11/27 展覧会に向けて・・・準備が着々とー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会当日を楽しみにしていてください。

11/26 自問清掃日ではありませんが・・・!

今日は自問清掃日ではありませんが、お喋りをせず、一心に清掃する子の姿は清々しい!
写真は、3年生の様子です。

今週末は展覧会です。保護者の皆様や地域の方々のご来校を心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 指導教諭による模範授業ー1

算数の土田指導教諭による模範授業がありました。模範授業には、世田谷区内外から指導技術を学びたい先生方がたくさん来校し、3年生の授業の様子を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 指導教諭による模範授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はいつも通り、興味津々で真剣に考えて授業に臨んでいました。
授業参観の後は、研究協議会を行いました。出席した先生たちは、本日学んだことを生かして、それぞれの勤務校で授業改善に取り組みます。

11/26 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同朝練習会7回目です。雨の影響で弦巻中学校の校庭が一部のみの使用となりましたので、直線ダッシュでのインターバルトレーニングを行いました。スピードと持久力の強化練習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習後に選考会の結果、そして区間オーダーの発表をしました。保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11/25 全校朝会〜自問清掃について〜1

今日の全校朝会では、9月下旬から毎週金曜日に取り組んでいる「自問清掃」について話をしました。
先週の自問清掃でびっくりしたのが、1年生がすごいのです。1組から5組までがとってもよくがんばっていて、合格をあげたいと思えたのです。思わず「1年生とは思えない!」「すごい!」、そんな言葉が出てしまいました。1年生が、ここまでお喋りをしないでできるのかと感心しました。他の学年でも、自分たちで意識を高くもって取り組んでいるクラスがあり嬉しく思いました。
自問清掃のめあては、自らの心に問いかけながら、次の3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する「我慢する心」
2.自ら、汚れているところを見つける「見つける心」
3.困っている友達がいたら助けてあげる「親切な心」
これからも、床を掃いたり、磨いたりしながら、自分自身の心を磨いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 全校朝会〜自問清掃について〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が参加した、世田谷区立小学校連合水泳記録会での上位者を表彰しました。

11/25 全校朝会〜自問清掃について〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が参加した、世田谷区立小学校連合運動会での上位者を表彰しました。

11/25 全校朝会〜自問清掃について〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、展覧会実行委員会の子どもたちから、展覧会に向けての取り組みについて発表がありました。

11/22 優郷の学び舎〜健全育成協議会全体会〜

今日は「優郷の学び舎」、弦巻中学校、弦巻小学校、松丘小学校、3校の全育成協議会全体会が弦巻中学校で行われました。
今年度は、世田谷警察署少年係長さんからの情報提供と、弦巻中学校スクールカウンセラーの先生による講演会です。
演題は「受け止めていますか。子どもの本音」〜子どもを非行から守ろう〜です。不定愁訴の子、神経を消耗させている子にどう接したらよいかなど、専門的なお立場から貴重なご意見を伺うことができました。
これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 心を磨く自問清掃ー1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点施策の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
先生とめあての確認で心を整えてから実施していますが、低学年の子どもたちもぐんぐんと成長しています。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 心を磨く自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は歴史もあり古い校舎ですが、床を磨きながら心を磨く自問清掃に、これからも取り組んでいきます。
写真は、2年生、3年生の様子です。

11/22 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいます!

松丘小学校の5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、ICT教材を活用し、繰り返し英語を聞く活動を行っています。
ショートストーリーを聞く、歌を歌う、チャンツを言う、大文字小文字の書き方をまねるなど、英語に慣れ親しむ活動が展開されています。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 保護者の皆さんの読み聞かせー1

今日の始業前は朝読書で、保護者の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。保護者の皆さんの上手な話術に、子どもたちは惹きこまれていました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 保護者の皆さんの読み聞かせー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

11/21 保護者の皆さんの読み聞かせー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

11/21 保護者の皆さんの読み聞かせー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

11/21 保護者の皆さんの読み聞かせー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

11/21 保護者の皆さんの読み聞かせー6

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、6年生の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ