6/13 あちらこちらに笑顔の輪

たわわり集会の時間です。校庭と体育館で、班ごとに遊んでいます。高学年のリーダーたちが工夫を凝らした遊びが展開し、スマイルいっぱいのすてきな光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 一日早くお祝い品を

明日の開校記念日をお祝いする紅白まんじゅうが、PTAさんがお届けくださいました。本日、子どもたちがおうちへ持ち帰ります。ご家族の皆様で、お召し上がりくださいね。松丘小学校、64才のお誕生日おめでとうございます!
画像1 画像1

6/13 あさがおぐんぐん

すくすくと育ちゆくあさがおを目にするのは、楽しくもあり、嬉しいことです。1年生が観察カードにスケッチする手も心なしか軽やかに。気付きや思いを文章に表すこともできるようになってきましたよ。書き終えたカードを先生に見せるのもまた、楽しげ、嬉しげでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ドレミファソラシド

体育館から流れて来るこのメロディーをここ最近、数限りなく耳にしています。音楽の授業ではなく、体力テストのシャトルランが行われているのです。
今日は6年生がじっくりねばり強く走っていました。3人一組になって正確に測定しています。徐々にリタイアする子が増え、残り僅かのランナーになると、自然と応援する声や拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 いのちの教室4

周囲に誰かがいるときは、交代で救助に当たることも有効であると学び、ペアで活動する場面もありました。
後半では、飯沼氏からどんなに辛いときでも、諦めることなく夢を追い続けた人生について熱いメッセージが贈られました。有名なアスリートの彼でさえ、決して平坦な道のりばかりではなかったという事実を知ることは、日々色々なことで葛藤したり、苦悩したりしているであろう6年生にとって、共感したり、勇気をもらえたりした部分がきっとあったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 いのちの教室3

子どもたちは勿論のこと、飛び入り参加したお母さんたちも真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 いのちの教室2

いざというとき、自分たちが行動すべき必要性を痛感した6年生が、いよいよ実践的な活動を行うプログラムです。呼び掛け反応の確認、周囲へのヘルプ依頼・・・一つ一つの手順を実際に声に出したり、手を動かしたりしながら体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 いのちの教室

昨年に引き続き、今年もライフセーバー飯沼誠司氏をお招きして、6年生がいのちの教室に臨んでいます。学校公開と重なったこともあり、保護者の皆様の参観も多数ありました。
若くして命を落とすことになった青年たちの悲劇を綴った映像資料の鑑賞が、活動の導入として設定されていました。涙、涙の記録です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ネット検索

6年生は総合的な学習の時間に、事前学習として日光に関する調べ学習を進めていきます。今日はネットによる検索も実行できるよう、タブレットを使いながらの実習が行われていました。適正な、安全な情報処理能力や資料活用能力を育てていくことが求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 公開中でもミニテストは有りですぞ

お客様がお見えにはなるものの、ミニテストとて日頃から行っている学習活動の一つです。その様子をご覧いただく場面が、所々にあるかもしれません。6年生が真剣に答案と向き合っている姿も、またよし!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 リコーダーをマスターしよう!

中学年の仲間入りとともに、リコーダー学習に取り組んでいる3年生です。左手によるソラシドを完璧にしようと、毎回の授業で頑張っています。今朝はだいぶ自信をもちつつある音出しのウォーミングアップから、活動がスタートしていました。先生が出した音を真似して一人で吹くときは、ちょっぴり緊張しつつも、みんな楽しげでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 高め合っていくスピーチ

5年生の教室をちらり覗くと、ここでもやはり朝のスピーチが行われている最中でした。発表者は分かりやすく伝えようと心掛け、聞き手は友達の発信を正しく受け止めて、双方にとって有意義な時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 「優郷の学び舎」あいさつ運動−1

今年度第3回目のあいさつ運動は3年生です。正門や昇降口付近に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。元気なあいさつができる子が多くてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 「優郷の学び舎」あいさつ運動−2

はつらつとした声が、登校して来た子どもたちを明るく迎えています。
当番の子が声を掛ける前に、自分から「おはようございます」を発している子が目立ったのは6年生です。こんな場においても、リーダーとしての範を示してくれているのは嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 お久しぶりです!

快晴の朝、富士山と久々の再会を果たしました。画像では不明瞭なのですが、いったんは黒い山肌を見せ始めていた山容が、再び真っ白に雪化粧していました。先日の雨が高嶺では雪だったようです。
涼しい日々が続きましたが、本日は久しぶりに気温が上昇しそうです。学校公開期間もスタートします。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1

6/12 1年生の国語〜にくをくわえたいぬ〜

1年生国語の授業は、「にくをくわえたいぬ」の音読です。よい姿勢を保ちながら、口をしっかり開けて、気持ちを込めて音読をしました。ペア学習も取り入れて、想像を広げながら、ぐんぐん上手になっていました。最後に発表会をしました。
子どもたちの姿勢がよく、大きな声が廊下にも響いていて私も校舎も嬉しくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 花いっぱいの校内

世田谷区より各校へお花が届けられており、それを2年生がプランターに植えかえました。おかげで花いっぱいの正門周辺が、一段とヴァージョンアップしていますよ。在校生だけでなく、来校する方々にも、お楽しみいただけることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 名画に挑戦

6年生の図工です。数ある名画の中から「これ!」という一枚を選び、それを自分流のアレンジを加えて表現していく活動に取り組んでいます。
授業中だから邪魔しないようにと、黙って通り過ぎようとした私に対し「こんにちは」と挨拶を発してくれた女子数名のグループに、いたく恐縮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 徐々に長縄跳びらしく

先日は長縄に慣れていくための活動にとどまっていた1年生も、いよいよグルグル回る縄を跳び越えることへの挑戦が始まっています。
まずは、縄の動きに合わせて出発するタイミングを覚えることが先決です。縄くぐりを目標にして頑張っていますが、早くも跳ぶめあてまでをも達成している子がいて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 寸暇を惜しんで

先生方が時間を上手にやりくりして、すき間すき間の時間も無駄にはしていません。校庭に体育用のラインを引いている間、1年生があさがおのお世話を行っていました。
午前10時でも20度前後、涼しさが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ