10/17 世田谷清掃工場見学ー1

先週4年生が、世田谷清掃工場と資源循環センター「リセタ」の見学に行ってきました。清掃工場では、ごみの処理についてビデオを見たり、工場の方のお話を聞いたりしました。
工場内の見学では、大きなごみ置き場(ごみバンカ)や大きなクレーンを見て驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 世田谷清掃工場見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源循環センター「リセタ」では、ガラス瓶をリサイクルするための工程と再利用について学習しました。
工場見学を通してわかったことや新たに調べてみたいことが増え、今後の学習に対する意欲が高まりました。

10/17 児童集会〜運動委員会・給食委員会発表〜1

今日の児童集会は、運動委員会と給食委員会の発表がありました。運動委員会は、活動内容の紹介と校庭の使い方に関するクイズを出し、わかりやすく解説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 児童集会〜運動委員会・給食委員会発表〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会は、栄養黒板などの活動内容の紹介と、本来食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」に関するクイズを出し、「好き嫌いしないで残さず食べましょうね!」というメッセージを発表しました。

10/17 金管バンドの朝練習ー1

金管バンドの朝練習の様子です。現在は、世田谷区管楽器発表会(2月15日)に向けて練習をしています。
2学期は終業式に「ザッツ ア プレンティ」を行進曲として演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 金管バンドの朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
全体の後は、パート別の練習を頑張っていました!

10/16 本日も大盛況なり

「おおきなかぶ」の発表会が、1年生の別のクラスで行われています。教室にはたくさんのお客様! 子どもたちは大ハッスルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 道徳ing vol.17

「資料提示が命」と言われる道徳科の授業、今日も2年生のクラスで、子どもたちがじっくりとお話の世界に浸り切っています。場面絵にも助けられながら、イメージをふくらませています。
いよいよ話し合い活動のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 「お札にしたい、あの人物」プレゼン

一万円札に登場させたい人物は誰ですか? その設問に対する自分の考えを、6年生が資料を用意して、プレゼンしていました。一人ひとりが前に出て、思いを発信することができていました。学校公開中ということもあり、ギャラリーの目を意識している子もいたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 「花」と「鼻」

平仮名表記上はどちらも「はな」となりますが、咲いているのは「花」、顔にあるのは「鼻」です。それを漢字で使い分けるのは、1年生にはまだ難しいことかもしれません。しかし、新出漢字「花」の学習を通して、その使い分けについても学んでいる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 「健康カード、取りに来ました!」

きちんと名乗り、自分のクラスのカードを職員室から持って行く、係や当番の子どもたちです。目と目を合わせて、コミュニケーションできている子もいます。
この作業も礼儀を学んでいく場となっているのです。一つ一つ、子どもたちにあえて任せている意義がある訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 コンプリート

放送委員さんは、朝の放送を終え、放送室の鍵を職員室へ戻すところまでがお仕事です。今朝もバッチリやり切りました。これまでも「放送室の鍵が迷子」なんて話を耳にしたことはありません。
画像1 画像1

10/16 「優郷の学び舎」あいさつ運動−1

今朝の「優郷の学び舎」あいさつ運動は4年生の最終日です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ元気な「おはようございます!」を投げ掛けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 「優郷の学び舎」あいさつ運動−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方も私たちと一緒になって参加してくださいました。朝からありがとうございました。

10/16 秋深まる

今秋初めて最低気温が15度を下回りました。ひんやりとした朝です。さきほどまで降っていた小雨があがり、晴れ間が出たり、また曇ったりの空模様です。
本日は5校時までの、学校公開最終日となります。
画像1 画像1

10/15 2年生音楽〜虫の声〜

2年生の音楽は「虫の声」を歌いました。「虫の声」のお手本を聴いて、どんな虫が登場するか、子どもたちは、ワクワクドキドキです。2回だけお手本をよく聴いて、そして元気いっぱいに歌っていました。先生から合格をもらった子どもたちは大喜びです。最後は、リズム遊びをして楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 セーフティ教室開催

今日はセーフティ教室がありました。3・4年生は都民安全推進本部の方にお越しいただき、「ネット・ケータイを上手に使うためのルール」というテーマで子どもたちにわかりやすくお話しをいただきました。
ご家庭でも、親子で話し合って、子どもを守るための具体的なルールを、ぜひつくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 静まり返った家庭科クラブ

活気がないと勘違いされては困ります。みんなが制作に集中していて、余計なおしゃべりが全く聞こえてこないのです。とても真似できないような、見事な刺繍を仕上げている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 その名の通り

パソコンクラブの様子です。名称通り、タブレットを操作しながらの活動が進行中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 持ち寄ったテープの活用法

「今日、こんなにたくさんマスキングテープを持ってきました」
とある4年生が、朝それを見せてくれました。午後の美術クラブで使用するとの話でした。今、それが活躍する時間を迎えているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ