7/2 姿勢美

この画像をご覧いただいただけでは、その素晴らしさは伝わりにくいかもしれません。教室前を通りかかったとき、あまりによい姿勢だったため、思わず押してしまったシャッターなのです。
画像1 画像1

7/2 水の旅を探る

4年生の教室でも社会科学習が展開しておりました。「水道キャラバン」と「下水道キャラバン」を経て、水に対する意識や関心が一段と高まっているだけに、知的好奇心や探究心もMAXです。自分の考えを臆することなく発表している子たちに出会うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 発言リレー

歴史学習で「なぜ幕府の力が衰えたのか」を6年生が話し合っています。バトンの実物こそないけれど、さながらバトンが受け渡されているかのよう。活発な意見交換がなされており、子どもの声が途切れないために、先生が話す場面が少なくなっています。これでよいのです。先生がずっと語り続ける授業ではなく、児童が主権を握る一時間であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 テストシーズン

学期末、テストを実施しているクラスがとても多くなっています。学習の定着状況をつかみ、間違えた問題はやり直しを済ませ、不十分だった部分については復習していきましょう。一喜一憂するためのテストではありません。
画像は2、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 鬼ごっこでウォーミングアップ

体育館割り当てとなっている4年生が、主運動開始前に増え鬼をしていました。空間が限られている分、逃げる側には他の子とぶつからないよう、俊敏な身のこなしが要求されてきます。写真を撮るのに苦労する程、みんなの動きがクイックでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 すらすらと連絡帳

毎日欠かさず記入している連絡帳に、1年生も慣れてきました。黒板の文字を書き写すだけではなく、時に先生が発した簡単な内容を書くという「ひねり」も織り交ぜられていました。「聞き取る」力の向上には、日頃からの小さな積み重ねが、ものを言うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 嬉々とした配達人

お手伝いが大好きな1年生、嬉しそうに配るお仕事をしています。先生が一人ひとりに配っていたら数分かかってしまいますが、みんなが出動したらあっという間にコンプリート! とっても合理的でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 金管バンドの朝練習〜緑陰子ども会に向けて〜1

金管バンドの朝練習は、毎朝7時25分から行っています。私が見に行くと、いつも「校長先生おはようございます!」と礼儀正しいあいさつをしてくれます。とっても気持ちのいい金管バンドの子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 金管バンドの朝練習〜緑陰子ども会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
緑陰子ども会に向けて「アイデア」(テレビ小説 半分、青い。主題歌)の練習をしています。

7/2 雨あがりの登校

カメさんは雨の中のお散歩でしたが、子どもたちは傘をささずに登校しています。
湿度が高く、パッとはしない空模様ですが、今日もみんなにとって元気で、朗らかな一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 もしもしカメよ、カメさんよ

早朝の校庭に珍客現る! 
校庭のど真ん中を、カメさんがのんきにお散歩しています。蛇崩に暮らしているらしく、半月ばかり前にも登校してきた子どもたちが、「カメが校庭に入っています」と大騒ぎしたことがありました。
でも、今朝は大丈夫。発見した5分後には、もうおうちへ帰ってしまい、グラウンドにその姿はありませんでした。そう、足取りがとっても軽快なカメさんだったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 「777」達成

昨年度は同じタイトルの記事を、10月にアップしています。つまり新年度スタートから半年後という計算です。それが今年は3か月後に実現しました。
溢れんばかりの子どもたちの活躍と輝きを、これからも可能な限りお届けして参ります。いつも本校を温かく見守ってくださっている皆様に、改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1

7/1 「Everyday あそべくつ」 〜西昇降口編〜

4年生がバッチリ掃除を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 傘は束ねて傘立てに

傘立ての実態を見てみると、まだ合格ラインには達していないものが大半でした。数本の傘が束ねることなく入れられていたり、斜めや横倒しになっていたりという現状です。
そんな中、お手本になる傘立ても見付かりましたよ。スッキリ収納されていて、気持ちがいいですね。
画像1 画像1

7/1 完成間近

先月から4年生が取り組んでいる絵「想像の世界」が、いよいよ仕上げの段階へと進んでいます。表はあいにくのお天気ながら、学習する教室環境は実に爽やかなムードに包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 企画代表委員会の取組

朝会で企画代表委員さんから「水はねピタッと週間」の取組について、全校へ向けて告知がありました。
校内を巡ると、それに関連した掲示がさっそく目に飛び込んできました。みんなで意識していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜1

今日の全校朝会は、6年生古典芸能鑑賞教室の話をしました。先週、世田谷区の6年生が、世田谷区民会館に集まりました。
いざ始まるブザー音がなった瞬間に、いち早く姿勢を正し、拍手も一番早く始めたのが松丘小学校の6年生でした。ワークショップでステージに上がった4名の子どもたちも、正座の姿勢を最後まで崩さず、演技もがんばっていました。鑑賞のマナーを大切にし、他校の手本となり、会場を盛り上げた6年生の姿を私は嬉しく思いました。
これからも6年生は、松丘小学校のトップリーダーとして下級生の手本となってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
ナインスターズの表彰を行いました。

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナインスターズの表彰を行いました。

7/1 全校朝会〜6年生古典芸能鑑賞教室の話〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、企画・代表委員会から「水はね、ピタッと週間」についての説明がありました。寸劇やクイズを織り交ぜながら、わかりやすく説明していました。水飲み場や手洗い場の使い方に気を付け、水がはねないようにしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ