6/25 ダンスクラブ オン ステージ

クラブ活動終了後、ダンスクラブの発表が行われる旨の放送が流れました。すると、あれよあれよと下校途中の友達や先生方が集まり、多くのギャラリーが見守る中、パフォーマンスを繰り広げることができました。
無事に公演を終えた後、担当の先生の周りに集まったメンバーは、最高にいい顔をしていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 クラブ活動紹介 vol.3

体育クラブとダンスクラブは、スペースを上手に使い、充実した活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 クラブ活動紹介 vol.2

お次は校庭で張り切る、おにごっこ、ミニサッカー、タグラグビークラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 クラブ活動紹介

まずは体育館棟で活動中の卓球、バスケットボール、バドミントンクラブの登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 「午前9時15分」って時刻? 時間?

2年生は算数「時こく(点の概念)と時間(線の概念)」の授業で、日本語の言い回しにもかかわる勉強をしています。普段、「学校から帰ってくる時間は?」などと、誤った表現をしていることに、我々大人だってハッとしそうな内容です。
用語を正しく理解したら、お次は時間を求める学習段階へと進みます。ここから苦労する子が増えてくるのが、児童の傾向とも言えるでしょう。
実生活に直結する、とても役立つ単元なのですけれども。
画像1 画像1

6/25 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編2〜

ゴミを捨てにやって来た5年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 「Everyday あそべくつ」 〜昇降口編〜

昇降口を集中取材してみました。3年生と5年生が清掃中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 もっと大きく育ちますように

1年生が丹精込めて育てているあさがおが、青々と葉を茂らせ、一段と生長しています。支柱を立ててあげるタイミングを迎え、今日はその作業に取り組みました。
今後、支柱に巻き付く様子を見て、また新たな喜びに満ち溢れる子どもたちの姿が、自ずと目に浮かんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜1

今日の体育朝会は、2・4・6年生最後の長縄朝会です。前回から各学級は、休み時間にクラスの目標に向けて練習をしてきました。長縄跳びは、自分たちに合った目標を立てて挑戦しています。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

6/25 体育朝会〜長縄跳び〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの一人ひとりが協力して練習に取り組んで、はじめて成果を手にすることができるのです。
写真は、6年生の様子です。

6/24 しっとりと

学校内に咲く貴重な紫陽花です。
画像1 画像1

6/24 道徳ing vol.14

子どもたちが教科書のイラストに着目し、良い行いと悪い行いの動物さんを見付けていました。内容項目「善悪の判断」の授業です。その場の状況を第三者的立場で見つめることを通して、まだ自己中心性から抜けていない成長段階にある1年生でも、道徳的な判断力を身に付けていくことが期待できます。実際の日常生活において、是非この学習を生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 書にいそしむ

中学年の仲間入りとともに、毛筆による書写学習が始まっている3年生が、今日はたて画をめあてに「土」の文字を書いています。教室内が凛とした空気感でいっぱいになっていました。
画像1 画像1

6/24 中休みが雨だって

全校朝会で週番の先生から、雨の日のお約束についてのお話もありました。守れていたでしょうか。
1年生は鍵盤ハーモニカの練習、先生のお手伝い、高学年のお姉さんとふれあう等、外遊びができなくても、室内で楽しく過ごす様子が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 全校朝会〜言葉は、「自分の心を写す鏡」〜

今日の全校朝会では、6年生を例に「言葉」について話をしました。
今日、正門で雨の中子どもたちを迎えていると、6年生の男の子が「校長先生、雨の中ご苦労さまです!」と声をかけてくれたので、嬉しくて心が温かくなりました。
言葉は「自分の心を写す鏡」なのです。ですから、汚い言葉(例えば、きもい、うざい、死ね)、このような言葉を使ってしまうということは、その人の心が汚れているのかもしれません。松丘小学校では、このような汚い言葉は禁句です。
これからも温かい言葉がいっぱい溢れ、一人ひとりが、楽しく、充実した学校生活を送れるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 曜日や晴雨に関係なく

雨降り、しかも月曜の朝。ちょっぴり気だるさを覚えている子もいるかもしれません。しかし、音楽室では金管バンドのみんなが、そんな心境を感じさせない活動ぶりです。
練習を頑張ってきたデビュー間もない4年生、だいぶ演奏に慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ