10/9 金管バンドの朝練習ー1

金管バンドの朝練習の様子です。現在は、世田谷区管楽器発表会(2月15日)に向けて練習をしています。
2学期は終業式に「ザッツ ア プレンチィ」を行進曲として演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 金管バンドの朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体の後は、パート別の練習も頑張っていました!

10/9 朝のグラウンド整備

後期の運動委員さんが、校庭のブラシかけを行っています。高学年の活躍のおかげで、1校時、外体育のクラスから気持ちよく活動を始められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 台風襲来前の秋晴れ

世小P第3ブロック研修会における野井先生のお話に影響されたのか、昨夜は21時半に就寝し、今朝は3時に目覚めてしまいました。
寒冷前線が通過後、乾いた空気に入れ替わり、強い北風に揺らされた木々がザワザワと音を立てている朝です。5時42分のサンライズ数分後に撮影した空の様子です。
北上している台風19号の動向を注視していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 世小P第3ブロック研修会ー1

今日は、世小P第3ブロック研修会が体育館で行われました。講師は、日本体育大学教授 野井真吾先生をお招きし、テーマ、『子どもの体と心』についてご講演をいただきました。
野井先生からは、現在の子どもたちの実態や元気になれる3つの提案をしていただきました。
1、子どもの心と体を元気にするための新たなスローガンは『光、暗闇、外遊び』
日中は、太陽の光を浴びて外遊びをすることが大切。夜は、暗い所に身をおけば、自然とメラトニンができて、早寝ができるようになる。そうすると早起きができて、朝ご飯も食べられるサイクルになる!
2、子どもたちが「ワクワク・ドキドキ」する取り組みを!
3、よい加減のすすめ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 世小P第3ブロック研修会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんと教職員が一緒になってご講演を伺いました。最後に、野井先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、そこからも貴重なヒントをたくさんいただきました。
PTA本部役員の皆さんをはじめ、ご協力をいただいたすべての皆さん、充実した会をありがとうございました。随所に、素敵な「おもてなし」の心が感じられ嬉しく思いました。

10/8 給食配膳中!

食事中のマナーも大切ですが、「いただきます」をする前のエチケットも忘れずにいたいものです。2年生はきちんとそれができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ハードル走の最年少メンバー

障害走においては、下学年で唯一の登場となる3年生です。身長から言って、子どもたちの太もも位の高さとなるハードルを跳び越えているのに、「全然怖くありません」と果敢にアタックしているのが凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 「ブログ見てます!」

このセリフに続いて
「だから写真、撮ってください! お父さんが楽しみにしています」
こんなリクエストが多数寄せられたのは、鉄棒に取り組んでいた3年生です。自信がある作品等をアピールされることは、珍しくないものの、まさかこんな声が聞こえてくるとは! それだけ、ホームページを覗いていただいている証拠ですね。嬉しいです!
たくさんシャッターを切りましたが、どれをアップしようか迷ってしまいました。得手・不得手に関係なく、がんばっていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 心落ち着け図書室へ

読書の時間を迎えた3年生が、図書室へと教室移動をしています。到着後に心を静めるのではなく、自教室から出発した瞬間から、歩き方に伴って気持ちまでもが静穏になっているようでした。
画像1 画像1

10/8 ごたいめ〜ん

図工で制作している壺が焼き上がりました。仕上がった作品との再会、「パーツがとれていないかな」と心配していた子たちは、ホッとしていました。この先、さらに進化を遂げていく工程が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 思い、思いのひととき

中休みです。
ボール遊び、ジャングルジム鬼ごっこ、雲梯やのぼり棒へのチャレンジ・・・。今日も色々な時間の過ごし方が見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 準備が着々と

本日の午後は、世小P第3ブロック研修会が本校にて開催されます。
PTAの皆様に、午前中から会場設営等でお世話になっています。お客様をお迎えする準備、バッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 つるをリースに

丹精込めて育てて来たあさがおのお世話もついに終盤を迎えています。支柱に巻き付いているつるを取り外し、リースへと生まれ変わらせる作業を1年生が行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ほっとけないよ

ゲージのそばを通りかかると、ついついオセロとブランとコミュニケーションしたくなってしまう子どもたちです。5分休憩という僅かな時間でも、和やかにふれ合っている子をよく見かけます。
画像1 画像1

10/8 雨上がりの校庭では

松小の校庭は、水はけのよさが自慢です。昨夜来の雨があがり、早くも使用可能な状態に復帰しています。
外体育が予定されていた1年生が活動を始めています。よかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 校外学習へ

社会科でごみの問題を学習している4年生が、清掃工場へ出かけて行きました。
「ごみを扱う場所だから、臭うのかな?」「どうやって処理しているのかな?」etc.
子どもたちの知的好奇心は尽きません。充実した追究の場となりますように。
本日は1・2組、明日は3・4組となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 朝のモジュール学習に取り組んでいます−1

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生、5年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 朝のモジュール学習に取り組んでいます−2

画像1 画像1
4年生は、国語の漢字ドリルに集中して取り組んでいました。

10/7 後期委員会活動の第一回目 その2

企画・代表委員会、集会委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ