3年生にそんなタフな子がいることに、驚きました。
 懸命に走ったみんなは、今日も汗びっしょりです。汗を冷やして、逆に体調を崩さないようにしましょうね。
画像1 画像1

学校関係者評価アンケート

 今年度も学校関係者評価の季節となりました。本日より高学年を対象とした児童アンケートを実施しています。
 また、全校の保護者の皆様には、「児童数」にて保護者用アンケートを配付しています。地域の皆様にもお届けしております。
 回収の締め切りは、20日(火)です。翌21日(水)には、世田谷区が回収に来ますので、お手数をお掛けしますが、期限厳守でご提出ください。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に集合

 偶数学年のマラソンタイムです。体調を崩して、参加できない子が多くなるかと心配していたものの、見学者はごくわずかでした。
 徐々に自分のペースをつかみ始めている子がおり、走周も以前より増えている傾向です。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日が発表会練習のメンバー、ここにあり

 流れて来たのはアースの「September」(竹内まりやじゃないですよ)、朝からテンション急上昇です。「Ba de ya、say do you remember」と口ずさみ、思わずフロアーにとび出し、踊りたい衝動に駆られてしまいました。40年前のナンバーが、平成の子どもたちにも受け継がれているのが、素直に嬉しいです。昭和育ちの皆様なら、同意していただけますよね。
 金管バンドの地道な朝練習が続いています。遅刻せずに、集まっているみんなが凄い。学習発表会一直線の松丘小ですが、ここにいる仲間たちは、一年中発表会モードですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習時間の重みが一段と

 職員室に各学年の体育館使用予定表が貼られています。本日を含めて、練習はラスト3日。
 これまでも、割り当ての一コマ一コマを大切に過ごしてきましたが、より貴重な体育館練習の場となります。指導者陣の熱い期待、それに応えようとひた向きに取り組む子どもたち、一丸となって最高の表現を完成させていきましょう。そんな光景が見たくて、今日も幾度となく練習会場へ足を運んでしまいそうです。
画像1 画像1

今日はいつもと違うぞ

 だいぶ知名度がアップしてきて?!、アクセス数が平均300前後の日が多い松丘小学校ホームページです。それが特別な行事があった日などは、500を超えるといった状況であります。
 ところが、今日は夕方17時の時点で、350を超えており、このペースでいくと、24時には異例とも言える数値を記録しそうな勢いです。嬉しいです。
 一人でも多くの保護者、地域の皆様に、子どもたちの活躍を知っていただけたら幸いです。
画像1 画像1

2年後を見据えて

 ハードル走や走り高跳びに挑戦しているのは4年生。
 前者では、ストップウォッチによる測定やスタート合図は、児童に委ねられていました。どんどん活躍しちゃってください。
 後者では、ゴムを使ったバーながら、もう90をクリアしている強者も。前途有望であります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホワイエでは

 男女和気あいあいと、何やら楽しげに作業をしているではありませんか。図工の共同制作に取り組んでいる5年生です。
 時々、テンションがあがり過ぎて、必要な会話までもが、大きすぎるボリュームになってしまいます。すると、すかさず状況を察知して
「静かにやったほうがいいんじゃない」
投げ掛けてくれる子も存在。おとなりの体育館では、1年生が発表練習中ですから。
 一つ一つ教師に注意されることなく、自律した行動規範に基づく生活が、高学年には求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消灯したって、へっちゃらだーい

 いよいよ本番に近い、リアルな環境設定となってきました。1年生は会場の照明を消し、スポットライトを点灯させての練習を開始。しかし、子どもたちはワイワイガヤガヤ大騒ぎをせずのポーカーフェイス。実は電気が消えるのが、おっかないという子もいるらしいのですが、集団に入ったら、そんな内面はヒ・ミ・ツ。がんばっているね。
画像1 画像1

最上級生は違うなぁ

 保健室前に職員用のトイレと、その入り口に洗面所があります。食後の歯みがきを私がしていたら、放送当番を終えた6年生が、放送室から歩いてくる声が聞こえてきました。すると、
「あっ、電気付いてる」
と口にしながら、消灯して教室へと戻って行きました。
 件の少年は、私が洗面所にいたことは気付いておらず、点灯したままの照明をたまたま発見。「もったいない」と思い、行動に移したのだと思います。
 「これしきのことが記事になる?」と感じたか、「これはプチニュースだ」と受け止めるか、きっと大人の反応は様々でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時の避難訓練

 金曜の児童鑑賞日、体育館で地震が発生した場合に備え、その場で直ちに身を守る姿勢を練習しました。名づけて「だんごむしポーズ」。
 映像資料も活用し、先生2名の示範を見たあと、学年別にその姿勢を実践しました。こんなときも、ふざけることなく、真面目に取り組む子どもたちだから、きっと有事の際にも助かるでしょう。絶対に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

規律正しく児童朝会

 体育館におよそ850人の全校児童が集まります。無秩序におしゃべりが始まったら、大変な事態となるでしょう。けれども、松丘小ではそんな心配はなし。週番の先生が舞台に立つと、いつも通り潮が引くように私語が消えていき、みんなの耳と目と心が一点に集中します。
 校長先生からは松丘小の一大テーマとも言える道徳についてお話がありました。来週以降は、より具体的に子どもたちへ投げ掛けていきます。
 とても気になったのは、ゴホゴホ咳をする子が目立ち、しかも、マスク着用がされていない現状です。先日配付された「ほけんだより」をお読みでしょうか。お互いにエチケットを心掛けながら、風邪の防止に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

肩を組んで子育てを

 今さら言うまでもないことですが、愛情たっぷりに、頼もしく、広い心で、松丘小学校を見守ってくださっているサポーターが、ご家庭にも、地域にも、たくさんいらっしゃいます。子どもたちに対しては勿論、教職員にも向けられている温かい眼差しがあり、イコール学校に対する信頼の表れ、そのものであると感じています。
「何かあったら、声をかけてくださいね。力になりますから。」
「先生方、よく子どもたちの面倒を見てくださっていらっしゃると、頭が下がります。」
「うちの子が〇〇なんかやらかしたら、それは親父の出番です。」
「ホームページ、楽しく拝見していますよ。」
「力を注いできた道徳教育が、子どもたちの姿に表れていますね。数年前とはガラッと学校の様子が変わりましたもん。」等々
日頃、なかなかゆっくりと時間を共有するチャンスがないパパたちと先日、じっくり交わしたトークのごく一部です。そのとき届いた声は、いずれも僕の胸に熱く響くものばかりでした。そして、これらは少数派の特別な声ではなく、多くの方に共通している思いが凝縮されたものに違いないと、確信しています。
 今後も、応援団の皆様のお顔とお名前を一致させていきたいと思っています。学校又は地域でお会いした際には是非、初対面でも遠慮なく
「〇年△組、□□です。」
と名乗っていただけると、たいへん有り難いです。よろしくお願いします!

画像1 画像1

学習発表会ウィーク

 今週は学習発表会一色の6日間となりそうです。土曜まで、体調万全で乗り切りましょう。
 午前5時55分、小雨。ようやく東の空が白んできたかなという感じ。4時すぎには夜が明け始めていた半年前に比べると、格段に朝の訪れが遅くなりました。空模様は暗いスタートとなりそうですが、明るい挨拶を笑顔で登校してくる子どもたちを待っています。
画像1 画像1

「がくしゅうはっぴょうかい」って何?

 お遊戯会のイメージはあっても、初体験となる小学校の学習発表会です。1年生はそういう実態にもかかわらず、日々向上しているから吸収力が見事です。
 「今日はセリフを言うタイミングを示す音の合図はなしにします」
先生から告げられました。またワンランク上を目指して練習がスタート。おっ、なかなかいい感じ! 
 ところが、「1、2」と手でももを叩いてカウントする子がどんどん現れ、そのうちパンパンの大合唱。たまりかねた先生から
「頭の中で数えてください」
なーんて注意が。笑わずにはいられない、キュートな一幕でした。愛嬌満点のみんなです。
画像1 画像1

アウトドアが最高

 こんな秋晴れの日は、校庭体育の爽快感が桁違いです。5年生の2クラスがその幸運に当たりました。
 「次はスキップ」「余裕でしょ」的なリアクションを見せていましたが、低学年時代にはままならなかった子が、少なからずいたはず。「出来ること」がどんどん増えていく、育ち盛りの子どもたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ