11/20 金管バンドの朝練習ー1

今日は、今年一番の寒さが身にしみる朝でした。2学期も毎朝、金管バンドの朝練習が行われています。音楽室に入ると、いつも「おはようございます!」と爽やかなあいさつがあり温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 金管バンドの朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
新曲「宝島」にも挑戦しています。日本を代表するフュージョンバンド THE SQUARE(現在の T- SQUARE)が作った曲です。底抜けに楽しい曲ですので楽しみにしていてください!

11/19 展覧会に向けて〜3年生学年共同作品〜1

今日は3年生が、展覧会の学年共同作品を作りました。
先生が用意したのは、25mの和紙です。そこに、子どもたちは空をイメージして、虹や雨や風や夕暮れなど、様々な空を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 展覧会に向けて〜3年生学年共同作品〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と協力しながら、それぞれがイメージする空を楽しく描くことができました。

11/19 朝遊び・朝マラソンで心と体の元気アップー1

今年度も健康・体力向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝マラソンに毎朝取り組んでいます。
写真は、1・3・5年生の朝マラソンの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 朝遊び・朝マラソンで心と体の元気アップー2

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の研修会では、睡眠研究者の先生から「質の良い睡眠をとるために、非常に効果的な取り組みですね!」というお話をいただきました。

11/19 朝遊び・朝マラソンで心と体の元気アップー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び・朝ランニングをすることで、脳が活性化され、授業での集中力もアップします。

11/19 朝遊び・朝マラソンで心と体の元気アップー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの先生方が、子どもたと一緒に走っています!

11/19 世田谷子ども駅伝合同練習会ー1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての朝練習5日目です。「優郷の学び舎チーム」は、11月上旬から毎週、火・木曜日に合同での練習を重ねています。
朝7時20分集合での合同練習会は、決して楽なものではありませんが、子どもたちは真剣に全力で取り組んでいます。今日からは期末テスト明けの中学生が参加したので、小学生もいつも以上に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 世田谷子ども駅伝合同練習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習会には、校長先生をはじめ先生方が応援、引率等で見守り励ましてくださっています。

11/18 校内研究授業〜6年生道徳〜1

今年度、松丘小学校の校内研究は、「自他の生き方について考える児童の育成〜表現する力を中心とした人権教育〜」を研究主題としています。先日の5時間目は、6年生の市川教諭の研究授業がありました。道徳の「いろいろな性ってなんだろう」(相互理解、寛容)という教材で、自分と異なる意見や立場を尊重し、相手を受け入れようとする態度を育てるというねらいをもっての学習です。
授業前から和やかな雰囲気で、担任の先生との信頼関係がしっかり感じられました。また、子どもたち一人ひとりが真剣に考えている姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 校内研究授業〜6年生道徳〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人一人が、意見を発表したり、友達の意見を聞いたり、自分の考えをワークシートに書いたりしながら、一生懸命考える姿が見られ嬉しく思いました。

11/18 校内研究授業〜6年生道徳〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、世田谷区教育委員会指導主事の先生を講師としてお招きし、貴重なご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

11/18 全校朝会〜世田谷区小学生海外派遣報告会〜1

今日の全校朝会は、世田谷区小学生海外派遣生として、5年生児童代表が、8月22日から8月29日まで、フィンランドで文化や伝統に直接触れるとともに、現地の小学生と交流をしてきた報告をしました。
首都ヘルシンキでの観光、そしてホームステイ先は庭も広く、トランポリンがあったそうです。学校は小中一貫校で、たくさんの友達ができ、「ようこそ」と日本語で迎えられた時には、とっても嬉しかったということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 全校朝会〜世田谷区小学生海外派遣報告会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィンランドは、幸福度が世界一です。森や湖など自然が多く、これらと人がつながっていて心を豊かにしていると感じたそうです。
この貴重な経験を、これからの生活に生かしたいという気持ちがひしひしと感じられました。国際的な視野を広めた今後の活躍が楽しみです。

11/18 全校朝会〜世田谷区小学生海外派遣報告会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週「はたらく消防の写生会」表彰式が国士舘大学多目的ホールで開催されました。本校からは、優秀賞など20名もの子どもたちが入選し表彰を受けました。世田谷消防署長さんからいただいた賞状を本校でも紹介し表彰しました。

11/18 全校朝会〜世田谷区小学生海外派遣報告会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。

11/15 オリ・パラ教育〜カネボウ陸上競技部〜1

今日は「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、アトランタ・シドニーオリンピック代表で、元マラソン日本最高記録保持者、現、カネボウ陸上競技部監督の高岡寿成さんと選手の皆さんをお招きして陸上教室を行いました。
高岡監督の講演会では、マラソンをはじめたきっかけやオリンピックでの思い出、強い選手になるための秘けつなどについて、子どもたちにわかりやすいように話していただきました。
子どもも私たち大人も聞きいってしまいました。カネボウ陸上部が全日本実業団駅伝で優勝した時のカップや、高岡監督の現役時代のメダルなども触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 オリ・パラ教育〜カネボウ陸上競技部〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でのお話の後は、いよいよ校庭での実技です。まずは、大西選手(昨年度、日本選手権10000m第2位)から、正しいフォームについて教えてもらいました。
そして、ケニア出身のマサイ選手(世界ジュニアクロスカントリー選手権第8位)と、一緒にウォーミングアップ開始です。

11/15 オリ・パラ教育〜カネボウ陸上競技部〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは120mトラック半周ずつをクラス全員リレーで、カネボウの選手は一人での4560m競走がはじまりました。カネボウの物江選手(箱根、全日本大学駅伝出場)がトラックを走っている姿はまさに迫力十分です。
結果は、わずかな差で6年1組が勝ちました。本物の選手に触れることで子どもたちの力はさらに伸びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ