6/10 頼もしい先輩たちと共に

低学年児童が正確に体力テストを進めるには、難しい種目がいくつかあります。そこで登場したお助けマンが、高学年のお兄さんとお姉さんです。反復横跳び等をカウントしていくにあたり、2年生とペアを組んでバックアップしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 「Everyday あそべくつ」〜1年生編2〜

自分の仕事をこなすだけでなく、お友達と協力し合いながら掃除している姿も見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 「Everyday あそべくつ」〜1年生編〜

いよいよ1年生の掃除を紹介できる日がやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 梅雨空、梅雨寒

先週は小笠原気団に包まれ、クーラーを稼働する日もあったのに、オホーツク海気団の北東風が吹き込んでいる今日は、9時現在で16度というひんやり感です。外は本降りの雨が降り続いています。
屋外活動が叶わず、子どもたちはウズウズかもしれませんね。
画像1 画像1

6/10 歴史を感じさせる文字

今朝は本校の歴史についてのお話があったこともあり、舞台の幕に刻まれている「昭和六十三年」の文字が、一段と目にとまりました。昭和から平成、令和へと30年以上、子どもたちを見守り続けている体育館なのです。
画像1 画像1

6/10 退場行進もキラリ

「いいね」と褒められると、一段と張り切る子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 立っているときも、座っているときも

朝会時、お話を聞く姿勢が学年に関係なく、今朝もすてきでした。これが日常となっている松丘小を、子どもたち自身が誇りに感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 全校朝会〜開校記念日に向けて〜

今日の全校朝会は、今週の14日、松丘小学校64歳の誕生日に向けて、本校の卒業生(二期生)であり、学校運営委員でもある伊勢野さんにお話を伺いました。
伊勢野さんは、桜小学校に入学し、2年生の時に松丘小学校が創立され移ったということです。その当時は、木造の校舎に2年生と3年生しかいなかったそうです。校庭は田んぼだったようで、雨が降るとぐちゃぐちゃで先生方が砂をまいていたということです。近隣には、牧場があり、ヤギやブタを飼っている方がいらしたそうです。プールはなく、歩いて弦巻小学校まで通っていたこと、体育館もなく卒業式は校庭で青空の下で行っていた話などを伺うことができました。
最後に、「素晴らしい先生方と素晴らしい環境で過ごせる学校生活を大切にしてください」と言う励ましの言葉をいただきました。
伊勢野さん、開校当時のことがよくわかる貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 救命救急講習会ー1

今年度の水泳指導に向けて、救命救急講習会を行いました。消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方を中心に、応急手当の方法を、実習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 救命救急講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教員が真剣に学びましたが、水泳指導において絶対に事故を起こさない、未然に防ぐという高い意識で臨みます。
AEDは正面玄関、増設したAEDは、水泳指導中プール入口に設置してあります。

6/7 合奏への道のり

カメラの不調により、画像なしの日記となります。
6年生の音楽では、「ラヴァーズ・コンチェルト」の合奏練習に励んでいます。4つの発表グループが編成されており、それぞれのグループから同じパートの友達同士が集まって、一緒に練習を行っていました。数か所に分かれての活動となっており、先生は巡回指導を進めていました。たとえ子どもたちだけになったときでも、互いに声を掛け合いつつ、練習に取り組むことができている点に、最上級生らしさを感じました。

6/7 係活動の充実へ

委員会等、学校全体を支える立場として大活躍の6年生ですが、クラスにおける係活動でも充実した活動を期待したいところです。今日は、係毎に集まり、めあて、果たすべき役割、具体的な仕事内容を確認する時間となっていました。
1学期の折り返し点を過ぎました。後半、より一層クラスを盛り上げていくか否かの鍵は、君たちにかかっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 梅雨入りか?

湿度が高く、朝からとても蒸し暑くなっています。空は曇って重く、雨期近しを感じさせます。
今週の最終登校日となりました。運動会後も子どもたちは基本、元気です。欠席者数はほぼ横ばいで経過しております。
画像1 画像1

6/6 第2回学校運営委員会開催

今日は第2回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの現況報告(運動会、遮熱対策、電話対応の基本マナー等)と質疑、そして各プロジェクトからの報告です。1時間15分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1

6/6 6月の避難訓練

今日は6月の避難訓練です。授業中に給食室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため校庭に避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人ひとりが真剣です。
多くの子どもたちがハンカチを鼻と口に当てていましたが、すべての子どもたちがそうではなかったため、「合格」は出しませんでした。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。私たちは一人ひとりの命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
最後に、消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 場外ホームラン?! 寸前

バッティングではなく、ソフトボール投げでネットを超えそうな勢いの6年生男子です。記録「48」に湧く瞬間に出会いました。昨日、可愛い1年生の投球を見た直後だけに、小学校時代における児童の成長の大きさには驚かされます。
画像1 画像1

6/6 ミニスピーチ花盛り

朝の会にお邪魔すると、スピーチの真っ最中というケースが多いです。
友達の発表を受け止めるだけでなく、質問をしたり、考えを伝えたりして、そのテーマについて子どもたち自ら深化させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 音楽朝会〜ありがとう松丘小〜1

今日の音楽朝会は、開校60周年記念の際に作詞、作曲した「ありがとう松丘小」を歌いました。指揮は高学年が担当です。気持ちを込めての歌声はすがすがしく、爽やかな1日のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 音楽朝会〜ありがとう松丘小〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、5・年生が歌い方のお手本を示し、のびやかな歌声に拍手が起こりました。

6/5 来校者が足を止めて

某大学の教授が来校し、3年生の教室へと向かっていたときのことです。その先生がふと足を止めて一言。
「靴がきれいですね!」
1年生の靴箱を目にして、発せられたコメントでした。本校の取組「あそべくつ」が、お客様にも伝わっていることを、たいへん嬉しく思いました。(前宣伝なしに)
子どもたちが日頃から心がけていることを、これからも応援して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/10
(月)
安全指導日
6/11
(火)
クラブ活動
6/12
(水)
心臓検診2次 歯科検診2 4 5年
6/13
(木)
学校公開始 開校記念集会 たてわり集会
6/14
(金)
開校記念日64周年 自転車安全教室3年
6/15
(土)
体力テスト終 学校公開終

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ