やっぱり暑すぎました

 ロング昼休み、まさか12月に「暑い」という声を耳にすることになろうとは。しかし、それはイヤの意味ではなく、元気いっぱい楽しんだが故の満足度指数なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その6

 自然体で掃除をしている姿を紹介したいと思ってはいるものの、子どもたちはホームページに載るかもしれないという思考が働いており、カメラマンの存在に気付かれないようにするのは至難の業です。今日もバレバレ、敗退の巻。
 でも、多少のポーズはよしとしましょう。しっかり当番を行っている自己アピールだって、自然な思いですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走の春一番?!

 強い南風が吹き出し、昼休みを前に校庭は砂嵐となっています。藤棚からは、落葉しきり。犬走りでは落ち葉が渦を巻いていました。「小春日和」という穏やかな風情はなく、荒々しい「春一番」を思わせます。
 気温が急上昇しており、既に20度を突破。Tシャツがピッタリのポカポカ陽気です。きっと外遊びの子どもたちからは「暑い」が連発されることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙の恐怖

 奇数学年児童は、煙ハウス内の歩行による煙体験も行いました。特に、1年生にとってはおそらく初体験だったはず。「怖い」「何も見えなくて大変」と感じてくれたら大成功ですが、「面白かった」「もっとやりたい」といった具合だったら、今後が心配です。帰宅したお子さんに、さり気なく聞いてみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震+火災

 午前10時50分、地震が起こり、更に図工室から出火しました。そんな想定で行われた12月の避難訓練です。
 避難完了まで5分44秒、態度は校長先生からお褒めをいただきました。教師が身近にいる状況ならば、取るべき行動がだいぶ身に付いてきた印象です。果そうではない状況設定だと、果たして子どもたちは、どうなるのでしょうか。今後、見届けていきたいと思います。
 教室へ戻る際、防火シャッターを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽快な汗!

 いつもマラソン終了後に、子どもたちの額や首筋をいつもチェックしておりますが、今朝もしっかり走ったみんなからは、汗が流れ落ちていました。適度な運動量になっていることは間違いなし!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥たちのさえずりに迎えられ

 マラソンタイムで集合したみんなが、今朝は落ち着きません。頭上を見上げては、ソワソワ、ザワザワ。その原因は、体育館棟に集まってきた鳥たちの鳴き声が、校庭まで聞こえてくるためです。私は敢えて注意しませんでした。
 「関係なし」とスルーできたら、それはそれでたいしたものだとは思いますが、そのさえずりに気持ちが引きずられてしまった純真な心情もまた、悪いことではないと受け止めたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に期待

 昼の放送に企画代表委員が登場しました。朝会で周知された「5分休みきちっと週間」初日の状況報告でした。残念ながら、遊んでいる子がいたという話でした。全てがバッチリ順調にいけば、申し分なしですけれど、時にはこんなケースも当然あります。今後、意識が高まっていくことを期待しましょう。
画像1 画像1

洋風献立に和の風味をプラスして

 給食の検食中、校長室に5年生が現れました。2度目となる家庭科実習で調理した、自慢の味噌汁をお盆に載せて。
 本日の給食は洋風メニューでしたが、スープではなく、和食が加わったのが逆に嬉しく、たいへん美味しくいただきました。上品に味わうべきだったのでしょうが、そのうまさ故、ほぼ一気飲み状態でペロリ! おかわりしたくなってしまいました。
画像1 画像1

お花のスケッチ

 先週行った栽培活動の鉢を前にした2年生が、その様子を観察カードへ記録しています。水やりをしたり、定期的に記録したりする活動を通して、さらに自然愛護の気持ちも育っていくことと思います。
 そう、そう、他学年の学習活動を取材している私に、担任の先生から「こちら(スケッチ)も是非!」と声掛けがあったのです。それが終わり次第、すぐに2年生の活動場所へ向かった経緯があったという訳です。指導者が思わずPRしたくなるような、子どもたちの熱心な取り組みぶりが嬉しいではありませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

妖精が出揃って

 丁度一か月前に妖精さがしの旅へ出かけた5年生でしたが、どうやら妖精たちがその姿を現したようです。校内各所で、愛着いっぱいの妖精たちへカメラを向ける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もひとつおまけに

 朝会の締めは週番からの生活目標のお話が定例です。けれども、今朝はそこにも児童が登場しました。「あそべくつ」の「くつ揃え」について、NG例と正しい見本を示範する役として。
画像1 画像1

続々登場する子どもたち

 全校朝会で児童の活躍が多く見られました。
 6年生の当番代表による挨拶から始まりました。
 次いで、5年生の子ども読書リーダー3名による本紹介がありました。ながーい「かわ」の本も、絵巻物を使って提示されました。(写真を上手に撮れず、すみません)
 最後には、企画代表委員による「5分休みきちっと週間」説明も。先生から言われてやるのと、児童が主体的に取り組もうとするのでは、結果に大きな違いが生じます。頼もしい動きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営委員会 その4

 アルファ米とレトルトカレーの試食をしながら、本日の訓練について振り返りを行いました。今後へ役立つであろう声が、多数あがってきました。
 お忙しい中、お集まりいただきました皆様のおかげで、本校避難所運営の組織が大きく一歩前進した一日となったことは、間違いありません。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営委員会 その3

 マンホールトイレの設置も行いました。有事には、校庭の片隅、飼育小屋前がこんな重要な拠点に変身するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営委員会 その2

 防災訓練も行いました。受付の設営(「これがとても大事!!」とのお話でした)や炊き出しの準備等、内容は多岐に渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営委員会

 師走最初の土曜日、地域、保護者、区職員、学校関係者が集まり、第二回目となる避難所運営委員会が、4時間に渡り開催されました。
 まずは、緊急時の入館方法や防災倉庫等の確認を行いました。「えっ、こんな場所にこんな物が!」という驚きや発見がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ