10/4 今日は6月4日ですか?

午前6時を過ぎても暗い空、約半月ぶりの雨となっています。非常に湿度が高く、10月とは思えぬ、梅雨時のような蒸し暑さです。真夏日の予報は当たってしまうのでしょうか。
そんな朝ですが、全校読み聞かせから、学校生活は心を落ち着けてのスタートを切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 10月の避難訓練〜第二次避難場所へ〜

今日の避難訓練は、授業中に理科科室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため、校庭から第二次避難場所である「どんぐり山公園」へ避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も・ち」の約束を守り一人ひとりが真剣です。「どんぐり山公園」までの移動中も、お喋りは一切ありませんでした。
多くの子どもたちが真剣に取り組んでいましたが、教室内でほんの小さな話し声があったので、あえて「合格」は出しませんでした。一人ひとりの命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 ウサギのお散歩〜飼育委員会〜

昼休みに飼育委員の子どもたちは、ウサギのお散歩をしてくれています。ウサギの「オセロ」と「ブラン」は大喜びです。子どもたちもウサギに触れたい子が集まっています。
飼育委員の皆さん、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 児童集会〜ボール運びリレー〜1

今日の児童集会は、集会委員会によるゲーム集会です。今日のゲームは「ボール運びリレー」で、新聞紙の上に乗せたボールを運ぶリレーゲームです。集会委員の子どもたちがゲームの説明をしてからスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 児童集会〜ボール運びリレー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふたりで協力をしてボールを運びました。

10/3 児童集会〜ボール運びリレー〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員さんの様々な工夫や司会進行のおかげで、朝から校庭には笑顔が溢れていました。
集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします!

10/2 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー1

松丘小学校の休み時間は、子どもと先生の「共遊び」の姿が見られます。子どもたちだけで遊ぶのも楽しいですが、先生と一緒に遊ぶのは、もっと楽しい思い出の1ページになっているはずです。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 休み時間は・・・先生と一緒の共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は、長縄跳びで遊ぶ姿が多くみられます。
写真は、4年生、5年生、5年生の様子です。

10/2 最上級生の貫録

9月から10月にかけて、多くの学年がマット運動に取り組んでいます。そんな中、6年生の技能はやはり別格です。5年生までに積み上げてきた成果が、しなやかな動きやフォームに如実に表れていました。
子どもたち同士が見合い、友達へ助言する活動もかなり有効に機能していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 リトルティーチャー大活躍〜企画代表委員会〜1

今日は、4〜6年生の企画代表委員の子どもたちが、朝のモジュール学習の時間に、2年生の教室に入って、英語の授業体験をしてくれました。2年生も映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 リトルティーチャー大活躍〜企画代表委員会〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映像を見せたり、英語でジャンケンをしたりと様々な工夫をしていました。2年生は、とっても楽しそうでした!

10/2 活気みなぎる朝

とかくアイドリングに時間を要する休み明けの朝ながら、早くもハイテンションで活動に臨む子どもたちも見かけました。
5年生と3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 落ち着いたモジュール学習

休み明けの朝、心を落ち着けて、早速モジュールに取り組む上学年です。
漢字学習をしている4年生、外国語の視聴覚教材を鑑賞する5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 うさぎさん 元気?

オセロとブランの前に腰を下ろし、まるで会話をしているかのような3年生と出会いました。
「オセロが暑いと言ってます」
風通しがよい、台の上にあがれば涼しいのにと、気を遣ってあげていました。
今日も残暑がきびしい一日となりそうですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ