4/17 パラダイスへ

3年生の遠足は、こどもたちのパラダイスへとお出かけします。そう、こどもの国がみんなを待っているのです。
配付したしおりを活用しながら、事前指導が行われていました。
「ここ、行ったことがある」「面白いよ」「この場所へ行きたいな」・・・子ども同士の情報交換も活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生だって出来る!

学年に関係なく、よい点は褒め、改善すべき点は指導・助言を行います。みんなが主役となる1年生を迎える会で、舞台の座り方がだらしなかったら台無しです。そんな残念な姿ではなく、「わたしたち1年生だって出来るよ!!」という心意気を行動で発揮してほしいと思います。担任の先生が投げ掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 学校探検に向けてー1

今日は2年生が、1年生を連れての「学校探検」に向けて校舎内を巡り予習しました。来週には、お兄さん、お姉さんとなり、校長室、事務室、保健室、図書室などを案内します。特に、校長室の中は興味津々のようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 学校探検に向けてー2

1年生を案内して校内を巡る2年生が、入室禁止場所(印刷室等)についても確認を行っていました。
来週、お兄さん、お姉さんの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 ド迫力!!

お隣の3年生の教室では、ぶんぶんごまが完成しつつありました。「ぶんぶんごま」の名称通り、ダイナミックな音を発しながら、勢いよく回転する様を、自信たっぷりに見せてくれたみんなです。上出来です。
「触ると痛いですよ。試してみてください」
と言われたので、実際に触れてみたら、指に激痛が走りました。
「お友達には触らせないでね」
と、念を押しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生を迎える会へ向かって

3年生が準備を進めていました。何やら制作中のよう。作っている本人曰く「ウルトラマンみたいだなぁ」。一体、何なのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 朝の体ほぐし

体ほぐしの運動から体育の授業が開始されました。だいぶ体格が大きくなってきた6年生ではありますが、果たして柔軟性はいかに? 
「曲がらないよ〜」「きつい!」などとお嘆きの声がちらほら。一方、担任の先生は余裕で示範をされていましたよ。10代の育ち盛りたち、巻き返しを図ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 さすが、4年生は違うなぁ!

先生からの発問に対し、自主的な挙手によって答えるという学習形態があります。1年生は答えが分かった嬉しさもあり、ともすると「はい」「はい」「はい」の大合唱が始まるケースが見られます。(担任が現在指導中です。)
4年生にもなると冷静沈着、きりっと黙って手を挙げていますよ。指名されたい気持ちをぐっとこらえて、学習規律を守れる上学年になっていますね。
画像1 画像1

4/17 ここでも読み聞かせ

国語単元「おじいちゃんは水のにおいがした」の勉強が始まった4年生は、担任の先生から、そのお話を文字ではなく、音声によってキャッチしています。文章を読解するだけが国語の学習ではなく、時にはこうした読み聞かせによる指導も織り交ぜていくのです。
画像1 画像1

4/17 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいますー1

今年度松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前の朝学習に取り組んでいます。
5・6年生は、新学習指導要領を先行実施して、年間70時間の英語に取り組んでいます。今朝は15分間のモジュール学習で、映像を見ながら楽しそうにアルファベットを発音していました。
写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 朝の外国語モジュール学習に取り組んでいますー2

画像1 画像1
写真は、6年生の様子です。

4/17 朝のミニスピーチ

朝の会においてミニスピーチを取り入れている学級があります。たいがいの場合、日直さんがその役を担うというパターンが多いです。国語科「話す・聞く」の力を、年間を通した取組を通して育てています。
画像1 画像1

4/16 健康・体力づくりの原点は外遊び!

私は、「健康・体力づくり」の原点は「外遊び」と考えています。休み時間に、鬼ごっこやドッジボールで遊んだり、固定遊具で遊んだりすることによって、自然と「健康・体力」が身に付いてきます。
今後とも、休み時間の外遊びにより、心と体をリフレッシュして「知・徳・体のバランスのとれた子ども」の育成に全力で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 前期委員会活動スタート

第一回目の委員会活動が始まりました。本日は組織決め、活動計画等が中心に行われ、委員会によっては早速仕事内容やその手順の確認にまで進んでいます。
画像は、栄養黒板の記入について教わっている給食委員会のメンバーたちです。
新5年生にとっては、委員会デビューの日。学校を支える高学年の要職を、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 あの句が思い浮かぶ海辺へ

あさっては4年生が江ノ島水族館へお出かけする日です。今日はグループ決めを行っていました。これも出発前のお楽しみの一つかもしれません。
「春の海 ひねもすのたり のたりかな」
是非、浜辺に寄せる波音にも、耳を傾けてきてくださいね。
画像1 画像1

4/16 気分は鎌倉へ

6年生は来週が遠足です。訪れる場所における学習計画を立てています。一人ひとりの目が鎌倉の冊子に釘付けになっており、きっと期待に心を躍らせているのでしょう。
新緑の鎌倉は格別の鮮やかさを放っています。歴史探訪も大きな目的ですが、山の自然美をたっぷりと堪能してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 「Everyday あそべくつ」〜5年生編3〜

かげひなたなく働く子は、周囲からの信用が高まっていくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 「Everyday あそべくつ」〜5年生編2〜

砂ぼこりをものともせずに、掃除に励んでいる姿に頭が下がる思いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 「Everyday あそべくつ」〜5年生編〜

本日は5年生の掃除の様子を徹底取材しました。出張当番もあって、学校中に活躍が散らばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 春がまた一歩前進

校庭で見付けて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ