6/12 朝の定番

今朝も各クラス、いつも通りに朝の会が進行しています。
挨拶に始まり、スピーチ、係からのお知らせ、先生からのお話と様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日は、2・4・6年生の体育朝会です。長縄跳びは、学級のチームワークづくり、運動感覚づくりにはとてもよい運動種目なので全校で取り組みます。
各学年・学級ごとに目標は異なりますが、自分たちのチームの力を信じて、目標を掲げがんばっています。
1、モチベーション(意欲)
2、ドンマイコール(励まし合い)
3、トレーニング (繰り返し練習)
特に、友達のミスを決して責めないドンマイコールが命です。そして、協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2、2、6年生の様子です。

6/11 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を一つにがんばってほしいと思っています。
写真は、6年生の様子です。

6/11 空気を体感しよう!

袋をボールに見立てて、バレーボールやリフティングに興じる4年生を多数発見しました。閉じ込めた空気を体感する理科学習です。ここでは、とにかく身体を使って感じ取ることが大事。思う存分、空気と戯れた子が今後の学習にあたり有利?!と言えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 もうすぐ誕生日

今週14日の金曜日、64才の誕生日を迎える松丘小学校です。校庭から屋上を見上げると、同窓会長さんが取り付けてくださった「64周年」の文字が光っていました。(逆光のため画像では見にくくて申し訳ありません)
画像1 画像1

6/11 体育朝会3 〜長縄チャレンジ〜

2年生と4年生は、担任の先生も縄回しに必死です。子どもと大人が一緒になって、取り組んでいる気迫が伝わって来ましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 体育朝会2 〜長縄チャレンジ〜

爽やかな風が吹き抜ける中、本命の長縄8の字跳びに挑戦です。
短縄名人が多数いる6年生、長縄の腕前はいかに? 個人技とは違い、クラスの団結や高め合いの部分も問われてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 体育朝会 〜長縄チャレンジ〜

今朝は偶数学年対象の体育朝会でした。集合時刻までに、きちんと集合できるみんなが素晴らしいです。メイン活動である長縄以前に、そんな光景に着目してしまいました。
準備体操からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 あさがおも元気

1年生は入室前のひととき、あさがおの育ち具合に気を配っています。すくすく育っている様子を見て一安心、「こんなに大きくなりました」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1 画像1

6/11 空も笑顔も清々しく

昨日とは打って変わる、雨あがりの青空が広がっています。登校して来た子どもたちの表情も晴れ晴れとして、実に清々しい朝となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 頼もしい先輩たちと共に

低学年児童が正確に体力テストを進めるには、難しい種目がいくつかあります。そこで登場したお助けマンが、高学年のお兄さんとお姉さんです。反復横跳び等をカウントしていくにあたり、2年生とペアを組んでバックアップしてくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 「Everyday あそべくつ」〜1年生編2〜

自分の仕事をこなすだけでなく、お友達と協力し合いながら掃除している姿も見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 「Everyday あそべくつ」〜1年生編〜

いよいよ1年生の掃除を紹介できる日がやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 梅雨空、梅雨寒

先週は小笠原気団に包まれ、クーラーを稼働する日もあったのに、オホーツク海気団の北東風が吹き込んでいる今日は、9時現在で16度というひんやり感です。外は本降りの雨が降り続いています。
屋外活動が叶わず、子どもたちはウズウズかもしれませんね。
画像1 画像1

6/10 歴史を感じさせる文字

今朝は本校の歴史についてのお話があったこともあり、舞台の幕に刻まれている「昭和六十三年」の文字が、一段と目にとまりました。昭和から平成、令和へと30年以上、子どもたちを見守り続けている体育館なのです。
画像1 画像1

6/10 退場行進もキラリ

「いいね」と褒められると、一段と張り切る子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 立っているときも、座っているときも

朝会時、お話を聞く姿勢が学年に関係なく、今朝もすてきでした。これが日常となっている松丘小を、子どもたち自身が誇りに感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 全校朝会〜開校記念日に向けて〜

今日の全校朝会は、今週の14日、松丘小学校64歳の誕生日に向けて、本校の卒業生(二期生)であり、学校運営委員でもある伊勢野さんにお話を伺いました。
伊勢野さんは、桜小学校に入学し、2年生の時に松丘小学校が創立され移ったということです。その当時は、木造の校舎に2年生と3年生しかいなかったそうです。校庭は田んぼだったようで、雨が降るとぐちゃぐちゃで先生方が砂をまいていたということです。近隣には、牧場があり、ヤギやブタを飼っている方がいらしたそうです。プールはなく、歩いて弦巻小学校まで通っていたこと、体育館もなく卒業式は校庭で青空の下で行っていた話などを伺うことができました。
最後に、「素晴らしい先生方と素晴らしい環境で過ごせる学校生活を大切にしてください」と言う励ましの言葉をいただきました。
伊勢野さん、開校当時のことがよくわかる貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 救命救急講習会ー1

今年度の水泳指導に向けて、救命救急講習会を行いました。消防署の方々に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方を中心に、応急手当の方法を、実習を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9
(月)
安全指導
3/10
(火)
クラブ活動

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ