4/11 学習に集中!

4年生の算数は「大きな数」の学習です。今日はその初回。まずは、黒板に先生が示した課題をしっかりとノートに書き写す作業から、授業がスタートしました。物音ひとつしない静寂な空気、一人ひとりの集中度がこちらにまで伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 学級目標を決めよう

一人ひとりの個人目標の他に、学級目標を立てるクラスが多く見られるのが4月です。2年生がいろいろな考えや思いを出し合いながら、すてきなクラスを創り上げていこうという意欲を高めていました。
今朝、係や当番に関係なく、先生からの指示でもなく、自主的に奉仕活動を行っていた子の活躍も紹介され、子どもたちが具体的にイメージするきっかけにもなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 校庭体育第一号

5年生は学年合同体育を行いました。準備運動や整列時、全員の動きが揃っていて、遠くから見ていて大変きれいです。心を揃えた集団行動の美しさは、こんな日常においても発揮されるものなのです。
第一回目の活動は、運動会へ向けての短距離走です。新年度が始まったばかりだと思っていたら、もう気分は一足お先に6月へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 初めての計測

計測一番乗りは1年4組さんでした。保健室に集合したみんなは、養護の先生から手順を教わり、早速開始です。終わったお友達は、廊下で静かに待つことができており、感心でした。
画像1 画像1

4/11 あいさつ運動二日目

強風が吹き荒れ、まだ残る水たまりには、さざ波が立っていました。そんな中、今朝も5年生が門に立って、爽やかなごあいさつ。先生も加わり、活気にあふれていました。
お見送りにいらっしゃった保護者の方々とも、朝の投球を交わすことができるのは、大変嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 「5年・・・あ、間違えた! 6年・・・」

朝の職員室には、入れ代わり立ち代わり、健康カードを取りに来る子がやって来ます。入室時、きちんと名乗ります。ところが、元気いっぱい、学年を口にした途端、「あ、しまった!」とばかり気付き、慌てて新学年に訂正する子がまだ多い今週です。
階段をのぼりきり、目的階に到着した地点で右折すべきを、間違えて左折してしまうような場面も見かけました。
学校中が愛嬌満点な新年度です。
画像1 画像1

4/11 やさしい6年生 〜あの手この手で2〜

今朝も1年生の教室は和みの空間。6年生が伝言ゲーム、なぞなぞ等、みんなを楽しませるために一生懸命です。だいぶリラックスしてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 今日も北風が冷たい朝です!

今日も北風が冷たい朝です。西の空には再び雪化粧した山並みがくっきり! 2月の冬晴れが戻ってきたような気分になります。
なかなか子どもたちが目にできないであろう風景の中にも、心に訴えかけるような素晴らしいエッセンスが詰まっていると思います。
今日も快い挨拶の声とともに、一日が始まろうとしている松丘小学校です。
画像1 画像1

4/10 あれ、落ち着いた空間が・・・!

さすが、6年生! 静かで、落ち着いた空気の中、配膳準備が進んでいたので感心しながら写真を撮り始めていました・・・。
途中からは「写してください!」と、リクエストの嵐に・・・楽しい給食の時間になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 一年間の進化形

本日より2年生以上の給食が始まりました。一年前の同時期を知る者からすると、2年生が自立して、当たり前のように準備をしている姿に、今更ながら大きな成長を実感するのです。静かに待っている姿勢があまりに素晴らしく、惚れ惚れと見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 出会いの春つづく

学年や学級によりますが、年間を通して、講師の先生にもたくさんお世話になります。始業式ではご対面が叶わなかった、先生方との出会いがしばらく続きます。今日は2年生のクラスで、和やかに触れ合いがスタートしておりました。愉快で充実した学習の時間になりそうですね!
画像1 画像1

4/10 2年生と1年生の視点で

生活科の学習です。ついひと月前まで1年生だった子どもたちが、2年生の立場で入学したばかりの1年生の気持ちを想像したり、自分たちがしてあげられることを考えてあげたりしています。1年前には新入生の身だったからこそ、共感できる部分があるといえますね。
果たして、どんな声があがったのでしょうか。子どもたちがそれを実行してくれる時を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 反復練習を大事にしましょう

2年生で学習したかけ算九九、正しく覚えているでしょうか。もうすぐわり算の学習が始まる3年生にとっては、かけ算九九の定着が必要最低条件です。
プリントを使って、去年のおさらいを行っていました。正答か否かの丸付けにとどまらず、「くろく54」といった具合に全員で声に出しながら、丁寧に既習事項をおさえていきました。
学習を先取りすることが美徳なのではなく、繰り返し、繰り返し、定着を図っていく復習を、学校でもご家庭でも重視していくことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 姿勢の確認

ペンシルウィーク関連の指導が、3年生でも行われていました。漢字ドリルへ表記する機会をとらえて、姿勢よく取り組むよう担任が励ましていました。集中して、真剣に文字を書いている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 中休みは室内で

雨降りのため、残念ながら外遊びは叶わず、校舎内はとてもにぎやかでした。(度が過ぎていない範囲内でした!) 限られたスペースで「だるまさんが転んだ」を走らずに楽しんでいる、強者グループもいました。
1年生の教室には上学年のみんなが訪れ、上手に相手をしてくれていましたよ。中にはコアラの如く、抱きつかれているリーダーも。上級生と関わることが出来て満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 係でなくたって・・・!

学級の本を搬出入する役を担った子どもたちが、中休みの図書室に次々とやって来ます。どの子にも共通するのは、楽しみながらお手伝いをしている心意気なのです。
「係のお仕事ですか?」と尋ねたら、「たまたまです」と答えてくれた4年生男子。その「たまたま」が大切なポイントに感じました。決まっていること以外であっても、どんどん気持ちよく働ける松小の子たちを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 職員室入室方法講座〜おまけ付き〜

職員室への入り方を学んでいる1年生です。「ノック、名乗り、用件を言う・・・退室」までの一連の行程について練習しています。
お約束を守り、お行儀よく行動できる子どもたちなので、特別に職員室探検のお許しも出ました。良かったですね。最後には「ありがとうございます!」とお辞儀をして、教室に戻って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 わくわく係決め

どの学年でも、学期はじめの係活動決めには、子どもたちはノリノリで臨みます。「○○係があったらいいな」といったアイディアが、たくさん出てくるものです。
早速、その時間を取っている学級がありました。黒板にずらりと並んだ係の数が圧巻です。きっと、みんなで色々と意見を出し合ったのでしょう。
さて、どの係に決まるのでしょうか。第一希望が叶っても、叶わなくても、自分の役割をしっかり果たせる学級の一員であってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 English lesson

朝のモジュール枠(15分間)を活用し、5年生が外国語(ホニックスや歌)に親しんでいます。担任の先生が率先してジェスチャーを実践している場面もありました。言語に不慣れな部分があったとしても、身振り手振りを駆使しながら、思いを伝えていくことも有効な手段です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 やさしい6年生〜あの手この手で〜

1年生のお手伝いをしてくれている6年生が、始業前の子どもたちを和ませてくれています。本の読み聞かせ、クイズ、しりとりなど工夫した演出で、寒さを忘れさせるホカホカムードが漂います。お兄さん、お姉さんのことが大好きになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ