こんな支えもあるのですね

 本日は後期第一回目の委員会活動の日。自己紹介や組織決め、活動計画を立てている委員会が目立ちました。そんな中、熱心に校内を駆け回る(実施は歩いていました!)子をあちこちで見かけました。正体は給食委員会のみんなです。各教室を回り、配膳台みがきを行っているということでした。
「ありがとう」
と、声を掛けられることはないかもしれません。しかし、目立たなくても黒子の如く、活躍している姿は十分光っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地道な積み重ねを

 先生方が上手にやりくりしながら、連合運動会へ向けての練習時間を設定しています。6年生は様々なことを同時進行しなければならない場面が多々ありますから、限られた時間内で最大限にパフォーマンスを発揮していくことも、求められています。そこには、将来に役立つ学びが必ずあり、スポーツだけでなく、多岐に渡っていると言えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区オリジナル教材

 3年生社会科の学習教材として「せたがや かるた」が、各校に配付されています。このようなオリジナル教材が存在する行政区は、意外とないものです。歴代の3年生たちも、これを使って、地域の特性や初象、顕象、残象(難しい専門用語ですが)等について学んできました。
 今年も地域学習に取り組んでいる3年生が、楽しみながら本区の様子に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれ、何かが違う

 上の画像でお気付きになりましたでしょうか。そうです、グリーンカーテンが取り外されたのです。
 4年生が理科学習で使うヘチマが、たくさん収穫されていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

また会う日まで

 笛が鳴って、お遊びタイムは終了しました。楽しいひとときはあっという間ですね。最後は各班ごとに笑顔でお別れして、各自教室へと戻って行きました。特に一年生は「バイ、バ〜イ」とフレンドリーです。
 6年生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり集会@校庭

 青空の下で楽しんでいる校庭組です。限られたスペースで工夫した遊びがいっぱい。今日はアウトドアのほうが爽快だったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会@体育館

 体育館に集合し、遊び始めたみんなの様子です。上級生が下級生の面倒をしっかり見てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まだ連休モード?

 8時5分には、開門を待つ大勢の児童が見られました。いつも通りの朝の光景が広がっています。しかし、挨拶はまだ連休モードなのか、やや眠そうな声や無言が目立ちました。ペースを取り戻していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風の爪痕

 東京は予想に反し、100ミリにも満たない雨量でしたが、史上2位という暴風でした。今朝はいつも以上に、入念に校内巡視を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過の快晴続く

 おはようございます。4日ぶりの登校日です。
 3連休は台風24号で荒れましたが、今朝は風も弱く、とても穏やか。鳥のさえずりだけが聞こえる、静かな午前6時半です。
 犬走りに残る大量の落ち葉が、微かに嵐が通過したことを物語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ