12/18 朝のモジュール学習に集中していますー2

画像1 画像1
4年生は、漢字の学習に集中しています!

12/17 クラブ活動〜意欲的に取り組んでいます〜

今年度のクラブ活動は、バスケットボール、卓球、家庭科など、17クラブが開設されています。クラブ長さんを中心に、上級生が4年生を教えている姿や、先生たちが一緒になって楽しんでいる姿が見られ嬉しく思います。
写真は、バスケットボール、タグラグビー、サッカークラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜1

今日の音楽朝会は、1年生と4年生の発表です。1年生は「ともだちできたよ」の歌と「よろこびのうた」の合奏です。「ともだちできたよ」は、振り付けをしながら、とってもかわいらしく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よろこびのうた」の合奏は、1学期後半からはじめた鍵盤ハーモニカで、堂々と演奏していました。打楽器も印象的でした!

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「友だちできたよ」の歌と「ホール・ニュー・ワールド」の合唱です。
「友だちできたよ」の歌は、さすがに4年生、心と音を合わせた素敵なハーモニーでした!

12/17 音楽朝会〜1・4年生発表〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ホール・ニュー・ワールド」の合奏です。4年生、とっても素敵でしたよ。多くの保護者の皆様方に聴いていただけましたことに感謝いたします。

12/16 ボロ市出店へのご協力ありがとうございます!

12月15・16日、1月15・16日の4日間開催される「世田谷ボロ市」への出店ありがとうございます。
松丘小学校PTAのお店は、私も購入しましたが、おしゃれな雑貨などが、びっくりするほど安く手に入ります。
夕方から夜8時以降の片付けまで、教職員もお手伝いをさせていただきます。先生を見つけると子どもたちが大喜びです。PTAの皆様方には、出店へのご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜1

昨日、第9回世田谷子ども駅伝が大蔵総合運動場で開催され、「優郷の学び舎」男子チームが2位、女子チームが4位に入賞しました。
小中学生が合同で、11月上旬から真剣に取り組んできた朝練習、そして、中学生は部活動で走りこんだ走力、チームとしての団結力を発揮することができました。
写真は、スタート、1区の様子です。緑のハチマキが「優郷の学び舎」チームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2区〜3区の様子です。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3区〜4区の様子です。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4区〜5区の様子です。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6区〜8区の様子です。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、9区〜10区の様子です。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、男子、女子アンカー、ゴールの瞬間です!

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
練習は嘘をつきません。団体の部で男子は2位で賞状と盾、銀メダルをいただきました。女子は4位入賞です。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
個人の部でも、3人が賞状と記念品をいただきました。

12/16 世田谷子ども駅伝〜優郷の学び舎〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
選手一人ひとりが、持てる力を精一杯発揮しました。そして補欠の子どもたちが、学び舎チームの仲間を走りながら大きな声で応援する姿も嬉しかったです。
引率や応援にかけつけてくださった先生方、そして、多くの保護者の方々にもご声援をいただきました。子どもたちのためにありがとうございました!

12/16 ふるさと世田谷

全校朝会では、馬事公苑、桜新町のねぶた祭り、代官もち、ボロ市が取り上げられている、「せたがやかるた」(世田谷区が作成したもの)の読み札を紹介しました。いずれも本校の児童にとっては、身近な存在、親しみのある行事ばかりです。自分たちが生まれ育っているこの地域に対し、ふるさととして愛着をもってほしいという願いあっての副校長講話です。特にボロ市は、古くから受け継がれ、多くの方々の支えあっての風物詩であり、ちょうど昨日・今日と開催されています。子どもたちにはもう馴染みでしょうけれど、改めて地元の有名な行事に対し、関心の目を向けて欲しいと思っています。

生活指導主幹からは、教育センター通りで行われる工事に関する、下校時の安全指導を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 ウサギのお世話〜飼育委員さんありがとう〜

始業前の7時50分、飼育委員の子どもたちは、ウサギのお世話をしてくれています。ウサギ小屋の掃除をはじめ、干し草とウサギの餌、新しい水を与えています。最後に、ウサギの健康状態も記録して引き継いでいます。
ウサギがいつも健康で、人気者でいられるその陰には飼育委員さんの日々の努力、活動があるのです。飼育委員さんいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 ボロ市への出店準備ありがとうございます

今日はボロ市の2日目。私はボロ市保存会の方にご挨拶に行ってきました。PTAの皆さんは、早朝から集まり出店の準備をしてくださっています。ありがとうございます。夕方からは、教職員もお手伝いをさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ